文字や文章のカタチ。読むんじゃない、感じるんだ!(いや、読めよ)
※読んでます(タイトルにツッコミ)
どうも、こんにちは。直感型物体げんらです。思考放棄ともいいます!٩(ˊᗜˋ*)و”
文章を読む。
これは小説家になろうにいる方なら、当たり前に行なうもの。
自分が書いている時だって、文字を認識しなければ作れませんから、書きながら読んでいるはずです。
そして『感じる』。
その感じるカタチ次第では、読めない文章が出てくるという、謎の感覚があります。
文章のカタチに丸みがないと、中々読めない。
丸く見せといてトゲトゲした、ウニみたいな文もあったりする。
ぐにゃっと歪なモノもある。
その文章が日本語として破綻しているとか、そういうことではないんです。
文字を読むと日本語なんです。
でも、感じる何かで読めなくなる時があります。
このなんとも言えない感覚。見えないものなので、伝えようがない。うまく文章化もできぬ。実力不足(˘・з・˘)
仕事でげんらが扱うデータ、自分でイチから作ると丸っこいものになり、出来上がった感想が「かわいい」になるんです。
ちなみに、実際の絵面は、99%直線で構成されている図面です。
他の人が作ったデータ、丸くないと可愛くない。結構角張ったモノが多くて、モヤァっとしております。
カタチを感じるのは文字・文章だけではないんですよね。
小説でも、そういうカタチを感じて読んでおります。
真面目に書いて堅苦しそうな文体なのに、どことなく丸いかわいく感じる文章も結構あって、小説の物語の他、カタチを楽しんでいたりしますが、この感覚は人それぞれな感覚になりそうだな。と思ったところで……
そもそも、それ、あるのか? Σ('◉⌓◉’)
と、思ってしまいました。
文字は文字です。なんでカタチを感じるんだ?
エッセイを見ていて、結構、強気に訴えている内容でも、丸いカタチだと読めてしまう。
フランクに伝えていても、トゲや歪なものが見えると、読めなくなってしまう。
そして、カタチの他、スマホ環境でギッチギチ改行なしで15行以上詰まっているものは、中々読めない。:;(∩´﹏`∩);:
改行という物理的な切り替えが、一瞬の脳のリフレッシュになっていて、読みやすくなるんですよね。
カタチが丸みを帯びていれば、読める事は読めるのだが、ギチギチに詰まっているものに、丸みがある事は少ないのだ(´・ω・`)
ちなみに、ぜんぶひらがなで、かいてあれば、まるみのあるもじだから、かたちがまるくなる、というものでもない。
ひらがなでくてんやすぺーすもないじょうたいだとよみづらいよね。
この不思議な感覚は、うまく言語化できません。
文章の雰囲気なんですかねぇ。でも、ガチガチにカタイ日本語のやつも中にはあるし、強い口調なモノもある。うーん、共通項目が感覚という曖昧なものは、日本語ヘタクソ物体には説明し難い……。
この感覚よくわかりませんね(´・ω・`)
きっと、読んでくださってる方は、げんらが何を言ってるかワカンネ。状態かと思いますががが。゜(゜´ω`゜)゜。ごめんなさいぃぃ