表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
噂の醜女とは私の事です〜蔑まれた令嬢は、その身に秘められた規格外の魔力で呪われた運命を打ち砕く〜  作者: 秘翠 ミツキ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

71/81

70

久しぶりの実家を前にしてフィオナは二の足を踏む。前回帰って来たのはヴィレームが婚姻の挨拶に来た時だ。


「何だか、禍々しい空気を感じますわね」


シャルロットの言葉にオリフェオは首を傾げるが、ヴィレーム達は同意を示す。フィオナにも何となく感じた……嫌な感じがする。


屋敷に入ると、人の気配がまるでない。普段なら使用人達が誰かしらいる筈だが、誰一人として姿はなかった。

フィオナ達は慎重に、屋敷内を見て回る。やはりおかしい。使用人どころか、家族の姿もない。


「お父様やお母様達は、一体何処に……」


家族揃って出掛けているとも考えられるが、やはり使用人の姿もないのが不自然過ぎる。怖くなり、無意識にヴィレームの袖を握った。すると彼は肩に手を回して「僕がいるよ」と言ってくれた。


「誰かいるぞ」


ブレソールの言葉に、彼の視線の先に目を遣る。一瞬だったが、確かに人影の様なものが部屋に入っていくのが見えた。


「フィオナ、あそこは何の部屋?」


「厨房です」


フィオナ達は、極力物音を立てない様にして厨房の出入り口まで近づいた。中を覗き見ると、数人の使用人達が調理をしている。だが、どうも様子がおかしい。


「何だか、不気味ですわね」


「顔が土色だ。……あれは多分、生きてないな」


シャルロットとブレソールの会話に、呆然とする。


生きてないとは一体……。


目を凝らしフィオナは、使用人等を見遣ると確かに顔色が悪く、血の気を感じられない。皆一様に黙り込み、視点も常に正面を向いていて、身体が勝手に作業をしている様に見える。その光景に、背筋がぞわりとした。


不意に使用人の一人が、作業が終わった様で皿を持ち出入り口へと向かって来た。思わず身構えるが、使用人はフィオナ達には目もくれず素通りして行ってしまった。


フィオナ達は顔を見合わせた。取り敢えず、使用人の後を追う事にする。暫く長い廊下を歩いていた使用人は、ある場所で右に曲った。更に右に左にと曲がる。


「フィオナ、こっちには何があるの?」


「多分、中庭へ向かっているのだと思います」


フィオナがまだ顔にアザが出来る前……たまに家族で中庭でお茶や食事をした事を思い出した。母はその頃から既にフィオナには厳しく当たってはいたが、今よりはまだマシだった気がする。姉や妹は我儘でどうしようもなかったが、一応フィオナを姉妹としては見ていた。父は寡黙な人で、会話をした記憶は殆どない。弟はあの頃から変わらずフィオナを姉として慕ってくれていた。


最後に家族揃って食事をしたのは、ある晴れた昼下がりだったと思う。黙り込む父の隣で、使用人にあれこれ文句を言っている母、それに姉も母の真似をして口を挟み、妹は相変わらず嫌いな物をフォークで皿の端に避けていて、弟は愉しそうに終始フィオナに話しかけていた。


「フィオナ、大丈夫?」


ヴィレームの声に我に返る。心配そうに見てくる彼に、フィオナは頷いた。


「大丈夫です」


何故今こんな事を思い出すのか……。これまで昔の事を思い出すなんて、一度たりともなかったというのに……。いや、思い出さない様にしていたという方が正しいかも知れない。思い出した所で、意味はないと分かっているから。あの日々は、二度と戻らない……。


中庭が近付くにつれて、心臓が速くなるのを感じた。足が勝手に速くなり、気が付けば一人先に行っていた。


「フィオナ?」


ヴィレームが後ろから自分を呼ぶ声が聞こえるが、足は止まらない。使用人が、通路から外れて外へ出た。フィオナは、心臓が早鐘の様に打つの感じながら、思わず駆け出していた。


「ヨハン……」


中庭へ出ると、そこにはやはりヨハンの姿があった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ