第四話:休息
アリアが示した通路。それは、コンコースの奥に口を開けた通路だった。これまで俺たちが歩いてきたどの通路よりも幅が広く、まるで巨大な獣の食道にでも足を踏み入れるような、そんな感覚を覚えさせた。
「こっちだ。ついてこい」
アリアは、その長大な剣の柄に軽く手を添えながら、躊躇なく暗がりへと歩を進める。その背中は堂々としていて、頼もしいというよりは、無鉄砲という言葉の方がしっくりきた。俺は少し遅れて、シルフィと並ぶようにしてその後に続く。
「おい、アリア。もう少し慎重になった方がいいんじゃないか。あんな黒いバケモノが、またどこかに潜んでるかもしれないだろ」
俺の言葉に、アリアは肩越しにちらりと視線をよこした。
「ああ? ぐずぐずしてたら、日が暮れるどころか、腹が減って動けなくなるだけだ。それに、あんなナマクラ、わたしの敵じゃねえよ」
「いや、でも……」
「お前の世界のやり方は知らんがな、ダンジョンってのはこうやって進むもんだ。怪しいもんがいたら、斬る。それだけだろ」
明快すぎるほどの理論だった。いや、それは理論というより、彼女がこれまで生きてきた世界の法則なのだろう。力こそが正義であり、道を切り開く唯一の手段。そんな価値観が、彼女の言葉の端々からにじみ出ている。
「……ジュン。心配は、無用」
隣を歩いていたシルフィが、ぽつりと呟いた。彼女の声はいつも通り感情の色が薄く、それがかえって俺の不安を和らげてくれる。
「アリアの戦闘能力は、私たちのパーティの要。彼女の直感は、時として私の分析を超える」
「へえ、そうなのか」
「ああ、まあな! シルフィは頭でっかちだから、考えすぎんだよ」
前を歩くアリアが、少しだけ得意げに鼻を鳴らしたのが分かった。どうやら、シルフィに褒められるのは満更でもないらしい。本当に単純で分かりやすい奴だと思った。
「……ただ、過信は禁物。未知の法則下では、これまでの常識が通用しない可能性を、常に考慮すべき」
「うっせえな! 分かってるよ、それくらい!」
軽口を叩き合いながらも、二人の間には揺るぎない信頼関係があるのが見て取れた。ダンジョンという死と隣り合わせの場所で、互いの背中を預け合ってきた相棒。その絆の強さは、出会って間もない俺にはまだ計り知れないものだ。俺は、そんな二人のやり取りを少しだけ羨ましく思いながら、自分の立ち位置を改めて考える。俺にできることは何だ? 剣も魔法も使えない、ただの現代人。足手まといになるのは目に見えている。それでも、何か。何か、この二人にはない視点で、この状況を打開する糸口を見つけなければ。俺がここにいる意味が、なくなってしまう。
そんなことを考えているうちに、通路の先の空気が変わった。
ひんやりとしていた地下鉄特有の空気に、微かに甘いような、それでいてどこか人工的な匂いが加わったのだ。そして、耳を澄ますと、空調の作動音とは違う、微かな音楽のようなものが聞こえてくる。それは、リラックス効果を狙ったような、ゆったりとした旋律のインストゥルメンタル曲だった。
「……なんだ、この音は?」
アリアが立ち止まり、訝しげに周囲を見回した。
「音楽、か? こんな場所に、吟遊詩人でもいるってのか?」
「……音源は、前方。一定の旋律を、反復している。これは、生き物の演奏ではない」
シルフィが冷静に分析する。俺はその音楽に、そしてこの匂いに、覚えがあった。これは、デパートやショッピングモールで流れている、あの……。
通路の終わりが見えてきた。暗がりが途切れ、その先には、これまで見てきた青白いLEDの光とは全く質の違う、暖色系の、圧倒的な光量が満ちていた。俺たちは、その光に吸い寄せられるように、足早に出口へと向かう。
そして、俺たちはその空間に足を踏み入れた。
そこは、巨大な吹き抜け構造になった、広大な空間だった。
俺の頭上、遥か高くにガラス張りの天井があり、そこから太陽光……ではない、どこにあるのか分からない照明の、神々しいとさえ思えるほどの明るい光が、フロア全体をあまねく照らし出している。床は大理石風のタイルが磨き上げられ、光を反射してきらきらと輝いていた。吹き抜けを囲むようにして、上層階へと続く複数のエスカレーターが設置されている。各階には、様々なジャンルの専門店が、ガラス張りの美しいショーウィンドウをこちらに向けて並んでいた。
「な……んだ、ここは……城か?」
アリアが、呆然と呟いた。彼女の世界の城がどのようなものかは知らないが、この壮大で華美な光景は、彼女にとっても度肝を抜かれるものだったらしい。
「ショッピングモール……だ」
俺は、かすれた声で答えた。そうだ、これは、俺がよく知っている光景。休日になれば、大勢の家族連れやカップルでごった返す、巨大商業施設。衣料品店、雑貨店、レストラン、映画館まで備えた、一日中いても飽きない場所。
だが、ここには誰もいなかった。客も、店員も、警備員の姿すらない。ただ、きれいに整えられた商品が、主のいない店内で静かに客を待ち続けている。その光景は、あまりにも現実的で、そのいつか見たことがあるような日常性が感じられるほどに、その異常性が際立っていた。
「しょっぴんぐもーる?またお前の世界の言葉か。とにかく、ここは……」
アリアはくん、と鼻を鳴らした。
「ん?この匂いは……なんだか香ばしい、いい匂いがするな。下の方からだな!」
彼女が指さしたのは、地下へと続くエスカレーターの方だった。俺が近くの案内表示板に目をやると、そこには見慣れた日本語で『B1F フードマーケット』と書かれていた。
「……食料。おいしそう」
隣でシルフィが、ぽつりと同意の言葉を口にした。
「よし! まずは腹ごしらえだ! 行くぞ、お前ら!」
「待て、アリア」
駆けだそうとするアリアの腕を、シルフィが静かにつかんだ。
「……警戒を。さきほどまでの場所とは違って、安定しすぎている。それが、かえって不自然」
「あ? 何言ってんだ、シルフィ。さっきまでの薄汚ねえ場所より、よっぽどマシだろうが」
「……なんだか、見覚えがあるような……」
俺は、目の前の光景に強烈な既視感を覚えていた。来たことはないはずだ。こんなに巨大で新しいショッピングモールなら、一度来れば忘れるはずがない。なのに、この吹き抜けの構造、エスカレーターの配置、見知らぬ言語で書かれているはずのテナントのロゴの形まで、全てを知っているような気がするのだ。まるで、夢の中で何度も歩いたことがあるかのような、そんな現実感のない懐かしさがあった。
「どうした、ジュン?」
俺が黙り込んでいるのに気づいたアリアが、怪訝な顔でこちらを見た。
「いや……なんでもない。ただ、少し……この場所に、覚えがあるような気がして」
「なんだと? お前の世界の場所なのか?」
「分からない。でも、すごく……知っている場所に思えるんだ」
その事実は、俺にわずかな安堵と、それ以上の言い知れぬ恐怖を与えた。このルミナルスペースとかいう場所は、日常から外れ落ちた既視感のある異世界だと、大学で話していたあいつは言っていた。だとすれば、この光景は、どこかありそうでない、そのような夢のようなものが生み出したものなのか?
「……既視感。興味深い現象」
シルフィが、分析するように呟いた。
「だとしたら、何か罠があるかもしれない。慎重に行こう」
「ちっ、分かったよ。ごちゃごちゃうるせえな。だが、腹が減ってるのは事実だ。まずは地下の食い物がある場所に行く。いいな?」
アリアは不満そうにしながらも、俺たちの意見を受け入れたようだった。俺たちは、アリアを先頭に、止まったままのエスカレーターを階段のように使って、地下一階へと下りていった。
◇
地下一階は、巨大なスーパーマーケットと、様々な総菜や弁当を売る専門店が軒を連ねる、いわゆる『デパ地下』のようなフロアだった。ここもまた、地上階と同様に、無人であること以外は何の変哲もない。生鮮食品コーナーには、まるで今朝運び込まれたばかりのように新鮮な野菜や果物が並び、鮮魚コーナーのショーケースには、綺麗な魚が氷の上に陳列されている。だが、それらを管理する店員の姿はどこにもなく、ただ、店内BGMだけが陽気に流れ続けていた。
「うおおおおっ! すげえ! なんだこりゃあ!」
アリアが、子供のようにはしゃぎ回っていた。
「なぁなぁ、ジュン!この黄色くて長いのはなんだ!?野菜か?薬草か?旨そうな匂いがするんだが!?」
「それはバナナだ。果物で、皮をむいて食べるんだ」
「ばなな?へぇ、変な名前だな。じゃあ、こっちのトゲトゲしてるやつは!?」
「パイナップルだ。それも果物だ」
アリアは目を輝かせながら、次から次へと商品を指さしては、俺に質問を浴びせてくる。彼女にとって、このスーパーマーケットは未知と興奮に満ちた宝の山なのだろう。
一方、シルフィはアリアとは対照的だった。彼女は、静かに商品棚にある、一つ一つの商品を手に取っては、そのパッケージを食い入るように見つめている。
「……ジュン。この、金属の器に食料を封じ込める技術。これは、お前の世界の一般的なもの?」
彼女が指さしたのは、ツナやサバの缶詰が並んだ棚だった。
「ああ、缶詰だな。長い間、食べ物を保存しておくためのものだ」
「なるほど……。そして、この表面に描かれた記号……文字列。これは、この器の中身を示していると推測される」
シルフィは、缶詰の側面に印刷された原材料名や栄養成分表示を、まるで古代の碑文でも解読するかのように、指でなぞっている。その青い瞳は、純粋な知的好奇心にきらめいていた。
「すごいな、シルフィ。その通りだ。何が入っているか、どんな栄養があるかが書いてある」
「……情報の伝達媒体として、極めて合理的。無駄がない。美しい」
彼女の感性は、俺には少し理解しがたいものがあったが、この状況を楽しんでいるらしいことだけは伝わってきた。
俺は、そんな二人を横目に、実用的な食料を集めることに専念した。日持ちのするパン、栄養価の高いカロリーバー、そして何よりも重要な水。それらを、近くにあった買い物カゴに手当たり次第に放り込んでいく。代金を払う必要がないのは分かっているが、それでもどこか、万引きでもしているような後ろめたい気分になった。長年染み付いた常識というのは、こんな非日常的な状況下でも、なかなか消えてくれないものらしい。
「よし、こんなものか」
カゴがずっしりと重くなった頃、俺はアリアとシルフィに声をかけた。
「おい、二人とも。あまり遊びすぎると、また何か出てくるかもしれない。そろそろ安全な場所に移動しよう」
「おう、そうだな! 腹も減ったしな!」
アリアは、両腕に抱えきれないほどの果物と、いたくパッケージの画像に気に入っていた、ポテトチップスの大きな袋を三つも抱えて、満足そうに頷いた。シルフィは、厳選したらしい数種類の缶詰と、瓶詰めのジャムを大事そうにローブのポケットにしまっている。
俺たちは、俺たちは、フードマーケットのフロアの隅に、買い物客が休憩するための小さなスペースを見つけた。
そこには、簡素なテーブルと数脚のイスが置かれている。ここなら少しは落ち着いて話せるだろう。俺たちは、買い物カゴをテーブルの上に置き、ささやかな、しかし、この世界に来て初めてのまともな食事を始めることにした。
「さて、どうやって開けるんだ、これ?」
アリアが、サバの味噌煮の缶詰を手に、首をひねっている。
「ああ、それはな……」
俺は、自分のカゴから取り出したツナ缶を見せた。
「この、リング状になってる部分。これを指に引っ掛けて、ゆっくりと引き上げるんだ」
パキリ、と小気味いい音を立てて、缶の蓋の一部が開く。そこから、油漬けになったツナの、食欲をそそる匂いが立ち上った。
「おお! なるほどな!」
アリアは感心したように声を上げると、俺の真似をして、サバ缶のプルタブに指をかけた。しかし、彼女は騎士だ。その力は、俺のような現代人の比ではない。
「んっ……ぬんっ!」
バキッ! という鈍い音と共に、プルタブは根本から無残にもげ、アリアの手の中に残された。
「……あ」
アリアが、呆然と手のひらの上の金属片と、ただの鉄の塊と化したサバ缶を交互に見ている。その隣で、シルフィが静かにため息をついたのが分かった。
「……アリア。加減というものを、学習すべき」
「う、うるせえ! こいつが思ったより脆いのが悪いんだ!」
顔を真っ赤にして怒鳴るアリア。その姿がなんだかおかしくて、俺は思わず吹き出してしまった。
「ははっ、まあまあ。貸してみろよ」
俺はカゴの中から、偶然見つけておいた缶切りを取り出した。
「こういう時のために、こんな道具もあるんだ」
缶の縁に刃を引っ掛け、てこの原理でぎこぎこと開けていく。原始的な道具だが、確実だ。やがて、ぱかりと蓋が外れ、中から味噌の香ばしい匂いと共に、煮汁に浸かったサバの切り身が現れた。
「……おう、ありがとうな、ジュン」
アリアが、素直に感心したような目で俺を見ていた。その琥珀色の瞳には、もう最初の頃のような警戒心はない。
「いやいや、それほどでもない」
俺たちは、それぞれ手に入れた食料を分け合いながら、無言で食べ始めた。俺は袋パンをかじり、アリアは豪快にサバ缶に直接かぶりついている。シルフィは、クラッカーに瓶のジャムを、まるで実験でもするかのように慎重に塗りつけていた。
うまい。ただのパンと缶詰なのに、今まで食べたどんなご馳走よりも美味しく感じられた。生きていることを、実感できる味だった。
しばらくの間、俺たちがもぐもぐと咀嚼する音だけが小さくこだましていた。その沈黙を、最初に破ったのはアリアだった。
「……なあ、ジュン」
「ん?」
「お前のいた世界ってのは、いつもこんな美味いもんが食えるのか?」
彼女の問いは、あまりにも素朴で、純粋だった。
「まあ、これくらいなら、いつでもどこでも手に入るな。もっと美味いものも、たくさんあるぞ」
「そうか……」
アリアは、どこか遠くを見るような目をした。
「わたしたちの世界じゃ、こんなに美味い保存食は、王侯貴族でもなきゃ口にできねえ代物だ。冒険者の食事なんて、干し肉と硬いパン、それに水くらいのもんだからな」
「……そうなのか」
「ああ。だから、初めてダンジョンから街に帰って、ギルドの酒場で温かいシチューを食べた時は、涙が出るほど美味かったのを覚えてる」
彼女は、少しだけ照れくさそうに笑った。普段の勝ち気な彼女からは想像もできない、穏やかな表情だった。
「アリアの故郷は、どんなところなんだ?」
俺が尋ねると、彼女は少しだけ考えるように天井を見上げた。
「故郷、か。アースガルド王国の、北のほうにある小さな村だ。冬は雪に閉ざされるような、何もない田舎だよ。畑仕事を手伝うくらいしか、やることがなくてな。それが嫌で、わたしは騎士になるために家を飛び出したんだ」
「騎士に……」
「そうだ。もっと広い世界が見てみたかった。自分の力がどこまで通用するのか、試してみたかったんだ。まあ、結局、騎士団じゃ窮屈なだけで、すぐに辞めちまったがな。それで、流れ着いた先で、こいつと出会った」
アリアは、隣で静かにクラッカーをかじっているシルフィを、親指でくいと指した。
「シルフィは、エルフなんだろ? 森に住んでるって聞いたけど」
俺の問いに、シルフィはゆっくりと顔を上げた。
「……エルフの里は、迷いの森の奥深くにある。人間が足を踏み入れることは、許されない」
「じゃあ、どうしてアリアと?」
「……私は、外の世界に興味があった。世界の法則、魔法の成り立ち。里の書庫にある本だけでは、私の知的好奇心は満たされなかった。だから、私も里を……出た」
言葉少なだが、その青い瞳の奥には、アリアと同じ、未知への強い憧れのようなものが感じられた。
「なるほどな。二人とも、似た者同士なんだな」
「「似てない」」
アリアとシルフィの声が、きれいに重なった。二人は、お互いにむすっとした顔で見つめ合っている。その様子が、なんだか姉妹のようで、俺はまた笑ってしまった。
「ジュンは、どうなんだ?」
今度は、アリアが俺に問いかけた。
「お前のいた『ニホン』って国は、どんな場所なんだ?」
「俺の国、か……」
俺は、かじりかけのパンを手に、少しだけ考え込んだ。なんて説明すればいいだろう。
「すごく……便利な国だよ。電気があって、夜でも街は明るいし、蛇口をひねれば綺麗な水が出てくる。スマートフォンっていう道具があれば、世界中の誰とでも話せるし、どんな情報でも手に入る」
「でんき……すまーとふぉん……。やはり、未知の理」
シルフィが、興味深そうに呟く。
「人々は、モンスターに怯えることもない。戦争も、もうずっと起きてない。平和で、安全で……たぶん、すごく恵まれた場所なんだと思う」
話しながら、俺は自分のいた世界が、いかに奇跡的なバランスの上で成り立っていたのかを、改めて思い知らされていた。それが当たり前だと思っていた日常が、この二人にとっては、まるでおとぎ話のように聞こえるのだろう。
「へえ……。そりゃ、すごいな」
アリアが、素直に感嘆の声を漏らした。
「そんなすげえ場所にいたのに、なんでお前は、あんな……なんていうか、弱そうなんだ?」
「……ほっといてくれ」
アリアの遠慮のない言葉に、俺は少しだけむっとした。
「俺たちの世界は、力だけが全てじゃないんだ。勉強したり、働いたり、色々な方法で生きていける。俺みたいな普通の大学生が、剣を振るう必要なんて、どこにもないんだよ」
「だいがくせい……。ああ、前に言ってた、ガキが集まって何かを学ぶ場所か」
「ガキって言うな。まあ、そうだけど」
俺は、大学での日々を思い出した。退屈な講義、サークルの仲間とのくだらないお喋り、深夜までのアルバイト。どれも、特別ではなかったけれど、かけがえのない日常だった。もう、二度と戻れないかもしれない、あの場所に。
「……ジュン」
俺が少し感傷的になっているのに気づいたのか、シルフィが静かに声をかけてきた。
「あなたの家族は、どうしている?」
「家族……」
その言葉に、俺はどきりとした。
「父さんと、母さんと……それから、うるさい妹が一人。たぶん、今頃……俺が急にいなくなったって、大騒ぎしてるだろうな……」
心配、しているだろうか。警察に、捜索願を出しているかもしれない。俺の部屋で、何か手がかりを探しているかもしれない。そう思うと、たまらない気持ちになった。
「……そうか」
シルフィは、それ以上何も聞かなかった。ただ、その静かな青い瞳が、少しだけ優しくなったように見えたのは、気のせいだろうか。
重くなった空気を振り払うように、アリアがわざと大きな声を出した。
「ま、まあ、なんだ! それぞれの世界に、それぞれの事情があるってことだな! ごちゃごちゃ考えても仕方ねえ! 今は、ここからどうやって出るか、それだけを考えりゃいいんだ!」
「……ああ、そうだな」
そうだ。今は、前を向くしかない。
俺たちは、短い食事を終えた。