表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【⭐️5,000ブックマーク】愛用のクッションがどうもなにか変【累計350万PV】  作者: 一級フラグ建築士
第3章 なんかクイーン・ビーを討伐したいんですけど

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

76/224

なんか蜂蜜がおいしいんですけど

誤字脱字報告がこんなに!…本当にありがとうございます。(‘、3_ヽ)_

自分で読み返しても大概きがつかないので、本当に助かります。

そして、PVが次々に増えていくんですけど…。((((;゜Д゜))))


 ボロボロになりながらも、ナイアを退けた。だが、あいつは高橋と山田にとんでもないことをやっていた。みるみるうちに空洞を埋めるスライム二体に変貌してしまい、次にアイツに会ったら、絶対に倒さなきゃと決意した。その変貌したスライムも、最後は私の『スライムに対して無敵』が判明し、もっと苦戦するかと思われていたナイアの置き土産は、迅速に片付けられるに至った。高橋と山田は最後には、「ひび割れた赤い2つの宝石」と「二人の探索者仮免許」を残すだけになってしまった。他にも、杖や剣や装備とかがあったはずだが、それらは全部酸に溶けてしまったようだ。


 『クイーン・ビー』は氷漬けになっていたままだったので…違った。『クイーン・ハニー・ビー』だったね。そのまま、討伐することになった。ユニーク個体が残っていれば、またいつかナイアのやつが、それを狙って、このFPダンジョンを再び実験場にしかねない。凍ったまま砕くのに、なんとなくずるい気もしなくもなかったが、そのまま討伐した。金田さんはボロボロで、加藤さんは気絶。霧島さんも魔力を使いすぎていたので、私が討伐した。佐藤さんは、その間に()()()()()()()奥の穴を確認しに行っていた。


 結果として、やはり後に新種と認定される『キラー・ハニー・ビー』が集めたとろりとした黄金色の蜂蜜が、溢れんばかりに詰まった巣が発見された。それも見渡す限りの蜜・蜜・蜜。もはや蜜の海といってもいい。ここだけは、キラー・ハニー・ビーが入口を高所に作っていたため、アシッドスライムも侵入せず、最高の蜂蜜が沢山貯められていたみたいだ。


 私達もちょっとだけ味見した。…ごめん嘘。疲れた体に糖分が死ぬほど美味しかった。カロリーのことも忘れて、霧島さんと二人で、沢山飲んだ。そして、そのおかげで、それなりにHP回復効果とMP回復効果が、この蜂蜜にある事が判明した。霧島さんが気絶している加藤さんにも少しだけ舐めさせたけど、それだけで青ざめていた顔の血色が、かなりよくなった。金田さんと佐藤さんも、蜂蜜の効果が判明したので、沢山食べていた。


 そして私達は、いろんなことがあったキラー・ビーたちの巣を後にした。巣穴から出て帰ってきたジャングルは、入った時と何一つ変わらないように見えた。木々をかき分けてジャングルを進む。ふと後ろを見ると、穴だらけの崖から沢山のスライムが飛び出してくるのが見えた。おそらく奥に追いやったスライム達を封じていた氷の壁が溶けて、出られるようになったんだろう。何故だか、その光景を見ていると安心感を覚えた。無事、あの何もかもを飲み込む闇の中から、脱出できたのだと。


 ちびちびと蜂蜜を食べながら、ようやく2階層に戻ってきて、初めに変に思ったのは、やけに静かだったことだ。佐藤さんと霧島さんが、無線で岬さんへ呼びかけるも応答がない。仕方がないので、地上に戻ろうと進んでいく。相変わらず蜂蜜が美味しい。


 進めども、進めども、誰にも誰にも出会わない。途中で、つまり今ダンジョンには誰もいないということに気がついた。一体どうしたんだろう。そんなこんなで、入口まで戻るために進んでいくが、もう水筒いっぱいに詰め込んできた蜂蜜は、半分にまで減っていた。いや、本当に疲れているところに、蜂蜜が染みる。2階層のスライムジェルを挟みながら、食べる蜂蜜は本当に美味しくて止められない。…ごほん。それはさておき、最終的に、ダンジョンの出入口まで到着したが、やはり、ダンジョン内では誰にも出会えなかった。


 …で、ダンジョンの出入口だけど、なんかぶよぶよしたもので、塞がれてるね?ダンジョン内には入って来れないみたいだけど、なんだろうねコレ?


 「なにこれ?なんかぶよぶよしてるんですけど。」

 「なんだこれ?こんな封鎖システムは聞いたことないんだけどなぁ。」

 「ダンジョンに人っ子一人いなかったしー。なんか変ー。」

 「うーん。でもこれじゃ出れねぇぞ?」

 「相変わらず無線は返答無いしなぁ。中継地点に常駐しているはずの探索者もいなかったし、ダンジョン外で何かあったのか?」

 「うーん。加藤を早く病院に連れて行きたいしー。なんとかしたいかなー。」

 「ナイアの嫌がらせ説ってあるか?」


 あー、そうかな、そうかも?


 「可能性はあるけどー。だとしてもー、何が起きてるのかー、よく分かんないー。」

 「って言うか、早く帰りたいな。奏たちも心配だし。」

 「黒川さん、一応言っておくが、すぐには帰れないぞ?」

 「えっなんでですか?」


 なんで?


 「…山田と高橋のことを話す必要があるし、蜂蜜やら硝酸スライムやら何やら、色んなことを話す必要があるぞ。」

 「そんなー(´・ω・`)」

 「まぁたぶんー、全部機密扱いー…。というか、そうせざるを得ないー。十文字さんと直接お話かぁ…。私もごめんだなぁ。あ、でも理恵ちゃんは、その前に病院かなー。もちろん金田もね。」

 「…あぁそうか、一度気絶してるしその方がいいか。」

 「あぁ、流石に、今日は堪えたぜ。」

 「まー、それはそれとしてー、このぶよぶよなんとかしないとー、外出れないんだけどー。」


 いい加減にしてほしいな。疲れてるんだ。帰らせてほしい。…やつあたりしてやる。


 「えーい!」


 私はいろんな思いを込めて、そのぶよぶよをグーで殴った。まぁこれが入口の封鎖システムなら、たぶん弾かれるだろうけれども。…八つ当たりぐらいいいでしょ。


 ********************


 「目標、遅滞戦闘にて、着弾予定範囲に留まっています。」

 「K基地より報告、エンチャント作業完了。発射準備よろし。」

 「周辺の探索者及び、ダンジョン警察隊員の退避作業進行中。各員は所定の位置にてスタンバイ。」

 「結局、エンチャント作業は遅れに遅れたな。2時間かかるとは。」

 「まぁそもそも初の試みですし、付与魔術と氷魔法の両方を使える必要がありましたからね。」

 「MP消費の見積もりがかなり甘かったようです。ですが、次はもっと早くできるかと。」

 「まぁ次なんか無い方がいいんだがな。」

 「それは同感です。ですが、我々はそれに備える必要があります。」

 「うむ。」

 「我々は対ゴ◯ラを想定していませんでした。ですが、次はもっとうまく立ち回ってみせます。」

 「法律改正と、制度の改善要望は、警察・ダンジョン警察・探索者協会と共同で研究の必要がありますね。」

 「まさか本当に怪獣を倒す日が来るとはねぇ。本気でス◯パーX IIIが必要かもしれませんねぇ。」

 「…確かにあのクソでかいスライム。ス◯パーX III、冷凍戦対応多目的防衛◯があれば…こんなまわりくどい真似をしなくても済んだな。実際に作るのは夢物語だが、超低温兵器の開発研究と、その運用体の模索は現実的解決策の範疇だな。進言しておくか。」


 「ミサイル発射まであと5分です。」

 「世界初の物理・魔術複合攻撃。世界初のIESSM(Ice Enchanted Surface-to-Surface Missile)のぶっつけ本番運用だ。…国連と米軍から文句が出そうだな。」

 「もう来てます。市民団体からも『探索者の兵器運用とは何事だ』と。」

 「ほっとけ。それでも煩いなら、スライムの中に叩き込んでやれ。きっと喜ぶだろ。」

 「了解です。」


 「!?」

 「どうした?」

 「目標ロスト!」

 「何ィ!?」

 「何があった!報告しろ!…えっ勝手に弾け飛んだ!?」

 「はぁ????」


 「…ッ!?IESSM発射中止!止めろ!!止めろォ!!」 

パァン!!


黒川「わ!?びっくりした!!」

佐藤「(…空洞のときと同じ感じだが、まさか、まさかな?)」

霧島「(…もしかしてスライムだったんじゃ。でも出入り口を塞ぐほどでかいスライム?何故?)」

金田「(…なんか既視感があるんだが。)」


佐藤・霧島・金田「(…ま、もういっか。これぐらい。)」


三人は考えるのをやめた。


次回、後片付け。


新作あり〼

触手 in クーラーボックス(仮)

https://ncode.syosetu.com/n1200kj/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
〜 >'三人は考える事をやめた' ( ˘ω˘ )ウンウン ♪!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ