表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/168

なんか授業の量が変なんですけど

 結局あの後もいろいろとネットで調べたけれども、この特殊すぎるステータスを解決できるような情報はなかった。ステータスもいろいろと弄ってみたけれども、やはりあの《>》は、ステータスの表示が折り畳めるようになる機能だった。


-----------

●STATUS / NOTICE

LV:40(EXP 405/4000)

HP:5000/5000

MP:3000/3000


>>INFO

>>PARAM

>>SKILL(SP 390+α/400)

>>FEATURE

>>APPELLATIVE

-----------


 少なくとも見た目はすっきりした。あくまで見た目だけだが、変な称号だの異常なステータス値などが見えなくなっただけ、少しだけ心の平穏に…いや、LVやHPなんかは非表示にできないから結局は変わらないかもしれない。


 夜遅くまで調べてても特に成果は得られなかったので、愛用のクッションを抱きしめながら眠りについた。もう何もかも忘れて寝て暮らせればいいのに…。


********************


 ずっとステータスのことを調べられればいいが、私の本分は高校生である。平日は授業を受け、帰って宿題をする。普通科…ようするに五教科には飽き飽きして選んだ商業高校だ。探索者課程もそうだが、商業課程独自の科目がメインとなる。(そしてそれらを一通り受けたが、なかなか面白い。)商業課程の1年次で習うのは「ビジネス基礎」「簿記」に加えて、普通科の「英語」も対象の授業となる。加えて、普通課程の「情報I」の代わりに「情報処理」が必須となる。


 そして、それら商業課程の授業は「全国商業高等学校協会」いわゆる「全商協会」の検定が影響してくる。


 このいわゆる「全商検定」には、「ビジネス計算実務検定」「簿記実務検定」「ビジネス文書実務検定」「英語検定」「情報処理検定」「商業経済検定」「会計実務検定」「ビジネスコミュニケーション検定」の8科目が存在する。少し年上の人向けに話すと、少し前の時代では「珠算・電卓(2部門)」「簿記」「商業経済」「ワープロ」「情報処理(ビジネス情報・プログラミング)」「英語」「会計実務(財務諸表分析・財務会計論)」の9科目だった。(なんでこんな事を知っているかというと、私の従兄弟が商業高校出身だからだ。よく「第一回会計実務検定の両科目を合格した事」や「商業経済検定を全科目合格した事」を親族の前で自慢していた。)


 話を本題に戻すと、英語の授業ではこの「全商英検3級」を取得することが1年次に求められる。そうすれば合格というわけだ。そして1年次で商業科で求められる最低ラインが、「商業経済検定3級(ビジネス基礎)」「簿記検定3級」「英語検定3級」「ビジネス計算実務検定試験3級」「情報処理検定3級」ということである。つまりこれらの検定を取ってしまえば、授業に出席する必要はあるものの、最低でも留年することは絶対ないと言える成績になるわけだ。


 それに加えて、科や部活によって追加で取得するべき検定がある。たとえばこの学校には「ビジネスマネジメント科」「国際ビジネス科」「会計科」「情報処理科」がある。ビジネスマネジメント科では、「日本商工会議所」いわゆる「日商検定」の「リテールマーケティング検定」の3級を1年次に取得する。そのために、全商検定の「マーケティング」「商品開発と流通」(片方合格で商業経済検定2級、両方合格で1級)を1年次合格を目指す。これには全商商業経済検定とリテールマーケティング検定の「リンケージ制度」が関係している。


 簡単に言えば、日商検定というのは全商検定よりも難しいのだ。そして、特定の全商検定を合格することで、リテールマーケティング検定の一部科目が免除されるのである。そのために必要なのが「ビジネス基礎」「マーケティング」に加えて、商業経済検定の「商品開発と流通」「ビジネス法規」「ビジネス・マネジメント」の内「1科目」の合格、すなわち、商業経済検定1級(※マーケティングの合格が必須)ということだ。これにより日商販売士の「マーケティング」・「販売・経営管理」の2科目が免除となる。


 他の科であれば、上位の「日商検定」や「3級ではなくて2級」程度で良いのであるが、残念?ながら、私はその「ビジネスマネジメント科」の所属である。つまり、1年次において、他の科に比べて詰め込まなければならない授業が必然と多いのだ。


 そう…私は1年次において「商業経済検定1級」と「リテールマーケティング検定3級」の合格が追加で必要となるのだ。代わりに普通科の科目が必要最低限程度ですむ。そして、授業の割振としては、普通科5:商業科4:探索者科1といった感じのカリキュラムとなるのだ。つまりはというと、これらの科目を「詰め込む」だけの知能が必要となる。故に5月の「集団探索」によって早期のレベリング(「INT」の上昇)が、求められる。そのために、4・5月限定であるが、土曜授業が開催されるのである。また、希望者に限るが新入生の4月・5月は、部活の所属の代わり追加の「7限」相当の補習授業が行われる。であれば、5月の集団探索の安全を考えれば、()()()()という選択肢は存在しない。ようするに「任意だけど実質必須」というやつだ。つまり。


 私には、しばらく、自由時間が、無い。


 「うそ、私の自由時間…なさすぎ!?」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
仕事とはいえ付き合ってくれる教師のことも忘れないでね。 まぁ教師は土日出勤したら代休付くんですけども(わらい)
クッション(?)からしてみれば、抱きしめる→鯖折りになるのかな?骨があるとは思えないので、押し潰し?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ