表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/119

105話: 白砂の塔

前回、虚構の作者との邂逅を経て、物語は一気に緊張感を増しました。

 今回の第105話では、その余韻を抱えたまま、マユ、レオ、ナナ、そして“俺”が夢空間の新たな領域へ足を踏み入れます。

 舞台は一面の白砂の平原。視界の端に現れる塔は、無数の書物と紙片で構成された異形の構造物であり、そこに眠るのは奪われた“名前の素”。

 今回は描写を多めに、空間の異様さや戦闘の臨場感を徹底的に書き込みました。

 この回から、名前を巡る攻防はさらに深く、さらに苛烈なものになっていきます。

地上に戻ったはずの空気が、わずかに甘い紙の匂いを残していた。廊下の蛍光灯はどれも均一ではなく、一本だけちらつく。磨かれた床には靴跡が斑に伸び、窓の外を斜めに雨が流れていく。さっきまでの“完璧な教室”ではなく、息をしている学校だ。


 「戻ってきた……のよね」

 エリナが声を落とす。問いというより、確かめるための独り言だ。


 「戻した、が正しい」

 ナナは指先で空気をすくい、銀糸を一本だけ弾いた。糸は誰にも見えない“目次”に触れ、余白の温度を測るようにきらめいて消えた。

 「改稿の流れは止まっている。作者は核に残った」


 「見張りは?」

 レオが窓枠に寄る。雨粒が外側のガラスを叩き、規則的な音の合間にわずかな乱れを混ぜた。誰かが階段を駆け下りる足音、途中で躓く音、息を飲む気配。全部、戻ってきた“雑音”だ。


 「……ここも現実じゃないが、現実を真似している」

 俺はラグナの柄を握り直した。刃は鞘に収まったまま、小さく呼吸を繰り返している。火は使わない。使わずに済むなら、それがいい。


 階段を降りる。踊り場の掲示板には、角が丸くなったプリントが重ねて留められている。端に走る小さな破れ目に指を這わせると、紙の繊維がふっと起き上がって、指先の体温を吸った。


 「マユ」

 エリナが俺の袖をつまんだ。視線の先、掲示板の隅に、白い無地の札が一枚、他の紙の影に混じっている。

 「まだ残ってる」


 「残滓だ」

 レオが近づき、指で札の端を掬い上げた。札は微かな静電気を立て、レオの指にまとわりつく。捨てられた呼び名の皮……そういう匂いがした。


 「むやみに引き剥がすと、呼ばれる」

 ナナが制止の声を出すより早く、俺は袖口で札の表面を軽く拭った。濡れた窓の匂いが混ざる。白は白のまま、けれど、紙の肌理にほんの小さな“くぼみ”が出来る。

 「校正の指紋。しるしだけ残す」


 札は重みを失い、掲示板から剥がれ落ちた。床に触れる前に、空気の中でほどけ、雨の匂いに紛れて消える。呼び声は来ない。呼ぶべき名を失ったからだ。


 「下へ行こう」

 俺たちは再び階段を降り、昇降口へ出た。傘立てには数学の教科書が差し込まれていて、持ち主の雑な癖が見える。扉を押すと、雨の音が一気に大きくなる。外はグラウンド、ラインは半分流れ、遠くの鉄棒に雨粒が跳ねて鈴のような音を作る。


 「このまま退出しても大丈夫?」

 エリナが問う。彼女の髪に雨が一滴落ちて、肩で弾けた。


 「念のため、門を“読む”」

 ナナが指先を広げ、見えない索引をめくる仕草をする。校門は黒い鉄の柵だが、その間に薄い紙の層が縫い込まれている。出入りの記録、呼び止めの規則、下校時刻の線引き。全部、柔らかい。

 「……通れる。門番は寝ている」


 門を抜けた瞬間、雨の密度が変わった。降っている量は同じはずなのに、粒のひとつひとつが近くなる。肌に当たるまでの距離が短い。夢が地表に近づいている時の雨だ。


 「戻るルート、地上側の“しおり”まで、あと二つ」

 ナナが告げる。


 俺は歩幅を合わせ、エリナの呼吸に耳を澄ませた。吸って、吐く。吐く時に肩が少し上がる。緊張がまだ出ている。そのままでいい。折り目は、すぐには平らにならない。


 校門から道路へ。通学路のマンホールに雨が集まり、小さな渦を作っている。ふと、レオが足を止めた。

 「……聞こえる」


 「何が?」

 俺は目だけで訊いた。レオは答えない。雨音の裏に別のリズムがある。乾いた、三つの打音。カン、カン、カン。石の合図。ここにはないはずの音。


 「やめろ」

 レオが空へ向かって言う。

 「三度目は、要らない」


 雨脚がわずかに強くなる。音は消えた。道路の脇に並ぶ家々の表札が濡れて光り、文字の彫りが深く見える。どれも、誰かの名。誰かの生活。


 「戻ろう。しおりは商店街の先だ」

 俺たちは歩き出す。濡れたアスファルトを踏むたび、靴底が薄く吸い付いて、足の裏に街の脈が移る。パン屋からバターの匂い、八百屋から青い匂い、古本屋から湿った紙の匂い。夢は現実を真似ている。けれど、匂いの重なり方だけは、夢の方が正直だ。


 商店街のアーケードに入った時、風向きが変わった。雨は遠くに退き、代わりに古い扇風機の羽音が耳元で回る。シャッターの錆に沿わせて、白い指が一本、音もなく滑った。


 「歓迎するよ、監査官」

 声は、仮面の裏からではなかった。露出した口元もない。けれど、確かにこちらを見ている気配がある。

 「『綴り手』という三脚目、試すなら、舞台がいる」


 「舞台なら、ここで足りる」

 俺はアーケードの線を見上げた。アクリル板の継ぎ目に水が溜まり、時々大粒になって落ちる。足元の白線は途切れて、また別の塗料で継がれていた。

 「読む客も、座ってる」


 「読者席は別だ」

 反射的に返す声があった。作者だ。核に残ったはずだが、音だけが伝わってくる。あの白い仮面はもう見えないのに、声はここにある。


 「別の席があっても、通路は繋がる」

 ナナが服の裾を絞り、滴をアスファルトに落とした。滴は円を描いて広がり、白い線に触れて止まる。

 「今日はここまで。次の“しおり”を越えたら、夢は一旦閉じる」


 「閉じた後、また開く」

 レオが言う。自分に言い聞かせるように、低い声で。

 「それが読み直しだ」


 俺は頷き、アーケードの出口に立った。そこが“しおり”の場所だ。目に見えない折り目が空間に入っていて、前後の場面を確かに区切っている。


 「行くぞ」


 俺たちは折り目を跨いだ。雨の匂いが遠のき、別の光が差し込む。夢の表面が一枚、静かに閉じる音がした。

閉じた先は、夜のプラットフォームだった。照明は白く、ホーム上の蛍光灯が等間隔で続く。その等間隔が、さっきよりも美しく見えたのは、周囲に“黒”があるからだろう。黒が白を立たせている。


 線路の向こう、反対側のホームに人影が一つ。ベンチに腰をかけ、足を組み、膝にノートを広げている。白いマスク。仮面ではない、ただの市販のマスクだ。だが、その白は仮面の白を思い出させる余白だった。


 「作者か?」

 レオが目を細める。


 「違う。似てるだけ」

 ナナが首を振る。銀糸が柔らかく震え、ホームの構造を撫でて情報を拾う。

 「これは“再読の場”。通過駅。ここで降りる必要はない」


 俺はベンチの白を一瞥してから、エリナに視線を戻した。彼女の呼吸は安定している。胸の紙片は静かで、名前は正しく重さを持っている。よし。


 「マユ」

 レオが声を潜める。

 「さっきの三つの音、ここにも残ってる。遠くで、誰かが真似してる感じだ」


 「音は真似しやすい。意味がついて回るから」

 俺は線路の暗がりを見た。枕木の間に小さな水たまりが並び、駅の灯りを切れ切れに映している。その連なりが、どこかで石と重なる。カン、カン、カン。三度。呼ばれたら、物語だ。


 「“三度目を口にするな”は、もう定着しつつある規則ね」

 ナナが薄く笑った。

 「でも規則は、いつか変更される」


 「変更されるなら、合図を変えればいい」

 俺はポケットから小さな消しゴムを取り出し、親指と人差し指で軽く弾いた。キン、という金属にもガラスにも似ない、柔らかな音が一度だけ鳴る。

 「一度で足りる時もある」


 ホームに風が流れ、反対側のベンチの白いマスクがこちらに顔を向けた。目が合った……ような気がした。だが、その目はすぐにノートへ戻る。白はただの白に収まり、余白は余白に戻る。


 「電車、来る」

 エリナが気づいた。遠くに二つの光。近づいてくるにつれて、レールが低く歌い始める。


 「乗る?」

 レオが問う。


 「乗らない」

 俺は首を振った。

 「ここは通過駅だ。乗れば“別の章”に入る」


 電車は速度を落とさずにホームを通り過ぎ、風だけを残して行った。白い蛍光灯が一瞬だけ震え、すぐに安定する。その震えが、心地よかった。均一は時々、揺れている方が安心できる。


 「次のしおりは?」

 エリナが訊く。


 「駅の外、ロータリーの時計台」

 ナナが指し示す。時計は少し遅れている。分針が目安よりもひと目盛り下にいた。


 俺たちは改札を抜け、夜の空気に当たった。タクシーの運転席に吊るされたストラップが風に揺れ、カチン、と軽い音を立てる。その音が、レオの肩をわずかに硬くした。


 「レオ」

 俺は軽く肩を叩いた。

 「言葉の代わりに、手で答えろ。ここではそれが強い」


 レオは頷き、指で三つの点を描く。点と点の間隔は一定ではない。最初は短く、次は長く、最後は消えるように小さい。三度目を“弱める”。それだけで、合図は別物になる。


 「いいね」

 ナナが満足げに頷いた。

 「規則の重心をずらすのは、いつだって最小の力でいい」


 時計台の下に立つと、時刻の遅れが目に心地よかった。正しい時刻は別にある。ここにあるのは、この場所が“読める”ための時刻だ。俺は時計の側面に指を当て、軽く押した。分針が一つ、音もなく進む。


 「しおり、通過」


 空気の密度が変わった。夢の表面がもう一枚、静かにめくれる。背後で駅のアナウンスが流れ、言い間違え、言い直し、そのまま次の列車の案内に滑った。雑音は生きている。生きている雑音は、道標だ。


 「ここから現実までは、一直線」

 ナナが言う。


 「帰ろう」

 俺はラグナの柄に軽く触れた。火は眠っている。眠らせたまま、連れて帰る。


 歩き出すと、レオが横に並んだ。顔は前を向いたまま、俺の指に自分の指を重ねる。三つの点。今度は最初が短く、次も短く、最後だけ長い。三度目を“延ばす”。呼ばない、語らない、けれど伝わる。


 「……それでいい」

 俺は小さく笑った。夜風が頬を撫で、遠くの街路樹が葉を震わせる。灯りは均一ではない。暗い場所も、抜けた場所もある。そこを縫うように、俺たちは歩いた。


 現実は目の前にある。けれど、夢は終わらない。終わらないから、読み直せる。読み直せるから、次の頁へ進める。


 そういう順番で、生きていけばいい。

虚構の作者が消えた後、夢空間の空気は妙に軽くなった。だが、それは決して安堵だけを意味しない。むしろ、嵐の前の静けさ――そう言った方がしっくりくる。

 俺たちは沈黙の回廊を抜け、次の領域へと足を踏み入れた。そこは、果てしない白砂の平原だった。空は薄曇りで、太陽は霞んだ光を降らせている。足音がやけに響き、風もないのに砂はさざ波のように揺れていた。


 「……やけに開けてるな」

 レオが周囲を見回しながら呟く。

 「罠が仕掛けられていそうだ」

 マユが低く答え、ラグナの柄に手を添える。

 その声に、ナナが首を傾げた。

 「視界は広いけど、情報はほとんどゼロ……この空間、観測を拒んでる」

 彼女の銀の瞳に、わずかに不規則な光が走る。


 歩みを進めるうち、視界の端に黒い影が現れた。はじめは蜃気楼のように揺らめくそれは、やがて輪郭を持ち、塔のような形を成していく。

 「……あれは、建物か?」

 俺が呟くと、レオが険しい表情を浮かべた。

 「いや、あれは“積層した記憶”だ。形を変えて塔になっているだけだ」


 近づくにつれ、その構造が明らかになっていった。石造りの壁かと思えば、それは無数の書物や紙片でできている。しかも、一枚一枚にびっしりと文字が刻まれていた。

 だが、その文字は読めない。見ようとすると、すぐに形が崩れ、別の文字列に置き換わってしまう。

 「ここが……源泉の外郭か」

 マユが小さく息をつく。


 その時、不意に塔の中腹が開き、中から人影が現れた。

 全身を漆黒の外套で覆い、顔は見えない。背丈は俺と同じくらいだが、異様に細い。

 「侵入者か……」

 声は低く抑えられ、砂の上に落ちる水滴のように冷ややかだった。


 「俺たちは“名前の素”を取り戻しに来た」

 マユが一歩踏み出し、正面から告げる。

 「返す気がないなら、力づくででも奪う」

 その一言に、人影はわずかに肩を揺らし、笑ったように見えた。

 「名は与えるものだ。奪う行為は、存在そのものを否定する」


 次の瞬間、塔全体が脈動を始めた。足元の砂が浮かび上がり、瞬く間に鋭い刃のような形に変わる。

 「来るぞ!」

 俺はラグナを抜き放ち、構えを取る。

 砂刃が一斉に襲いかかり、視界が砂塵で真っ白になる。

 マユは盾のように光壁を広げ、レオはその隙間から短剣を投げる。ナナは銀糸を塔へ向けて射出し、動きを解析しようと試みる。


 だが、塔はただ防御しているだけではなかった。

 砂刃の中に紛れて、名前の断片のような紙片が舞っている。それらが触れた瞬間、俺の意識に異物が流れ込んできた。

 ――お前の名前は違う。ここでは別の名で呼ばれている。

 脳裏に響く声が、俺の輪郭を揺らそうとする。

 「くそっ……!」

 必死に踏みとどまり、ラグナを振り抜くと、炎が渦を巻き、砂刃を一掃した。


 その間にもナナが解析を進めていた。

 「この塔、外側は防御だけど……中枢は脆い。直接、名前の核にアクセスできれば崩れる!」

 「なら、突破する!」

 マユが光壁を一点に集中させ、強烈な閃光で砂塵を押しのける。

 レオがその隙を逃さず突進し、短剣で塔の壁を切り裂いた。

 露わになった内部は、まばゆい光の粒で満ちていた。それはまるで星空を閉じ込めたようで、一つひとつが固有の“名前”を持っているように見える。


 「これが……名前の素……」

 俺が呟いた瞬間、塔全体が低い唸り声をあげた。

 外套の人影が一歩踏み出し、両手を広げる。

 「触れるな。それらは、私が守る」


 空気が一変した。砂が消え、代わりに紙片の嵐が巻き起こる。

 一枚一枚が鋭い刃のような軌道を描き、俺たちを切り裂こうと迫る。

 マユが前に出て防ぎ、レオが反撃、ナナが糸を絡めて動きを封じる。

 そして、俺は――ラグナを高く掲げた。


 「奪うんじゃない……取り戻すんだ!」

 炎が迸り、紙片の嵐を一気に焼き払う。

 光の粒が舞い上がり、空に散っていく。それは解放された“名前”が、本来の持ち主のもとへ帰っていく瞬間だった。


 塔は軋む音を立て、ゆっくりと崩れ始めた。

 外套の人影は一歩も退かず、その場に立ち尽くしていた。

 「……次は、お前たちの番だ」

 その声が残響のように広がり、人影は光の中へ溶けていった。


 残された白砂の平原には、静寂だけが戻っていた。

 だが、俺たちの胸の奥では、次に待つ試練の足音が確かに響いていた。

塔との戦いは、ただの物理的な衝突ではなく、存在そのものを揺さぶる精神戦でもありました。

 名前を奪うという行為がいかに危うく、そしてそれを取り戻すことがどれほど困難なのか――今回、少しでもその“重み”を感じてもらえたら嬉しいです。

 また、外套の人物が残した「次はお前たちの番だ」という言葉は、今後の展開に直結します。

 次回、第106話では、この戦いの余波と、新たな領域での不可解な現象が描かれます。

 いよいよ夢空間の“中枢”が姿を現す――どうぞご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ