野草のすすめ
道のヘリでナルコユリをゲット。
淡い緑色で細い披針形の葉。嫋やかな印象がある。
去年採取したナルコユリの種を蒔いたのだが、一向に芽がでる気配がない。
野菜のトマト、ナス、キューリも芽が出ない。どうした事だろう。寒いせいかな?。
そんな折、道端でそよ風に揺らぐナリコユリを発見。この辺はボランティアの草刈りで、根こそぎ刈り取られる場所だ。草刈りの人は、どんな草でも気にしない。早く発見出来て良かった。
道のヘリにあったナルコユリ
これも道のヘリにあったオダマキ?、かと思われる草。去年もあった。去年のは、刈り払われた後の2番草と思われる。今年は、刈り払われる前にゲット。一番草、けっこう大きい。
頭のスミにオダマキとあった。漢字で苧環とある。ググっても葉の部分が不鮮明で、良く解らない。
「日本の野草」という辞書にも乗ってなかった。多分、外来園芸植物らしい。
マルチ。マルチとは、ゴク薄いビニールシート。野菜苗の保護、保温に使う。
有機肥料をすき込み、1週間後をめあすに苗を植える。
マルチ
以前、畑にあった謎の植物はれんげ草だった。何処から来たのか、今、可憐な花が咲いている。
れんげ草