表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ショートショート

実践できるかは別

作者: kuro

「今日はこっちから聞いてもいいかな?」


「え、珍しい。つまり今日はあなたがボケ役をするのね」


「違うから。というか漫才をしていたつもりはない。実は小説を読んでいたら、いまいち納得しづらい描写を見つけて」


「どんな描写かしら」


「モンスターを目の前にした冒険者たちが、何故か延々とモンスターの生態や弱点、ステータスについて話し合って、それから戦うっていう描写」


「あら、一体どこがおかしいの?」


「何でモンスターっていう危険生物を目の前にして平然と会話してるのか。しかもどうしてモンスターも襲ってこないのか。時間が止まっているのか? おかしくない?」


「確かに違和感はあるわね」


「こういうの、けっこう見かけるんだよな……わざわざキャラが喋って説明する必要あるのか?」


「あると思うわよ。身も蓋もないことを言うと、それはリアリティより『分かりやすさ』を重視しているからじゃないかしら。説明が全くないよりは、例え不自然さがついて回ろうと最低限書いてある方がマシだもの」


「それにしたってもっと行動で見せるとか、やり方があるんじゃないかな」


「まあね。でも『分かりやすさ』を重点的に置くのは悪いことではないわよ。リアリティだけ追及したら、そもそも魔法なんてファンタジックなもの、登場させられないし」


「確かに想像するしかない代物ではあるけど。炎を使ってくるから水や氷が弱点とか、そういう察知の仕方にはできないのか?」


「それはそれで、炎の弱点が水や氷っていう図式が頭にないと成り立たないでしょう。だいいち、その図式を利用すること自体、分かりやすさを利用している象徴みたいなものだと思うけど」


「うっ……でも個人的には、できれば描写には厚みが欲しいけどなあ」


「その辺は千差万別だし、特にライトノベルだと地の分は読み飛ばす傾向の人もいるからね。だから『あえて目に付く会話文に説明を乗せる』のは立派な手法だと思うわよ。この作品群も会話形式ばっかりだし」


「メタいメタい」


「モンスターの前で会話するな、っていうのも感想としては合っていると思うわよ。ただ作者的には、読者が思っているより遠くにいたり、早口に説明させている流れなのかもしれないから、一概には決めつけられないわね」


「それは書いていないのが悪いのでは?」


「ふっ、その通りね。そこを書くところまで手が回らなかったんだから、しょうがないわ」


「開き直ってどうする」


「でも分かりにくいよりは、分かりやすい方がいいでしょう。こだわるあまり、描写じゃなくてただの資料集みたく書いても意味はないんだし」


「まあね。リアリティにしろ分かりやすさにしろ、配分が大事なのか」


「私……あなた(の奢り)が目当てなの……」


「欲望が分かりやす過ぎる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ