表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

設備も大事ですよ。

 設備は大事、そんなお話です。

 前回は斧でしたが、今回はその斧で作った薪を使っての、豚のエサの煮沸消毒の為の設備の話です。


 豚の餌は、屋外にある、トタン屋根のかかっただけの施設で煮沸します。

 仲間が、昼頃にレストランから残飯を回収して帰ってくるのですが、量が十分でない場合が多い(競合他者がいる)ので、バナナの茎を細かく切って混ぜます。

 正直、これは増量材です。

 栄養価は殆どありません。

 それもどうなのよ、ですが、これに関しては、別の話でしたいと思います。

 

 生のエサをドラム缶3本に分けて入れ、水を加え、煮沸します。

 結構時間がかかるので、午前中のうちに、ある程度の水を沸かし始め、バナナの茎を切っておきます。

 残飯が来たらドラム缶に入れ、改めて沸かします。


 さて、ドラム缶を沸かす設備ですが、粗末な釜です。

 粘土で作られた、四角い釜です。

 参考としまして、アマゾンで「釜」を検索すると、パール金属の釜飯1号炊きのご飯鍋がヒットしますが、イメージとしましては、あんな感じです。

 鍋の所にドラム缶が乗っている、そんな感じです。

 大きな木も直接くべられる様に焚口は大きく、煙はドラム缶の底を這い、後ろ側に逃げる様になっています。 

 

 さて、この設備ですが、大きな問題がありました。

 この釜に直接の原因がある訳ではないのですが、問題は、この設備を覆う建物(というか屋根)です。

 トタン屋根がかかっただけのこの設備は、雨が降ると最悪でした。


 トタン屋根って金属で出来ているのですが、薪を燃やした時に出る煙って、酸を含んでいるのですね。

 木を燃やした時に出る煙は、冷えて液体に戻り、金属を駄目にしてしまうのです。

 木材を乾留して木酢液を取りますが、木酢液を貯めるタンクは金属製を使いません。

 そんな煙です。


 釜には煙道と煙突がありましたが、錆びてボロボロとなり、朽ち果てていました。

 煙は煙道から自由にモクモクと立ち昇る状態です。

 今度はトタン屋根がボロボロになる番です。

 

 トタン屋根は朽ち、大穴が開き、ブルーシートで応急処置です。

 応急処置なものだから、雨が降ったら漏れます。

 それはもう、盛大な雨漏りでした。


 煙でボロボロとなるのだから、ドラム缶の上の屋根は、当然の様に酷い有様です。

 すると雨漏りは、容赦なくドラム缶の上に降り注ぎます。

 そうなると、焚口にまで雨が伝わってくるのです。

 いくら火が盛んに燃えていても、水の力には勝てません。

 あえなく鎮火、です。


 大雨が降る中、消えてしまった釜の火を、雨に濡れて中々燃えない薪を使い、必死で燃やすのです。

 雨の日は上昇気流も生まれにくいから煙が逆流し、そこら当たりに煙が充満です。

 真っ白で周りを確認できない中、必死に釜に火を戻します。 


 そうなると沸かすのにとても時間がかかり、朝から焚き始め、夕方までかかる、なんて事もありました。

 いやはや、最悪でした。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ