表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32

弐:丈之助、仁義を切る

 俺を一瞥した後、声をかけてくる。


「手前です。お入りくだせえ」


 この場合の手前とは自分のことをではなく、自分たちを含む平蔵一家を差して言う。そして、此処から先のやり取りは淀み無く行われなければならない。俺のような無宿者の渡世人が、通さねばならない〝仁義〟と言う作法だ。両足を前後に開いて腰を落とし、右掌を前に出し相手に見せるように突き出す。すると俺の作法を前にして、相手の若衆も俺と同じ姿勢で右掌を出して突き出してきたので最初の挨拶をする。


「御免なせえ。軒先に失礼さんにござんすが、仁義、発しさせて頂きやす!」


 ここが目的とする平蔵親分の館である事を確かめたうえで、まずは仁義の挨拶をこれから始めるという事を伝えているわけだ。そうなれば、その仁義の挨拶を受ける若衆が返してくる。

 

「ご丁寧にありがとうござんす。手前、控えさせていただきやす」


 これは〝あんたの挨拶は俺が聞くぜ〟と言う返しの言葉だ。そしてさらに俺は返した。

 

「さっそくのお控え、ありがとうござんす。当家の軒先三尺三寸借り受けまして、仁義切らせていただきやす!」


 これもまた決まったやり取りの一つだ。このやり取りを一字一句間違えず、調子よく互いに挨拶を返し合って仁義の挨拶は本番となる。

 俺はその若衆の男を相手に、一気に語り始めた。

 

「手前、生国発しますところ、相模の国、愛甲郡(あいこうごおり)にございやす。

 元は鍛冶屋の倅にてございやしたが、親を理不尽に殺され、十余歳にして天涯孤独の身の上となり、世の辛酸をなめながら流れ流れてまいりやした。

 十八の頃、仇を討ち果たし、一度はお縄を頂戴するも、それからと言うもの、渡世人として各地の親分衆のご恩に預かり、どうにか生き長らえております。

 手前ごときの身でありながら、二つ名を『疾風』と名乗らせていただいておりやす。

 本日は、栃木宿の大貸元の平蔵親分様の評判をかねがね聞き及び、何卒一宿一飯のご恩を賜りたく、仁義を切らせていただく次第にございやす。

 なにぶん不束者にて、至らぬ点も多々ありましょうが、この丈之助、命に代えても親分衆のご恩には報いさせていただきやす。

 どうぞ、ご高配を賜りたく、伏してお願い申し上げます!」


 これが渡世人が一つ所に安住せずに、世を流れながら生きるために肝心な〝仁義を切る〟と言うヤツだ。自分がどこの生まれのどういう身の上で、名前や肩書を一気に伝え、そして、この貸元の親分の所に何をしにきたのか? そして、何を望んでいるのか? までを必要な礼儀を交えて伝えるのだ。

 これを言い淀んだり、言葉に詰まったりするのはもってのほか、ましてや嘘偽りを並べたりするのはご法度で〝騙り(かたり)〟として袋叩きにされることもある。なにより男気と貫禄が試される。信用や身分など意味をなさないのが、無宿の渡世人の世界だ、自分が何者かを信じさせる――それ以外に生きるすべは無いのだ。

 俺の仁義を最後まで聞いていた若い衆が返礼の仁義を返してきた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■本作品について、感想や評価をお寄せいただけますと幸いです。主人公の生き様や、物語について、ご意見いただけるとはげみになります。 レビューもお待ちしております。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ