表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

201/214

第201話 探索者、望月ちゃんについて語るスレ Part506

【これまでありがとう】探索者、望月ちゃんについて語るスレ Part506【引退】


113:名無しのユーザー

モッチー。頭では分かってることだけど、やっぱり寂しいものがあるなぁ


114:in モッチーの沼

自分もですね・・・なんかまだ実感が沸かないというか。

でもモッチー達にはゆっくりしてもらえればと思います


115:名無しのユーザー

これまで何の問題もなかったのに、急にこんなことになるとは思ってもなかったわ。

だから逆に衝撃が凄いというか、残念というか


116:名無しのユーザー

でも実際に相当ヤバいところまで来ているってことよね?

俺達はモッチーと虎太郎の旦那のテイムの絆は見えないけど、それがもう切れそうってことでしょ?


世界一の探索者さんが警告してるらしいし、氷堂さんだって話は知ってるだろ。

俺らが思っている以上に、ギリギリだったってことかな


117:名無しのユーザー

>116

実際、モッチーと虎太郎の旦那の間の実力の差は結構前から言われていたことだからな。

探索者パーティの中にはもちろんエースっていう括りはあるけど、虎太郎の旦那の強さはそれ以上だと個人的には思うし。


あくまでも他の人が言ってるだけだけど、キャリーだっていう意見もあるからな。

実際、モッチー達が最上位探索者だったから目立たないけど、レベルがもうちょい低かったらそれも納得かなって感じだし


118:in モッチーの沼

配信でも言われてましたけど、虎太郎の旦那を失うことは探索者界隈にとって大きな痛手ですからね。

それになによりも、モッチーからしたら虎太郎の旦那以上に大切なものなんてないと思いますし。


僕としてはとても残念ですけど、これからも配信はたまにしてくれるらしいので、穏やかに見守ろうかなと思ってます


119:名無しのユーザー

>118

それがいいね。俺もそうする予定。

というか、実は毎日の探索で配信追うの大変だったから、そっちの方が助かるっていうのはある


120:名無しのユーザー

>119

この意見も結構多いみたいね。

モッチー達が好きっていうファンも多いみたいだし、そんな人たちからすると危険なことをしなくなる分嬉しいとか。


気持ちは分からなくはない


121:名無しのユーザー

>120

探索者って、そもそも危険だから仕方ないところはある筈なんだけどなぁ。

それにしてもこれで日本の探索者TOPは氷堂一人に戻ったか。


東京も京都も攻略されて、次はどの国に行くんだろうな?


122:名無しのユーザー

そういや、国内のTier1ダンジョンが全部攻略された国って他にないの?


123:名無しのユーザー

あ、これ聞きたかったわ。俺が知ってる限り日本以外にないんだけど、どうなんやろ?


124:名無しのユーザー

>122

ない。一応リーチかかってるのはアメリカだけか。

そもそもTier1攻略できる探索者の数なんて限られてるし、強い探索者を有する国しか攻略できないからな


125:名無しのユーザー

マジで国の数よりもTier1ダンジョンの数って多いらしいからな。

それに対して強い探索者のいる国って日本以外だとアメリカとかフランスとか中国、ドイツイギリスみたいな先進国だけだろ


世界からダンジョンがなくなるのはいつの事やらって感じだな。


126:名無しのユーザー

ダンジョン制限もあるしな。半年から一年の制限がなければ、どんどん攻略できるのに。

それこそアメリカの最強探索者さんが何とかしてくれるだろ


127:in モッチーの沼

そこにモッチーも入ってくるかなと思ってたんですけどね。

虎太郎の旦那のテイム問題が解決したらいいのになぁ。


128:名無しのユーザー

テイムの絆って時間で回復したりしないのかな?

あるいはモッチーが強くなれば絆が強くなるとか。


モッチーの実力が虎太郎の旦那に追いついていないからなってるっぽいし、わんちゃんあるか?


129:名無しのユーザー

>128

いや、でもモッチーもレベルは最上位探索者クラスだろ?

そう考えると、モッチーと虎太郎の旦那の差じゃなくて、これ以上虎太郎の旦那が強くなるのがヤバいんじゃね?


130:名無しのユーザー

>129

だからモッチーがもっと強くなればいいんじゃね?

そうすりゃ皆強くなるし一石二鳥だろ


131:名無しのユーザー

>130

いや、強くなる場所がなくね?

あるけどそこって虎太郎の旦那必要だろ。リスク高いだろうしなぁ


132:名無しのユーザー

>131

あー、まあそうか。確かに。忘れてたわ


133:名無しのユーザー

>132

俺らが思いつくことはモッチーも思いついているだろうし、これが最善ってことなんだろうな


134:名無しのユーザー

決まったことに色々言っても仕方ないからな。

これからの配信を期待するしかない。


でも、これまでみたいな伸びはなくなるんだろうな

それはちょっと残念


135:名無しのユーザー

流石にそうだろうな。探索しないならインパクトは薄くなるし、ほのぼの配信が主になるしな。

頻度だって落ちるし、スレの伸びも悪くなるだろうよ


136:in モッチーの沼

寂しくなりますけど、仕方のない事ですね


137:名無しのユーザー

でもモッチーが探索しなくなってもこれまでやったことは変わらないし、知識とか経験は誰よりも多いんだから、必要とされることは間違いないけどな。


氷堂さんもTier1ダンジョン攻略で探索できない状態だけど、今探索者への講義とかインタビューとかで引っ張りだこだろ。

結構多忙だと思うぞ、あの人


138:名無しのユーザー

>137

インタビューの動画マジで面白いんだよな。

どこまでも無表情で必要最低限のことしか言わないのに、モッチーに関するときだけ口数多い奴笑い止まらんww


139:名無しのユーザー

切り抜き動画で字幕出してた人いたけど、それまで真ん中にしか氷堂のコメント表示されないのに急に端からはじまで表示されるようになって草生えた


140:in モッチーの沼

モッチーもそうなると考えると、逆にメディアでの露出は増えるかもしれませんね。

氷堂さんとモッチーに同時にインタビューして欲しい


141:名無しのユーザー

>140

これ、マジで見たい。

コラボ配信だと隣で話すとかじゃなくて、探索って感じだからなぁ。


氷堂さんもモッチーも互いに好きなんだなってのは見ててよく分かるんだけどさ


142:名無しのユーザー

逆にJDCの解説席とかに呼ばれるかもね。

引退してて時間の都合がつきやすくて、しかも知名度が高いってなるとモッチー以外に居ないだろ。


下手したら氷堂以上


143:名無しのユーザー

Tier2かTier3のダンジョンに入るってSNSでも言ってたし、会える人も増えるかもね


144:名無しのユーザー

マジか。会えるように探索者になってくるわ!


145:名無しのユーザー

>144

座ってろ


146:名無しのユーザー

>144

やめておけ、動機が不純すぎる。死ぬぞ。


147:名無しのユーザー

>144

なお、Tier2に関しても到達できるのは全体の上位10%程度で、安定して攻略できるのはもっと低い模様


148:名無しのユーザー

>144

モッチー達見てるとすげえ簡単に攻略できそうだって思うじゃん?

その考えで行くとマジで死ぬから辞めとき?

あ、でもあれは本当に化け物だったんだなって分かるのは良いことかもしれん


149:名無しのユーザー

>148

いや、分からんやん。ひょっとしたらすげえ才能があるかも・・・


150:名無しのユーザー

>149

そう思って探索者になってTier3ダンジョンの上層ボスで苦戦しているのが俺なんだけど、なんか質問ある?


151:名無しのユーザー

>150

(´・ω・`)


ごめんて。


152:名無しのユーザー

>151

草。

まあ、なるのは止めないけど、最初は軽い感じでやるのが良いな。

モッチーみたいに探索だけで生計立てるのは割に合わないし、

それこそソロなんか自殺行為だから辞めとけ。


やるなら休日に友だちと潜ったりしてちょっと触れる程度にしとき。


153:名無しのユーザー

>152

分かったわ! アドバイスサンクス!


154:名無しのユーザー

こうして新たに探索者が出るたびに、モッチーや氷堂さんって化け物なんだなって思うわ。


155:in モッチーの沼

容姿は天使なのに、戦いになると鬼神のごとき強さですからね。


156:名無しのユーザー

>155

鬼神のごとく戦っているのは虎太郎の旦那と竜乃の姉御だけどな


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ