表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/69

31:デイキャンプと仔犬

シュバツェル16年4月10日(日)

 晴れだ。あたたかい。おでかけよりだ! 

 たまには自らぜんの中へ行って過ごしたい。


「お父さん、日帰り(デイ)キャンプ行ってきても良い?」


「お? 何だ? そんなキャンプがあるのか?」


 あるんです。


「うん、たまに日本でしてた」


「ローニーは(いっ)しょに行くんだよな?」


「もちろんです」


 考えるお父さん。行きたいよう。


うでっぷしは? 魔物やとうぞくから娘を守れるくらいのうではあるかい?」


 うえ? それひつようだった。


えいじゅつおさめていますから、それなりには」


 自信はあるようなローニーさん、何やらお父さんに耳打ちしている。


ユウじょうにもえいが付いていますので、ご安心を』


 お父さんは一つうなずくと、きょしてくれた。うれしいな、ありがとう。


「ローニーさん、そとぼうへきより外の森の近くで、魔物が出ない、人目につかないき火ができるような場所ってありますか?」


 行くにしても、なるべく安全な場所にしよう。人にめいわくかけてまでする事ではないしゅだ。


「ありますよ。

 そとぼうへきに魔物がいやがるにおいのつるくさっていますし、他のしゅるいこうのあるしょくぶつもぐるりとえています。

 それがたねばして、ぐんせいになった場所が森の中にもいくつかありますよ」


 やった、あるんだ! ゆっくりはできなくても、ちょっといききくらいはできそうかな? 


「変な場所へ行きたがってすみません。

 日本には昼にえいのような時間を過ごすらくがあって、それをしたいんですが良いですか?」


「前にもお伝えしましたが、やりたいようにしてだいじょうですよ」


 それでも、けんの中へ自らむのは考えものでしょ? 


「ありがとうございます。

 ちょっとだけ、デイキ(ワガ)ャンプ(ママ)に付き合って下さい」


 もちろん、お供しますよと笑うローニーさん。頭ごなしにダメとは言わない、良い人だあ。


「じゃあじゅんして、明るいうちに行って帰ってこよう。

 お父さん、けに使えそうなぬのってあるかな?」


ざいもくのカバーに使っている物のならあるが、大きいか?」


さがしていると時間がなくなるから、それりて良い?」


 下にける物も出しておくわ、とお父さんが下へりて行った。ありがとう。



 手早くアヒージョの作れそうな小さななべやオリーブオイル、さい、ペティナイフ、塩、コショウをかき集める。入る物はなべに入れてすきを作らない。パンも持たないと。


 ナイフの刃を板ではさんでからぬのでしっかりき、安全(たい)さく。カッティングボードも持って、これでわすれ物はないかな? 


 さむいかもしれないからと、ひざけを持たされた。

 それらをお母さんが出してくれたかばんんで、ひざけはざいもくのカバーと(いっ)しょに馬にしばりつけよう。


 お母さんに行ってきますと言い、まだかいにいるお父さんのところへかう。



 ロープも何本かあるかなと聞く前に、ロープとかなづちようしてくれていた。ありがとーうっ。


 ローニーさんに馬車で移動と言われたが、なみあしはやあしくらいの馬には乗れる。馬で行こう。あぶみがあるから多分平気。


 ローニーさんは道具をうまく馬にんでようしてくれた。

 助かります。ありがとう。



「あ、そうだ。

 お父さん、帰ったらさいコロッケ作るから、じゃが芋だけでてつぶすのをお願いしても良い?」


「コロッケ?! やっとく! 

 ミンチはいらないのか?」


「あったら入れる」


「分かった、ようしておく! 

 気を付けて楽しんでこいな」


「ありがとう、行ってきます」


 お父さんが変なテンションになっていたけど、知らないふりしよ。



 道すがら、とりにくを少し買い、ローニーさんのあんないで目的地へ。

 すぐそこに川も流れていて、気持ちが良い。


 そうや薬になるしょくぶつさいしゅしてる人をここに来るまでに見かけたので、それなりに安全らしくて安心した。


 ◇


 お、おの持って来るのわすれた。


おのならありますよ。

 ツヨシさまにわたされました」


 万が一にはにもなるし、き火のまきを作るのにもいると思う、とか。にはならなければ良いな。

 お父さん、あれこれありがとう。



 てきとうな場所を見つけ、おのでポールの代わりを作って、"レ"の形したえだひろって、ロープをようして……。

 馬から下ろしたざいもくのカバーを、レクタタープのようりょうで張る。

 せんようの物ではないから手こずったしちょっとたよりない張り具合だが、何時間かは保つ。だろう。たぶん。


 馬のを終えたローニーさんが、おどろいていた。


ようなものですね。

 これなら、しばらくのけには十分ですね」


 タープの周りをくるくる回ってながめている。


 長方形の紙をたてながに半分にったような形をかせたような物だから、見て回っても大した事はないんだよ? 


「これならハンモックをぜんようして、持って来たほうが早かったかも。もっとかげなら、タープなくても良いから」


 ハンモック? と、ローニーさんが首をかしげる。

 ハンモックの事はとりあえずだまっていよう。


 また聞かれるかと思ったのだが、しかし、ローニーさんは空気が読めた。スルーしてくれた。ほ。


 ◇


「油を良くふくんだ、かんそうした小さい丸太ってありそうですか?」


 あればスウェーデントーチにして、まきをくべるはぶいて楽をするつもり。


 ローニーさんがあたりをさがしてくれるのについて回る。

 ちょっと使うのに良さそうなサイズがなかったので、他のき火方法だ。


 かまどを組み、松ぼっくりを入れティーピーがたき火を組む。ファットウッドっぽいえだでフェザースティックを作って、と。


  ……ローニーさんにフェザースティックに火をつけてもらって、ティーピーがたき火にとうにゅう。かなりねんにはねんを入れたが、おかげで一回で火がき火に回った。


「ほあー、じゅんにゅうねんにされてましたが、こんなに上手くき火をする人をはじめて見ました」


てきとうにやってなかなか火が大きくならなくて火が消えて、何回もするならちゃんとじゅんして、一回でき火ができたほうが気持ちが良いでしょ?」


 そのために色々動画を見て、じっさいにやってみてけいけんんだ。

 すんなりき火をこして、気持ち良くき火にあたれるように。


「そうですね、スムーズというのは気持ち良いですね」



 火が安定すると、じゃが芋、人参、マッシュルームみたいなキノコ、ベーコン、とりにくをカット。


 軽く塩()しょうり、ニンニクをいため、オリーブオイルをあたためていたなべに火の通りにくいさいからとうにゅう


 ふたをして、ダッチオーブン(ふう)でオイルは少な目、きょくりょくオイルものこらないようにする。



「んー、この料理もなかなかですね!」


「はい。こうして外で食べると、かくべつしいです」


 ピクニックにしろキャンプにしろ、外で食べるごはんしい。


「パンにオイルをわせて食べるのも、意外としいですね」


「色んな味がオイルにみ出してますから」


 今日のはほとんどのこりそうにないオリーブオイルのしょに、パンに付けて食べきる事が目的だったのはナイショだ。



 かんたんぬのぬぐってなべほうちょうなどを持ち運べるようにしておく。ちょっとオリーブオイルをり過ぎて気持ち悪いな……。


「少しても良いですか?」


 このまま馬に乗るのはキツそうだ。


「かまいませんよ。ゆっくり休んで下さい」


 お言葉にあまえて、三十分ほどる事にしよう。


 ◇


 タープの下、マットはないがやわらかな土の上にいたざいもくのカバーの上。ひざけをかぶり、ころんで目を閉じれば日本にいるんじゃないかとさっかくする。ねむりに落ちるころには、じりなみだまっていた。


 何だかお腹があたたかいな。むしろあつい。

 なんじゃ、これ? 


「……けん?」


 私のお腹にくっついて丸まってている、ブサカワげつれい真っさかりのいぬらしき生き物がニ匹。


 親が来たらローニーさんは多分気付いただろうから、いぬい子? 



「ローニーさーん、何かいぬが……。どうしましょう?」


「お目覚めでしたか。

 いぬ、ですか? けんはいますが……」


「ほら、これ。いつの間にか、私のお腹にくっついててました」


 ローニーさんをタープの下、ころんだままのしきものんで見てもらう。


 ややせた二匹は、しばらくえさにはありつけていないのだろう。


「やけ……ん??? おおかみっぽい気もしますね。

 どちらにしろ、人のにおいがついたいぬは、親がいやがって育てないでしょう。はぐれたなら、生きのこれるかいなかはこのいぬ()だいです」


 じゃあこのいぬ達は助かるよ。私をえらんだんだから! 



 手早くあたりをかたける。もつんで、かまどをくず……。


ユウじょう?! かまどをくずしちゃダメです」


「え? 日本ではかまどをくずして、使ったまきすみは持ち帰るのがマナーですが、こっちはちがうんですか?」


 そう、日本ではき火のやりげはマナーはんだ。今、そんなマナーはんえている。


 すみぜんかえらない。だから、ちゃんと人の手で持ち帰ってしょしなくてはいけないのだ。


「はい、こちらでは"このあたりは安全だ"と知らせるため、き火の後はそのままのこします」


 そうなのか。うーん、ちょっともやもやするけど、こっちのルールならしたがうのが良いよね。


「……けいたいコンロ作ろ……」


 き火は楽しめなくなるが、料理はできる。それでり合いを付けよう。あるいはにわキャンかな。



 帰り道では、ハンモックやら油の多い木をさがして使った事や、色々聞かれた。もちろん、けいたいコンロもね。


 いぬ達はおとなしくしている。ひざけとロープで作ったっこひもみたいな物の中から、あたりを見ながらおとなしくしている。


 ひざけのりょうはしをロープでしばり、首にかけれる部分と背中に回す部分を作ったから、ただぶら下げるよりれないようにしているので、それも良いのかも。



 えさは何が良いかな。


「毎日(あた)えるのであれば、オーク肉がごろかと。

 多分、その子達の親も食べていたはずですから、豚やとりにくよりみがあると思いますよ」


「オーク肉……。それにします」


 食べたらしいかも知れないが、私は食べたくないな。

 え? エバーソンさんがんだ屋台にもあったと聞いている? ……食べたかも。やけにしいぶたくしを食べたが、もしかして……?! 


 ◇


「お父さん、お願いっ」


 白いほういぬを、お父さんの目の高さでぶらーんとしてお願いしている。


 ぷるぷるふるえる丸っこい、いぬとくゆうの体。うるんだつぶらなひとみ。きゃふんという、弱々しい鳴き声。


 鳴き声につられ、うるんだつぶらなひとみを見たお父さんは、あえなくかんらくしましたとさ。

お読み下さって有難うございます。

お楽しみ頂けましたら幸いです。


面白かった、良かったなどお気楽に、下の

☆☆☆☆☆

にて★1から★5で評価して下さいね!


続きが気になった方は、ブックマークして下さるとすっごく嬉しいです!


感想や応援メッセージもお待ちしてます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ