表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/69

26:食わず嫌いと好みは人それぞれ

「やあ、ユウじょう、こんばんは。

 相変わらず、あれこれひらめいていると聞いているよ」


みなさんにはごめいわくをおかけして、すみません」


「それは私達にはありがたい事だ。いくらでもかけてもらいたいね」


 そうかもなんだけど、気を使いますよ。


ぶんめいかいこしてるようなものだからな」


 言い得てみょうだ。お父さん、ナイス。



「さあ、バディのしょうかいをしよう。

 彼はローニー。わかたいの星だ。

 彼女はサイラ。ローニーと肩をならべられるのは彼女しかいないだろうやり手だ」


 うひょっ?! そんなやり手を、私に二人も付けてて良いんですか?! 


はじめまして、ユウじょう。ローニーとお呼び下さい。

 よろしくお願いします」


はじめまして、エバーソンさまよりごしょうかいあずかりました、サイラともうします。私はサイラとお呼び下さいな。

 よろしくお願いいたしますわね」


芦屋(ゆう)(あしや)です。

 ごめいわくをおかけする事が多いと思いますが、よろしくお願いします」


 日本人らしく、手をそろえて深くおしてあいさつする。



「今夜はゆうが、うでによりをかけて料理を作ってくれている。あたたかいうちにいただこう。

 ほうは日本人のものだ、楽しんでくれ」


 こちらのほうではなんで、もちろん日本のほうさ。

 した事もさんした事もないけど、ホームパーティーかんかくでやり過ごすから。


 ほんたいめんキッチンに横長にくっつけてあるテーブルを、今夜ははなしてせっ


 かみにエバーソンさん。たいめんキッチンとはんたいがわの、エバーソンさんに近いほうにローニーさん、そしてサイラさん。


 たいめんキッチンがわの、エバーソンさんに近いほうからお父さんでお母さん。私はエバーソンさんのかい合わせというせきじゅんだ。


 お父さんが料理を受け取ってくれるが、キッチンへ出入りする私は、しもの出入りがしやすいせきりだ。

 

 ず、どうのフライパンで、キノコ色々のバターしょういためを作る。出来上がると大皿へ移し、お父さんへ皿をキッチンしにわたす。


「お父さん、お願い」


「ああ」


おもしろいスタイルだね」


「この形のキッチンだからできるな。

 料理をする様子も見られるし、こうして料理を受け取る事もできる」


 エバーソンさんはめずらしいスタイルを楽しんでいらっしゃるが、ローニーさんとサイラさんはおどろき過ぎて声も出ないようだ。


 その間に二枚目の大皿へ、さいばしでカボチャを一枚ずつ横一列にならべ、そのカボチャにズラして重ねるようにして人参、人参に重ねるようにチーズ、じゃが芋、ブロッコリーをならべる。その上から、きんぞくのザルにてきとうに切ったで卵を入れ、スプーンで卵をうらごししながら全体にかけいく。


おんさいのサラダです」


「これは、見た目がはなやかだね。

 れないぼうのようなツールだが、細かいぎょういているようだね」


「これは"さいばし"です。

 このサイズは料理用で、お父さんと私の席にあるのは食事用で"はし"。

 日本の調ちょう、食事道具で、使いれたら豆やめんるいもつまめますよ」


 手を動かしながら次へ進む。

 おんさいサラダは、すでにテーブルに移っている。


 私はれいぞうばこからキャベツとローストビーフを取り出し、り付けていく。


 フライパンだけでも作れるが、今回はビニールぶくろを使った、せんげた物を出した。


 肉を切り分けると、ほどよく火が通っている。


「こちらはローストビーフになります」


「中が赤い……」


 お父さん以外の四人がかたまる。

 この感じもダメななの?! 洋食だから、イケる系の物だと思ったんだけど……、みんなが引く料理を作ったのはヘコムや……。


「これはこういう料理で、にくじるをたっぷり閉じめるしゅほうだ。

 しいぞ」


いめのソースもありますから、食べてみて下さい」


 ニンニクを多目に、ローストビーフに合いそうなタレをてきとうに作り味見したが、けんかんさえなければしく味わえるはず。


「ほうれん草のホワイトソースのスープ。

 夕食のメニューは以上です。

 後はデザートになりますので、あたたかいうちに食べませんか?」

 

 ローストビーフのショックからなかなけかいふくしない四人。エバーソンさんが一番先にふっかつし、いただこうと言ってくれた。


うまい……」


 ローストビーフを一口食べ、目を見開くエバーソンさん。


「そうだろ? これはごそうだったんだよ」


 はしでローストビーフを口へ運ぶお父さんは、とてもうれしそうだ。ふっかつしたお母さんが、それをそうに見ている。


ぼうけんしゃ時代になまけの肉も食べたものだが、それとはまったくちがう。

 これは料理であり、しいよ」


「お口に合って良かったです」


 はあ、ほっとした。


 ななめ前を見ると、ローニーさんとサイラさんもおそおそるローストビーフを口へ運んでいる。そして数回、口を動かす。


 すると、かっと目を見開き、夢中になって食べ始められた。


「足りなければお取りしますよ」


「お願いしようか」


 ローストビーフはけっきょく足りず、フライパンだけでげたものも出す事になった。

 あちゃ……。こちらはやや火が入り過ぎてしまったな。



「こちらは先ほどとはちがいますね」


 ローニーさんがあれ? って顔をする。


やわらかさもにくじるの量も、先ほどのローストビーフのほうがありましたわね」


 サイラさんも同じ料理なのにと、そうだ。


「火が通ると、どうしても中の水分がるんです。そのため、食感も味も変わります」


 ほうほうとみんなうなずき、さっきのとはちがうローストビーフを味わっている。


「この、大皿から好きな物を、好きなタイミングで、好きなだけ取り分ける食事スタイルも良いですね」


きらいな物は少なく、好きな物は多く取り分けられる!」


 お父さん、そこ?! 


「小食であまり量を食べられないかたと、たっぷり食事を食べたいかた(いっ)しょのテーブルに着いても、それぞれに合った量の食事をれます。

 みなさんがどのくらいお食べになるか分からなかったので、今日は大皿から取り分けるスタイルしました」


「なるほど、おかげでまんぞくのゆく量の食事ができたよ」


 ごはんかたパンもし上がってましたもんね。


 みんなで、まだなべのこっていたおんさいのサラダもスープも食べきっている。

 後少しで、取り皿もみんな空になる。


くだものをごようしますね。

 そのままお食事をつづけていらして下さい」


 デザートと呼ぶのもおこがましいので、くだものと言っておこう。

 空の大皿を下げるのもわすれない。



 さっきじつすいを取りに席を立った時、オーブンに入れたリンゴの様子を見る。


 低めの温度にしてあったので、まだ時間がひつようだな。少し温度を上げてっと。


 キノコをいためた時に使って洗っておいたフライパンに、くし切りにしたリンゴをならべ、火にかける。


 ローストビーフをいたフライパンを洗い、火にかけて水分をばしてる間に、となりのフライパンのくし切りにしたリンゴをひっくり返す。


 買い物から帰ってすぐりょうさんしてオーブンに入れたリンゴを、ローストビーフを作って洗ったフライパンにとうにゅう。オーブンの中のリンゴもまだだね。


 それぞれできた物をり付ける。

 大皿の真ん中に、オーブンでいた丸ごとのきリンゴ。

 真ん中をスプーンで少しくりき、バターを一(かけ)入れていたタイプ。


 その周りに、フライパンでいただけのくし切りにしたきリンゴを上下左右に一つずつならべてかんせい。これを三皿。


 フライパンでってげたリンゴチップスは、小さなサラダボール三個に三等分してかんせい


 それをお父さんが、テーブルへ次々とならべてくれた。ありがとう。


「リンゴくしですが、どうぞ」


「リンゴをくなんて、おもしろいね」


「元の世界できリンゴはまだ知名度がありますが、他にもいたくだものがありましたよ。

 こちらの世界でくだものに使えるのがリンゴしか分からなかったので、今日はリンゴだけです」


 きみかんとかパイナップルとかキウイとか。そういうこっちのいてしいくだものはまだ分からない。


「これだけリンゴくしなら、シードルやアップル・ブランデー、できればカルヴァドスもほしいな」


「カフェ・カルヴァも好き」


「お、める口か?」


「たくさんはめないけど、それなりに好きかな」


 お酒の話になったからか、ここからりとローニーさんとサイラさんも話に加わった。


 オーブンでいた丸ごとのきリンゴの味と、フライパンでいただけのきリンゴの味のちがいやこのみ。


 お父さんはきリンゴはダメで、他の四人はだいじょうで、さっきのローストビーフとぎゃくだね、とか。


 リンゴチップスは、きリンゴとはまたちがっておもしろいとか。


 シードル、アップル・ブランデー、カルヴァドス、カフェ・カルヴァとは何だとか。


 カフェ・カルヴァはお父さんも知らなかった。アップル・ブランデーの中でも、ノルマンディー地方で作られたアップル・ブランデーだとせつめい。次いで、エスプレッソにカルヴァドスを少しらしたものや、コーヒーの後のカップにカルヴァドスを注ぐ飲みかたがあるとか。


 エバーソンさんからはコーヒーというものはないが、紅茶にお酒を入れたりしても良いのだろうか? 


 あっちでいうティー・ロワイヤルですね。りと色んなお酒を入れるティー・ロワイヤルのしゅるいがあると聞きましたよ。


 ジャムをかじりながら、ストレートティーを飲む飲みかたもありますよ。


 ジャムだって? こうな品だが、せっきゃくに使えば……とか。


 サイラさんからは、寒がりなのですが、体をあたためるこうを高めたお酒の飲みかたはありますか? と聞かれ、お父さんがホット(ヴァン・)ワイン(ショー)はこの世界にはないのとぎゃくに聞き返してみたり。


 ホットワインって何だ、ざいりょうがあるなら作れ、ためそうじゃないかというつるの一声で、ホットワインを作る事になってしまった。



「ハチミツを加えて、しんなりするまでねつ

 ころいをみて赤ワインを入れ、軽くあたためるっと」


 オレンジよりのみかんって感じで、知っているみかんとちがうのがどうなるか……、とぼやいてももうおそいよ。


「こっちはこんなもの?」


 ではかなったので、びんに水と入れて作ったという、ちょうぞんしたしょうがのすりおろしを作った量を見せる。


「みんなはじめてだから、少なめで良いよな? 

 うん、そんなもんで」


 みんなお父さんとお母さんの席の背中側とたいめんキッチンの間に立ち、きょう深そうにこちらを見ている。やりにくい。


 なべに白ワインを入れ、すり下ろしたしょうがとハチミツをわずかに入れて火にかける。


「こっちはできた。たいねつグラスがないからカップに注ぐが、あるもので、な」


 赤ワインなら、白いカップに注いでも映えそうだよ。


 それにしても、スパイスを使わないホットワインがあるんだ。

 お父さんがくわしいのもビックリだけど、ホットワインが好きな人がいたんだそうだ。そこはくわしくは聞かないほうが良い気がする。



「そっちも軽くったから、もう良いよ」


「あ、うん。じゃあ注ぐね」



「赤はより甘くなりましたね。さっぱり感も少しあって、飲みやすいです」


「これは寒い日にうれしい、あたたかいワインね~」


 いんをすると、お父さん、女性(じん)には赤がこうひょうだね。


「私は白のホットワインがこのみだな」


「ええ、白ワインのさっぱり感と、しょうがのぴりっとしたふうが合ってますね」


 男性(じん)には、白のほうが受けている。

 私? 私はもちろん、白ワインのホットワインだよ。


 お酒はほどほどにだよ、みんない始めていないか? 

お読み下さって有難うございます。

お楽しみ頂けましたら幸いです。


面白かった、良かったなどお気楽に、下の

☆☆☆☆☆

にて★1から★5で評価して下さいね!


続きが気になった方は、ブックマークして下さるとすっごく嬉しいです!


感想や応援メッセージもお待ちしてます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ