表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

2.親友に言わせると


 真面目な騎士団長が食事を終えて仕事に行ってしまうと、残った詩人はテーブルに肘をついてぼんやり物思いにふけった。


「どうにかならんかねぇ……」


 独り言がこぼれる。見た目の怖さで昔から損ばかりしている幼なじみが、延々十年、片思いとも呼べないほどの清い憧れを抱き続けているのだ。何とかしてやりたいとは思うが、本人があの調子ではどうにもならない。


 だいたいヴィレムは、昔からバカ正直と言うか、あまりにもまっすぐで欲がない。おまけに無口で、説明とか言い訳とか、自分を良く見せるとか、そういうことが全然できない。


(だから誤解されるし、さもなきゃいいように使われるんだよ。まったく、年上のくせに世話の焼ける)


 やれやれ、と頭を振って席を立つ。こちらも詩人なりの仕事があるので、友人のことにばかりかまけてもいられない。

 いったん部屋に戻って、覚え書き用の屑紙束と鉛筆を取り、楽器ウードを抱えて外に出る。


 手入れの行き届いた庭園をてくてく歩き、お気に入りの木陰に腰を下ろすと、さて、と彼は梢を仰いだ。

 小声でぶつぶつと暗誦しつつ、時折ふむと思案してひとまず木の枝で地面に走り書きし、ひとつふたつ旋律をつけてみる。

 あれこれ試して、いくらか良さそうだと思えたら、そこで初めて紙に書き留める。昔より安価になったとは言っても、紙の無駄遣いはできないからだ。


 ちなみに彼が記しているのは、自作オリジナルの詩ではない。

 当世、詩人の仕事は宴や催事において、『皆に広く知られている物語』をアレンジして語り聞かせることである。ただ一人のため時間を割いて語ることもあるが、本命の舞台は大勢の貴族が集まる場だ。


 そういう場で求められるのは、聞いたこともない新奇な詩歌ではない。皆に好まれている英雄物語やロマンスを、いかに魅力的に面白く語るか、その中でいかに巧みに自分の雇い主を誉め称え持ち上げ、政敵を当てこすり貶めるか、が詩人の腕の見せ所なのである。

 ぶっちゃけ世知辛い。


「はー……また代筆の依頼が欲しいねぇ」


 恋文の代筆なら好きなように書けるから、気晴らしになる。読み書きできない者もまだ多いから、配達まで請け負って相手を目の前にして読み上げ、即興で表現を付け加えたりする楽しみもある。

 自分が口説くとなったらその後が面倒だが、他人の恋の橋渡しなら、ただ純粋に自分の言葉がどんな反応を引き起こすか、にまにま笑いながら見物していられるし。


「くっつきそうな奴ら、大方くっつけちまったからなー。……誰か別れねえかな」


 わりと無責任な詩人なのであった。

 そんな非道な独り言を聞きつけたかのように、静かな足音が近付いてきた。


「ここにいたのね、ミハル」


 そよ風のようにさりげなく、それでいて鳥のさえずりのように明瞭に聞こえる声の主は、伯爵令嬢ユスティナだ。


「これはこれは、お嬢様。今日も白薔薇のごとく清らかにお美しくていらっしゃる。まことに至福、この目の喜び」

「ありがとう。でもお世辞の練習をするなら、もう少し心を込めているふりをしなさいね。せめて一度ちゃんと立って、お辞儀するなりひざまずくなりしないと、酔っぱらっているみたいに見えるわよ」


 ユスティナは微笑み、やんちゃな弟を優しくたしなめるような口調で言った。実際には詩人のほうが年上なのだが、そこは身分の差というもの。

 ミハルは首を竦めて「恐れ入ります」と詫びたものの、言われたようにはしなかった。


「ごもっともですが、お嬢様は俺がどんなに褒めてもあんまり喜んで下さらないから、甲斐がないんですよ……最初の頃はそりゃ一生懸命やりましたけどねぇ。白薔薇なんて安易なたとえじゃなくて、朝露に宿る虹だとか、いろいろ。いやしかし、酔っぱらいというのもあながち的外れではございませんよ。お嬢様の美しさに酔いしれておりますからね」

「あなたのは自分に酔っているのだと思うけれど。素面なら、一緒に館に戻ってくれるかしら」

「仰せとあらば。いかがなさいましたかね、伯爵様が昼寝の子守歌でもご所望ですか」


 軽口を叩きながらも、ミハルは手早く筆記具を片付けてウードを抱え、ひょいと立ち上がる。ユスティナが先に立って歩きながら話を続けた。


「あなたはとても物覚えが良いのですってね」

「そりゃまあ、でなきゃ詩人は務まりませんから」

「詩歌のような言葉だけでなく、人の顔を覚えるのも得意だとか。館の者はもちろん、出入りする街の商人なども一度見ただけで、どこの誰とは知らなくとも記憶していると、厨房の皆が感心していましたよ」

「たまたまですよ」


 何かつまみ食いしようと厨房にお邪魔した時、使用人たちの会話に助け船を出しただけだ。ミハルは首を竦めて謙遜し、用心深い顔つきになった。彼の警戒を見て取り、ユスティナも真顔になってうなずく。


「その記憶力を役立てて欲しいことがあるのです」

「何か怪しい奴でも出入りしてましたか? いくら俺でも、自分が見てないことまで覚えちゃいませんよ」

「心配しないで、まだ何も起きていないわ。これから起きるかもしれないことを防ぐの」

「どっちにしても責任重大ですねぇ。警備の話なら、ヴィレムの奴も呼びますか」


 さりげなく友人の名前を出して、反応を窺う。ユスティナは表情を変えず、前を見たままうなずいた。


「ええ、もう呼びにやりました」


 何でもない態度、事務的な声音。あまりにも自然で、だからこそ不自然な平静さの陰に、微かな緊張が垣間見える。


(見た感じ、これは怯えてるってんじゃない……よなぁ? お嬢様のほうでも、あいつを意識してると思うんだけどな)


 大勢の想い人をくっつけてきた詩人の目に狂いはない。とは思うのだが、ユスティナはさすがに使用人たちと違って、そう素直に感情をあらわさない。元がおとなしい性格らしいのに加えて、長女の責任感もあるのだろう。


(跡取りになるはずだった末の弟はあっさり早死にして、無邪気で自由奔放な妹はよその貴族と恋愛結婚。まぁ珍しくもない話だ。この手の姉姫さんが遍歴騎士と恋仲に、ってのは王道だけどなー。ヴィレムじゃ駄目ッスかねお嬢様。俺みたいな口の上手い男におだてられても動じないってことは、ああいう堅い奴が好みでしょ? 家や血筋のしがらみもないし、浮気の心配もないし、お買い得ですよー)


 さすがに声に出すわけにはいかないので、伝われー、と心の中だけで売り込む。友人が伯爵家の婿養子になれば、お抱え詩人の自分も安泰だという打算も、もちろん込みである。


 あれこれ考えながら館に戻り、ユスティナと共に執務室に入ると、既にヴィレムが待機していた。伯爵はただでさえ小柄で太り気味なので、ヴィレムと並ぶと滑稽なほど落差が際立って見える。

 笑いをこらえて顔を背けたミハルは、室内に控えるもう一人に気付いて目をみはった。


 初めて見る女だった。

 こんなに髪を短くしている女は今まで見たことがなかったから、一瞬、性別の判断に迷ったのだが、女とわかってドキリとした。

 すらりと背筋の伸びた立ち姿、袖も裾も短めで動きやすく作られた服。肩には水色のトカゲが乗っている――使い魔だ。


 その女が振り向いた瞬間、ミハルの頭を占めていた他人のことが全部、きれいさっぱり消し飛んだ。

 うわ、と無意識に吐息がこぼれる。二十一年生きてきて、初めての経験だった。


 言葉が出てこない。

 容姿を称える言葉も、今の自分の心情をあらわす言葉も、何ひとつ。

 本当にたった一目でこんな衝撃を受けることがあろうとは、数々の詩を歌ってきた彼にもまったく予想外だった。


 詩人が呆然と立ち尽くしている間に、伯爵が二人を手招きして話を始めた。


「おおユスティナ、戻ったか。使い走りをさせてすまんな。さて、これで揃った。改めて紹介しよう。彼女は『風の狼(ヴィトルヴォルク)』の一員、オルガだ。オルガ、そこの大男が白獅子軍団長ヴィレム、娘が連れてきたのが詩人のミハルだ」


 はじめまして、とオルガは歯切れ良く挨拶し、笑みを見せた。ヴィレムが目礼を返し、ミハルも声を失ったまま曖昧にぺこりと会釈する。

 いつも調子良くぺらぺらしゃべる詩人の挙動不審に、館の三人は不審げな目をしたものの、問いただしはしなかった。


「それでは今一度、私が伺った事情をご説明します。と言いましても話は単純、賞金首が一人こちらの領内に入り込んだので、狩りが終わるまで警戒していただきたいのです」


 オルガは活動的な外見通りのきびきびした口調で、来訪の目的について説明した。

 『風の狼』というのはこの国独特の組織である。平たく言えば賞金稼ぎなのだが、無法無頼の集団ではない。本来、治安維持は各地の領主の仕事だが、温情をかけてやりたい身内の揉め事だとか、別の領地に逃げられたら手が出せないとかいった、お役所仕事では融通のきかない部分をカバーしている。

 厳しい資格試験に合格した者だけが『狼』として認められ、賞金首を捕縛するための使い魔を与えられるのだ。


「賞金首というのがこの男です。はぐれ魔術師、名前はバジル。本名かどうかはわかりませんが」


 言ってオルガは一枚の人相書きを広げて見せた。ちなみに魔術師もこの国では登録制なので、はぐれ、というのは正式な師につかず独学で魔術を身につけ、胡散臭い方法で用いる日陰者ということだ。

 ようやくミハルも自分が呼ばれた理由を思い出し、ぎくしゃく動いて、他の面々と一緒にそれを覗き込む。


「……とりあえず、俺は見覚えがありませんね」


 彼が言うと、ヴィレムも同じくとうなずいた。伯爵は「ふむ」と唸ってしげしげ人相書きを眺める。


「そなたら二人がそう言うなら、こやつが館に近付いたことはないのだろうな」

「恐らく今後も、このお屋敷に忍び込むといった心配はないでしょう。この男が求めているのは魔術の素材です。恐らく狙いは火焔石採掘場かと」

「なるほど。火焔石などありふれておる……というのは我々の感覚であったな。ヴィレム、オルガに協力して警戒に当たれ」


 伯爵は言って、軍団長に視線を転じた。

 (いか)つい大男が凛々しい女賞金稼ぎと並び、地図を広げて打ち合わせを始める。その様子を、ミハルはただ(ほう)けて見ていることしかできなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ