ワイルドクッキング
俺達は元の場所に戻る道すがらこれからについて話し合った。
「兄貴さぁ、転生したのは良いけどいきなりこんな森の中って、これからどうすりゃいいの?」
「んー、そうだな。差し当たって森を突っ切ってひと気のある所まで出るか、テント張ってもうチョイ周辺の情報収集するかだな。」
「じゃぁ、早めに人のいるとこまで出ようよ。」
「で?その人のいる場所の方角は?」
「分かる訳無いだろ。」
「だろうな。だから俺はキャンプはってもうチョイ情報収集した方が良いと思う。闇雲に森を抜けても人里の真反対に出たら意味無いし。」
「キャンプは良いけど食料も無いよ。」
「食料なら有るだろ。」
「アイテムボックスには何も入ってなかったよ?」
「さっきから俺が生命の強奪で吸収してるから消えてるけどウサギとか普通に食えるだろ。」
「えー、あれ食べんの?」
「戻ったらとりあえずあの熊解体してみよう、今頃良い具合に血抜き出来てるから。」
「そういや今日、肉食べそびれて腹ぺこだよ。」
「ぜんぜん食べる気じゃねーか!」
俺達は元のひらけた場所に戻ってすぐ熊の解体に取りかかった。
「兄貴やり方分かんの?」
「あー、母親の実家で見たことある。」
母の実家は猪猟をする猟師達の集まる場所になっていて、海で言えば網元みたいなもんだった。
子供の頃は帰省するたびに猪鍋や猪肉の焼肉を食べた思い出がある。
よく、美味い所は先に猟師が食べちゃって残って無いなんて聞くが確かに帰省した時食べた猪鍋は格別だった。
実際、いたみやすい内臓などは猟師達がその場で鍋にして食べていた様な気がする。
「いやいや、見たことあるって見ただけで出来たら苦労しないよ。」
「大丈夫じゃねーか?俺、自分が興味あって真近で見たりした事あったら大概出来るから。」
「んー、そうだな。兄貴はたまになんで?ってくらい早く出来る様になるからな。解体もそうかな。」
まずは熊を地べたに寝かせてから、ナイフを使って腹から裂いていく、内臓を傷付けない様に全て取り出す。
「あっ、今更だけど水が無い、洗ったりするのに河原とかでやればよかった。」
「ん?水なら出せるけど?《アクア》」
ジュウロウが魔術で出した水が宙に浮いている。魔術、便利。
「いいね、そのままキープしとけよ突っ込んで洗うから。」
「うん、分かった。」
フワ、ハツ、ハラミ、サガリ、レバーに小腸。まぁ、こんな牛肉みたいな呼び名か知らんが?
モツ関係を綺麗に洗い、いったん大きな葉にのせて置いておく。
汚れた水は森の方に捨てて新しい水を作ってもらって開いた腹の中を洗う。
「次は皮を肉から剥ぐゾ、傷付けない様に気をつけて……。おっ!結構脂がのってる。」
「グロイかと思ったら内臓以外は結構平気かな?」
「食欲が勝ってんじゃないか?おい、水は今はいいから皮そっちに引っぱって。」
「おっけー。」
手足の部分を残して全身の皮を剥いだら関節の所にナイフを差し入れ外す。
そのまま毛皮の上で肉と骨を切り外していく。流石に本職の様に綺麗にいかない。
「うーん、結構骨の所に肉が残っちまうな。」
「骨付き肉とかも美味そうだよ。」
「そうだな!思いきって一杯付けとこう。」
こうして熊の解体がなんとか終わった。内臓と肉と毛皮、それに骨付き肉が取れた。
骨は使いようが無さそうなので穴を掘って埋めといたが、残りの肉類の保存にはアイテムボックスが活躍した。脳内書記いわく、いつまでも入れた時の状態のままらしい。
あと、熊の左手は蜂蜜舐める時使うから特別美味いとか聞いた事あったので取っといてアイテムボックスに入れといた。右手の方は鎌みたいな鋭い爪だけ取り外して骨と一緒に埋めた。
「さて、皆さん、本日はジビエ料理。熊鍋とシンプルに熊肉のソテーです。」
「クロウ先生、大変です!調味料がありません。」
「ふふふ、そんな事もあろうかとホゥーらここに!」
「あれ?兄貴それ何?」
「何だもう止めんのかお料理番組。」
「だってそれ香辛料?」
そう、香辛料。モンスター狩りの帰りに集めた物だ、行きがけから「なんか見た事ある植物や木の実があるなぁ?」と思ったから脳内書記で俺が過去に見たであろう記憶を検索して採って帰ったのだ。
脳内書記便利だ!熊の解体も頭に手順を浮かべながら出来たし、香辛料なんて挿絵付きで説明があったので分かりやすかった。
胡椒や唐辛子、ローリエ、なんかの見りゃ分かる物は別だがターメリック、生姜、なんて葉や茎だけじゃ見分けつかないからな。他にも色んな香辛料が自生していた。
ネギや人参なんかもあったがスーパーで売ってる様な大きさじゃ無くヒョロっとしてた。
そもそもこんな近い環境に色んな香辛料が自生しているのはオカシイ気がするが、異世界だし土壌が違うのだろう。別にむしろラッキーなので気にしたら負けだ。
「なんか帰る時ごそごそやってると思ったらこんなの採ってたのか?」
「ふふふ、お兄ちゃんを尊敬してもいいんだよ?」
「お兄ちゃん、塩は?」
「ふふふ、弟よ塩は森に生えたりしてないんだよ。」
「知ってるよ!塩は味付けの基本だろ?他のがあってもこれじゃ……。」
「そうなんだよなー。海とかあったら海水からどうにか出来そうだけど。」
「塩も都合よく近くに無いかな?」
「こんな陸地で塩が有るとしたら岩塩かな?例えばこの岩壁に岩塩の塊があるとかそんな都合いい事ある訳……。あるー!!」
「え、このピンクっぽい水晶みたいなやつ?」
「何だこの岩壁?他にも色々埋まってるゾ。とりあえずここ一帯には香辛料が一杯あるみたいだ、ここを香辛料の楽園と名付けよう!」
「そういうのもういいや。早く作って食べようよ。」
ジュウロウがキレそうなのでフザケるのは止めて料理に取りかかる。
まずはモツや骨付き肉を鍋に入れて人参、ネギ、玉葱、ニンニクと一緒に煮込む。
焚き火はその辺でひらってきた枯れ木にジュウロウがファイアで火を着けたら一発だった。魔術の初級呪文ぽいのは概ねこういう生活サポート用か?
煮込んでるとアクが出てきた。アクを取る。何度も取る。又取る。
「うーん、めんどい。ジュウロウお前やれ。」
「えー、コレいつになったら食べれんの?」
「それやりながら、すぐ食える焼肉やろう!」
「熊の肝は何かに良いって言うからこれを食おう。」
「何かって何?」
「忘れた、知りたいなら脳内書記で検索するけど?」
「別にいいや。」
どうでもいい会話をしながらレバーをナイフでスライスしていく。塩コショウだけのシンプルな味付けで串に刺し焚き火で焼く。
串はその辺の枝を削って作った。塩は岩塩をナイフで削り、胡椒の実は石で細かく砕いて使用している。
「生でもレバ刺しにしていけそうだけど?俺はナマモノあんまりだからイラネけど。」
「俺もあんまり、でもレバー焼いたのは好物だな。」
「そうか、おっ!いけたゾ」
焼けたレバーを一本ジュウロウに渡しもう一本にかじりつく。あんまり焼くとパサパサになるので芯の方はピンク色だ。
「う、うま!」
「モギュ、モギュ。うま!」
「何だこれ!旨味が半端ない!レバーってこんな美味いのか!?」
「いや、牛肉のよりメッチャ美味いよ!」
「向こうの世界にいた時にも熊肉食えば良かった、ウマッ!」
「うん、でもコレ熊では無いけどね。ウマッ!」
美味すぎてウマだか熊だか分からない会話をしながらドンドン焼いて食べた。かなり大きいレバーだったが半分食べきってしまった。
他にハラミも同様に焼いて食べたがこれもまた柔らかくかなり美味かった。これはニンニクに漬け込んでも良いかもしれない。
「よーし、メインの料理に取りかかるゾ。」
「その塊肉使うの?」
「おう、これをローストビーフ、もといローストベアにする。あっ!アク取り続けろよ。」
「ああ、忘れるとこだった。」
オーブンなどもちろん無いので小ぶりな石をたくさん集めそれをジュウロウにファイアで熱々に加熱させる。
肉の塊に塩コショウの他、石ですり潰したニンニク他の香辛料を擦り込み大き目の葉で何重にも包む。
それを熱々の小石の上に置き、念動力で全体が隠れるまで熱々の石を被せて包む。
石は近づくだけで熱気が来るくらいだからこのままほっとけば良い具合に火が通るだろう。
「あっ、何だかスープが白っぽくなってきた。」
「もうアクも出ないしいけるんじゃ無いか?」
ローストベアはしばらく放置し、スープの仕上げにかかる。塊のまま入れてた香草等を取り出し岩塩をガリガリ削り入れる。
熊肉の塊も脂付きでスライスしていくらか入れて一煮立ちさせる。最後に砕いたコショウをパラパラ入れたら完成だ。本当なら味噌か醤油で煮込みたかったが無いものはしょうがない。
「味噌があったらなぁ〜。」
「でも充分 美味しそうな匂いしてるよ。」
「さて、どんなお味かな?」
「ズズッ、おほっ!」
「ズズズ、んーー!」
「塩だけでも充分美味い!モツや骨付き肉から旨味が出てる。」
「ハフハフ、モツも柔らかくて。ハフハフッ」
「かぷっ!んー!骨付き肉もホロリと外れる。うまうま。」
「この骨付きイイね!スジのところがトゥルって……。」
結局、鍋二つ分作った熊煮込みスープは骨だけ残して完食してしまった。
「そろそろかな?」
「ローストベア出来そう?でも俺、もう結構お腹いっぱい。ウップ…」
「これを見てもそんな事が言えるかな?」
石を崩し中から出てきた葉っぱのの包みは、焦げて黒ずんでいたがペロリとめくった中から出てきたローストベアはニンニクが香りたち何とも言えないイイ匂いだ。
出来上がったローストベアの塊にナイフを入れるとフンワリした湯気と共に肉汁が溢れ出す。
薄くスライスした肉は外は香辛料と共に濃く色付けされ中は桃色のいかにもローストビーフといった仕上がりだ。
「ほぅーら、見ろよこの色!」
「うっ、ちょっと食おうかな。それにしても兄貴、子供なのによくそんなに食えるな?」
「だな、そこまで腹へってる感じじゃないのに幾らでも食えそうだ。」
「体質変わったんじゃない?」
「だよな、前は小食で女の子並みにしか食えなかったからなぁ。」
「燃費悪くなったよね。ははっ。」
「イイんだよ、うまいもの一杯食えるだろ。」
「くー!美味いわやっぱ。」
「うまいなー、ローストベア。」
腹一杯になった俺達は夜にむけてテントの設営に取りかかった。
「んー、どうする?支柱一本潰したからなぁ。」
「まあ、1セットは残ってるからそれでテント張る?」
「いやそれじゃ狭いだろ、どうも一人用だゾ。」
「じゃ、二個つなげる?」
「おお!それ良さそうだ。」
最終的に2つで1セットにする事にした。二本の支柱をハの字に交差させ三角を作る足元はブスッと地面に突き刺しておく。
それを二カ所、その三角の天辺に物干し竿を掛けるように残りの一本を渡し、森で採ってきた蔓で縛る。
出来た骨組の上に大型の布地を被せて包み出来上がりだ、布地を支柱に縛り付ける事でピンと張ってグラグラしなくなる。
丁度、三角柱を倒した様な見た目だ。床に敷物が無いが、芝生の様な下草がいい感じにクッションになる。
「よし、これで休める場所は確保だな。」
「そうだね、陽が落ちる前に設営出来てよかったね。」
「だな、あと焚き火用に枯れ木も集めとくか。夜にモンスターが寄って来たらやだからな。」
「うん、ランプも何も無いしね。あっ、そうか魔術のライトで灯り出せば良いのか。」
「おっ、おお、あんまり近づけるなよ……。」
「分ってるって、まだ明るいから出さないし……。」
俺達は焚き木を充分に集めもうソロソロ来るであろう日暮れを待ちながら焚き火していた。
これで周りが暗かったらキャンプファイヤーだコーヒーかビールが欲しい。
「いやー夜が待ちどうしいなぁ。」
「何で?暗いと危ないかもよ。モンスターとか。」
「だってさ、スキルの詳細で日中は身体能力が低下してるってなってたから。夜だとパワーアップするんだろ?」
「そっか、どの位違うんだろうね?でも中々日が落ちないねー。体感じゃもう夕方でもいい位なのに。」
「だよなぁ、時計が無いから時間経過が分からん。そうだ!日時計とかどうだ?小学校でやった記憶がある。」
「棒を立てて影の落ちた所を……。どうするんだっけ?」
「まあ、取りあえず棒を立てよう。ブスッと、でこれを………。ん?」
「あれ?この影なんかおかしいよ。二本伸びてる。」
俺達は空を見上げ二人して「「何これ!?」」とつぶやいた。
空には直視できないが明らかに太陽が二個ある。棒の影から大体90度ズレでお空に浮かんでいる。
「なんじゃコリャー!!」
「まぁ、異世界なんだからこんなもんじゃ無いの?」
「俺が言いたいのはそういう事じゃない!」
「どゆこと?」
「太陽が二個もあったら数少ないメリットの《夜はパワーアップ》の部分が半減するだろー。」
「んー、そうだね。太陽二個あったら昼、昼、夜で3分の1で8時間位しか低下解除されないね。」
「ちがう!太陽一個で朝6時から夜6時までの12時間くらい明るいとして、90度ズレでもう一個太陽があったら暗い時間は4分の1!日の出や夕暮れもまだ日が差してるのを加味したら闇夜なんて4時間ぐらいしかないんだゾ!!」
「ははは。」
「笑いごとじゃねー!何で俺ばっかこんなシバリが多いんだー!」
「ゴンベイに大分嫌われてたんじゃない?はははっ。」
「くっそー、何で俺ばっかり。」
俺達はそれから長い昼の時間をどうやって過ごすか話し合った。
それにしてもゴンベイの奴め今度会うときがあったら覚えてやがれ!