表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/99

新農法

 ワッショイワッショイが静かになった頃合いを見計らい、村長に頼んで山沿いの村を一通り見学させてもらった。


 そして日が暮れて来たら、古渡ふるわたり城下の武家屋敷に帰って今後の方針を考える。色々と足りない頭ではあるが、取りあえず満足のいくものが組み上がった。


 一晩ぐっすり眠って次の日の早朝になったので、今回は護衛だけでなく使用人も連れて村に向かう。

 到着したら引っ越し予定の空き家を簡単に掃除して、会議の場を作った後に村長を呼んだ。


 古渡ふるわたりの武家屋敷と比べれば狭くて隙間だらけで、地震が来たら即倒壊しそうだが、贅沢は言えない。

 管理者になったのも新居を決めたのも昨日のことで、取りあえずは雨風を凌げて人が住めるだけでも良しとする。


 私はギシギシと軋む板張りの居間に、実家から持ってきた愛用の円座を敷いて腰を下ろした。

 そして、引っ越しの家具や荷物を忙しく運び入れている使用人たちを見て、若干肩身が狭そうに座っている村長に、気にせず声をかけた。


「第一目標は、米の収量を増やすことよ」


 村中を見て回ったり説明を聞いて思ったのだが、やはり現代よりも農作業の技術は低かった。

 それは人力が主で自動化や機械化されていないせいもあるが、改善の余地は十分にあると感じた。


「あの、それは一体どのようにしてでしょうか?」


 村長がおずおずと尋ねてきたので、私は当然の疑問だと考えて小さく頷く。


(前世に米作りのゲームをプレイしてて、本当に良かったわ)


 米は力だというキャッチフレーズのテレビゲームを、私はかなりやり込んでいた。

 農林水産省や各農家のホームページだけでなく、機械化する前の稲作動画を閲覧する程の熱中ぶりであった。


「誰か、紙と筆を」

「しばしのお待ちを」


 武家屋敷から連れてきた使用人に筆と紙と墨汁を用意してもらい、早速使わせてもらう。


 そして呼吸を落ち着けて描いたのは、田んぼの田の字であった。


「美穂様、これは?」

「これから説明する新農法を、一言で表す字よ」


 はっきり言って一目見ただけでは意味不明だが、今の時代は田んぼはあってもコレとは違うので仕方ない。


「はぁ、では何故、田なのでしょうか?」


 なので、村長さんが首を捻るのも無理はなかった。


 私は未来で見た田んぼと言えば、殆どの場合は四角かそれに近い形だったが、戦国時代は何処もかしこも変に曲がりくねっている。

 これでは不便極まりないのだと、村長さんに説明する。


「四角のほうが、面積や年貢の計算がしやすいからよ」


 まず私が新農法として最初に田を示したのは、収量の予測や計算をしやすくするためだ。


 去年はこれだけ年貢を納めたので、今年も同じぐらい出せば良い。そんなどんぶり勘定を慣習で続けているのが今である。

 たとえ新たに開拓しても、領主に入ってくる米の量が変わらないし、計算が困難で誤魔化しやすいから、横領が頻繁に行われる始末だ。




 これを知った私は、自分が管理する村では田んぼを四角く区切り、面積や収量をきっちり計算しようと考えたのだ。

 だがそれでは、農民には損ばかりで簡単には納得してくれない。


 そこで一旦呼吸を整えて、話題を切り替えることにする。


「それじゃ貴方たちが新農法を行った場合の、利点について説明するわね」 

「我々の利点ですか?」


 村長は半信半疑で首を傾げているが、私は構わず続けた。


「新たな農具や育成方法の提供。そして品質の向上と作業の効率化よ」


 これに関しては、まだ絵に描いた餅だ。

 しかしちゃんと農民にも得があることを伝えると、村長は興味があるのかすぐに質問してきた。


「それは一体、どのようなものでしょうか?」

「ええと、少し待ちなさい」


 私は口元に手を当てて思案して、今度は先程描いた田んぼの中に、規則正しく点々を打っていった。


 そしてその点に沿うように新しく一本の線を引き、村長に良く見えるように手に持つ。


「来年からは正条植えにしなさい。乱雑植えは今年でお終いよ」


 今年までは、種籾たねもみを田んぼに直接ばら撒いていた。

 私はそれを止めるようにと口に出すと、彼は再び口を開いた。


「美穂様、正条植えとは何でございましょうか?」


 すぐに飛んできた質問に、私は新しく線を引いた箇所を指差して答える。


「この線は縄よ。型付かたつ代掻しろかきでも良いけど。

 とにかく線に沿って、規則正しく束ねた苗を植えていくのよ」


 田植え機がないので人力に頼ることになるが、やってやれないことはない。


「これで本当に効率が上がるのですか?

 見たところ、余計な手間がかかるように思えますが」


 もっともな意見だし、種籾たねもみを田んぼにばら撒くよりも、手間と時間がかかるのは事実である。

 しかし収量増加と品質の向上のためには、正条植えを取り入れるのが確実だし、自分は他の手段は知らなかった。


 なので私は、村長や他の農民を説得するために足りない頭を捻り、未来で知った米作りの知識を伝えていく。


「正条植えは株の間隔を揃えることで、稲にむらなく日が当たるわ。

 さらに風通しも良くなって、病害虫の発生も減るの」


 そこで一旦言葉を切り、少し考えながら続きを話した。


「稲を踏まずに田んぼに入れるから、除草も行えるわ」


 今までは乱雑植えだったので、雑草を抜くためには稲を踏みつけて田んぼに入るしかなかった。

 そのため滅多に草は抜けなくなり、土壌の栄養は吸われ放題だった。


 しかし正条植えで間隔が広まれば、田んぼの中に入って除草ができるため、収量が増えたり味や質は良くなるはずだ。


 実際にやるのは初めてなので断言できないのが悲しいが、私が弱気になったら説得も何もないので、堂々と答える。


「将来的に乱雑植えは全て、正条植えに変わることになるわ」

「なっ、何と!?」


 村長は驚きの表情を浮かべた。

 少なくとも未来では、乱雑植えをしている米農家は見たことがない。


 まあそれはともかく、問題はどれぐらいの間隔を開ければ良いかだ。

 米作りのゲームや各種サイトの画像や説明文を思い出して、頭の中に想像しながら紙に線を引く。


「苗の間隔は、このぐらい開ければ良いわ。……多分」


 最後の多分は小声だったので、誰にも聞かれなかった。

 あとは正条植えで除草できると言っても、それをするのはとても面倒臭い。


 なのでホームページや動画で調べた田打車たうちぐるまも、簡単に紙に描いていく。


「美穂様、こちらの道具は?」

田打車たうちぐるまよ。正条植えの苗の間を転がせば、立ったまま除草ができるという優れものよ」

「そっ、そんな道具があるのですか!?」


 村長は大喜びだが、私は若干申し訳なく思いながら露骨に視線をそらす。

 これを言うのはどうかと思うが、残念ながら自分は嘘はつけない。

 なので、おずおずと口を開いた。


「いえ、田打車たうちぐるまはないわ」

「えっ?」


 村長が唖然とした表情で私を見ているので、何とも気まずい雰囲気になる。


「まだ構想段階で、これから職人に依頼して開発するのよ」

「あっ、……はい」


 新技術の開発は一朝一夕にはいかず、正条植えが真価を発揮するためには、腰を曲げての除草をなくさないと駄目だ。

 でなければ手間ばかり増える植え方は思うように広まらず、最悪昔ながらの乱雑植えに戻ってしまう。


 厳命しても良いが農民の一揆は恐ろしいため、あまり締めつけると手痛いしっぺ返しを受ける。

 あとは、私も一方的な負担を強いるのは心苦しい。


 なので嘘偽りのない本心を、目の前の村長さんにはっきりと告げた。


「だからこそ、この村が最初の一歩になるのよ」

「なるほど。美穂様の言う通り、我々は一番槍なのですね」


 この村は、私にとっての箱庭だ。

 全てが初めて尽くしではあるが、もし失敗しても織田家にはそこまで影響はない。自分が管理人としてギャフンとなるだけだ。


 おかげで好きなように弄れるが、これは信用の前借りだ。

 もし本当に何の成果も得られなければ、父の叱責を受けるだけではなく、最悪今まで従ってくれていた村民に一揆を起こされる。


 たとえ稲荷神様の御加護があろうと、人生の綱渡りからは絶対に逃げられない。

 そんな現状を、私は心の中で大いに嘆いたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 正条植え ↑ 王道ですね でも田植えを色々と観てたりしてたなら 鯉を話して雑草を食べてもらうのを発案してもよさそう
[一言] 〉(前世に米作りのゲームをプレイしてて、本当に良かったわ) やはりサクナ○メは偉大であった
[一言] 「先駆者」よりも「一番槍」の方が皆に馴染み易い気がします。 この時代では武士と百姓なんて、どちらが本業でどちらが副業か、みたいなものでしょうから。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ