的当て
<仁木長政>
林秀貞殿や美穂殿の護衛たちが証書を確認したあと、私たちは遊戯を行うために城外へと移動した。
そして六角氏と北畠家の派閥の者が、弓の訓練で使用していた的を借りに行く。
その間に私たちは正門から城下町に出て、見通しの良い場所の足元に丸い円を描いた。
美穂殿は内部から外に向かって投げるようで、この位置から見える所に的を配置するのが決まりとのことだ。
六角氏と北畠家の派閥の者は、証人は一人でも多いほうが、後々の賠償や契約で優位な立場になる。
そして民衆も美穂殿が負けて恥をかく姿を見たいのだと、嫌らしい笑みを浮かべて口にしていた。
後半はともかくとして前半は納得できたので許可したが、彼らの主張は伊賀国が勝利した場合のみに当てはまることを、すっかり忘れているようだ。
だがしかし、普通にやればどう転んでも負けはないので、ある意味当然かも知れない。
とにかく織田と雇用契約を結ぶなど、以ての外だと考えている。
そんな六角氏と北畠家の派閥の者たちは的を手に持ったまま、正門の近くで何かを相談していた。
美穂殿はただ待っているのも退屈なようで、遊戯に備えて軽く体をほぐしていると、年若い女中が緊張しながら、竹筒を持って、彼女に近づいてきた。
「美穂様、喉が乾いていらっしゃいましたら、こっ……こちらをどうぞ」
護衛が止めるのも聞かずに、震えながら竹の水筒を差し出すのは明らかに不自然だ。
私も全ての女中を知っているわけではないが、彼女の顔には見覚えがあった。
六角氏か北畠家、そのどちらかの派閥の武家屋敷で見かけた気がしたのだ。
何にせよ怪しい者を彼女に近づかせるわけにはいかず、林殿と同じように若い女中を止めようとする。
だが美穂殿は、護衛を押し退けて自ら前に出て来た。
そして竹筒を受け取るだけでなく、彼女を安心させるように、にこやかに微笑みかけたのだ。
「せっかくの善意を、断るわけにもいきません。ありがたくいただきましょう」
慌てる私や護衛たちなど、まるで見えていないかのように、躊躇うことなく竹筒に口をつけた。
しかも、それを一気に飲み干してしまった。
「ぷはぁ! やっぱりお酒だったわね! 毒よりはマシだし、別にいいけど!」
いきなり態度が一変したことに驚きながらも、尾張のお転婆姫という呼び名を持っているのだ。
ならば、こちらが本来の美穂殿なのだと、周りの者たちはすぐに察した。
だが、今はそれどころではない。
竹の水筒を差し出した女中が何かをする前に、護衛や家臣に命じてすぐに捕らえさせて、私は怒りで顔を赤くしながら尋問を行う。
「何故、美穂殿に酒を飲ませたのだ!」
「もっ、申し訳ございません!」
若い女中は青い顔をして涙を流し、ひたすら平謝りするだけだ。
しかし彼女が答えを口にしなくても、私には容易に予想がついた。
「六角氏か! それとも北畠家の派閥の者に命じられたのであろう!」
どちらかの派閥が女中を脅迫し、美穂殿に酒を飲ませたのは間違いないと言える。
確かに、勝負の前に酒を飲んではいけないという決まりはない。
だが、美穂殿が要求したならまだしも、彼女は故意に飲ませたのだ。
これは断じて許されることではないと考えて、私は女中に処罰を下そうとした。
その瞬間、何故か罠にかけられた当人から待ったをかけられた。
「仁木様、その娘を許してあげてよ」
「しかしだな!」
私は反論しようとする前に、大勢の者に取り押さえられて小さく震える女中に、美穂殿は呑気に近づいていく。
「脅されて、仕方なくやったんでしょう?」
「本当に! 申し訳ございませんでした!」
不自由な姿勢でも、何とか頭を地面に擦りつけるほど深く下げて謝罪する女中である。
そして美穂殿は優しく微笑みかけて、彼女の肩にそっと手を置いた。
「謝らなくて良いわ。
どれだけの酒を飲んでも、私の勝利は揺るがないもの」
「「「えっ?」」」
これには私や酒を飲ませた女中だけでなく、周囲で一連のやり取りを聞いていた者たちも皆、唖然としてしまう。
「私も、ちょうどお酒を飲みたいと思ってたのよ。
だから、彼女を自由にしてあげてちょうだい」
「むう、……美穂殿がそう申されるのならば」
何とも釈然としないが、私は大きく溜息を吐いて女中を自由にするようにと伝える。だが、あくまで拘束を解いただけだ。囲みはそのままで逃さないようにする。
遊戯を妨害した罪は消えないし、後々使えるかも知れない以上、みすみす自由にするわけにはいかない。
こっちは一悶着あったが、何とか落ち着きを取り戻した頃に、目標となる的を設置し終えた六角氏と北畠家の派閥の者たちが、嫌らしい笑みを浮かべて近づいてきた。
「少々手間取ったが、的を固定したぞ」
「勝負の前に飲酒とは、景気づけのつもりか? 随分と余裕だな」
「あれだけ大見得を切ったのだ。これで負けたらお笑い草だぞ」
酒を飲ませるように命令したのは、自分たちだと言っているようなものだった。
しかしここで糾弾すれば、伊賀国が本当に三つに割れかねない。
守護代として心底情けないと内心で溜息を吐きながら、私は美穂殿を見つめる。
すると彼女は、圧倒的な不利な勝負を余儀なくされているにも関わらず、負ける気など毛頭ないとばかりに不敵に笑っていた。
「言っておくけど、どうなっても知らないわよ?」
そう言って、辺りに落ちている小石を適当に拾い、先程地面に描いた円の中に入っていく。
固く閉ざされた正門のど真ん中に、括り付けられたようにしっっかり固定された的は、目測で半町(約60メートル)ほど離れている。
私がどれだけ目を凝らしても、豆粒ぐらいの大きさにしか見えなかった。
頬が朱に染まっている美穂殿が、あれが目標で良いのかと尋ねる。
それを聞いた周りの家臣たちは、嘲笑いながら肯定した後に、余計な一言まで口にした。
「はははっ、確かに結果はわかりきっておったな」
「然りよ。酒が入らずとも、我らの勝利に決まっておろうが」
「女の細腕では、的に当てるどころか届きもしまい」
もはや美穂殿を見もしない、他の派閥の家臣たちであった。
だが私や側近、そして周りに集まっている城下町の住人は、彼女から片時も視線を外さない。
「しかしこれで、織田が伊賀国の土を踏むことはなくなった」
「小娘の口約束だけでなく、わざわざ証書も描いたのだ。賠償もたんまりと──」
既に勝利を確信している者たちとは違い、美穂殿はまだ何かやることがあるようで、大声で叫ぶ。
「的の近くに居る者は、危ないから今すぐ離れなさい!」
確かに酔っ払っていたら、石が何処に飛ぶのかわからない。
たとえ届かないにしても事故は避けるべきだ。
なので的の近くだけでなく、射線上に居る者たちは慌てて退避する。
彼女は念の為に正門の奥も人を退かさせて、全ての準備が整った。
すると美穂殿は、円の中で見たことのない構えを取る。
惚れ惚れするほどに美しい投球の姿勢だ。そう本能的に察してしまえる程に、完成されていた。
「これが竜巻投法よ!」
美穂殿は片足を上げ、捻りや全身の回転運動を利用して、手に持った小石を遥か遠くの的へと放り投げた。
いや、正確には投げたはずだ。
しかし次の瞬間、この場に居る者の全身が打ち震えるほどの轟音が響き渡った。
「なっ! 何が起きた!?」
「まっ、的はどうなったのだ! ややっ! 正門が吹き飛んでおるではないか!?」
先程までは気にも留めていなかった家臣たちが、的を設置した正門に視線を向けると、的に当たるどころか、向こう側が見えるほどの、大きな穴が開いていた。
かなりの厚さと重量があった木製の正門は、小石が当たったぐらいでは小揺るぎもしない。
それに、大穴など開くわけがないのだ。
だがしかし、現実にはその奥の城壁までもが、強い衝撃を受けたかのように崩れていた。
そして、投げ終わって一息ついた美穂殿が呟く。
「だから言ったのよ。どうなっても知らないってね」
否応なしに彼女に注目が集まる。
「どっ、どういうことじゃ!?」
「酒が入ると力加減が甘くなるのよ。でも、これでもかなり手を抜いたのよ?」
美穂殿は嘘がつけないらしいので、きっと多少は手加減したのだろう。
しかし、小石が的と正門を打ち抜いて、奥の城壁を破壊したのだ。
稲荷大明神様の御加護を得ているという噂は事実であると、民衆を含めたこの場の誰もが、本能的に理解させられた。
「なっ、何という怪力じゃ!」
「大岩を真っ二つにしたという噂は、事実であったか!」
これならば、手刀で大岩を真っ二つにすることも不可能ではない。
そしてこの場に居る誰もが驚きに顔を歪める中で、美穂殿はとても良い笑顔で発言した。
「この期に及んで、吐いた唾は呑めないわよ?」
そして彼女は護衛の林殿から証書を受け取り、彼らに堂々と見せる。
「そっ、それは──」
「わっ我らの一存では、如何ともし難く──」
私は異論はない。
だが六角氏と北畠家の派閥の者たちは、皆揃って顔色が悪くなり視線をそらしている。
「証書も書いたし、稲荷大明神様にも誓ったわよね?」
さらには集まっている民衆も証人になり、堂々と証文を見せびらかす美穂殿を前にすれば、彼らがいくら拒否しようと、契約は必ず果たされなければならないのだ。
「ぐっ、ぐぬぬっ!」
それでも未だに自らの敗北を受け入れられないのか、小さく唸る。
「何がぐぬぬよ! 稲荷大明神様との誓いを平気で破る狼藉者が!
恥を知りなさい!」
六角氏と北畠家の派閥の者たちは、もはや小さく縮こまり口を閉ざすしかなかった。
そんな中で美穂殿は得意気な表情になり、大声で宣言した。
「これにて、伊賀国は尾張と雇用契約は成ったわ!
稲荷大明神様に誓って! 生涯破られることはないでしょう!」
彼女は手に持っていた証書を天にかざして、大声でまくし立てた。
「もし契約が勝手に破棄された場合、証書を持って殴り込んでやるわ!
稲荷大明神様からの天罰だと思い、甘んじて受けなさい!」
美穂殿は嘘をつかないので、本当に殴り込んでくるだろう。
小石一つで正門に大穴を空け、さらに城壁を破壊するほどの怪力である。
もし暴れられたら、伊賀国が酷いことになるのは想像に難くない。
「それじゃ、契約成立ね。今後ともよろしく頼むわ」
「いっ、いや……私は構わんが、本当に良いのか?」
私としては最初からそのつもりだったが、まさかこんな形で雇用契約が成立するとは思いもしなかった。
「良いも悪いも、最初からそういう話でしょう?」
確かに、六角氏と北畠家の妨害が入らなければ、最初に織田家の使者が訪れた時点で、雇用契約は成立していた。
なので、何も問題はないのだ。
しかし私は、ふと惜しいと感じて、本来の用件よりも一歩踏み込んで提案する。
「美穂殿、雇用だけでなく同盟も結びたいのだが、良いか?」
一瞬彼女は目を白黒させて、次に露骨に視線をそらした。
「えっ? ああー……そっちは後日使者を送るから、その時に頼むわ。
私は頭を使うのは苦手なのよ」
何となく汗をかきながら頬をかいているので、本当に頭を使うのが苦手なのだと理解した。
だが、今年の尾張は例年にない豊作だし、新しい道具や農法を多数取り入れたと聞いている。
もしそれが美穂殿の功績だとすれば、稲荷大明神様は御加護を与える相手を、良く考えておられると納得する。
「……豊穣の美穂様か」
民衆の期待や称賛が形になった通り名は嫌なようで、美穂殿は大きな溜息を吐いた。
「その通り名、伊賀国にも伝わってるの?」
「情報収集は得意でな。
それにこれから、存分に活用するのだろう? まあ、許せ」
私は稲荷神様が、何故美穂殿を選んだかを考えた。
まず、決して揺るがない信念と、国や民を思いやる優しさや善性を持っていなければ、神は決して御加護を授けないだろう。
頭が良く機転が利けば、いくらでも悪用できる強大な力だ。
それを正義のために振るい続けるのは、とても難しい。
そして私は相変わらずしかめっ面をしている美穂殿を見て、織田家の天下統一も夢ではないかも知れないと、そう悟ったのだった。




