表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短篇

ナイフで南極に行こう

作者: 半ノ木ゆか

「遅刻するよ!」


 母に言われて、あゆむは制服に着替えながら答えた。


「大丈夫だって!」


 そうは言っても、彼はリビングのあっちに行ったり、こっちに来たり、バタバタと落ち着かない。ワイシャツのボタンを片手でとめる。肩にかけていた鞄を落っこどした。


「あと五秒しかないじゃない!」


「いってきます!」


 歩は鞄から白いナイフのようなものを取り出した。それを空中で振り下ろすと、あたりが光に包まれた。


 光がおさまる。しかめっ面の母が一人、リビングに取り残された。




「お待たせ」


 教室にチャイムが鳴り響いた。先に席についていたいつきは「珍しく間に合ったな」と目を丸くした。


「これのおかげだよ」


「オットリナイフ……昨日発売の!」


 白いナイフを持って、歩は「へへん」と胸をそらした。


「オットリナイフ」は、近道を作り出す道具である。


 この刃物は、時空に裂け目をつくることができる。行きたい場所を設定し、その場で振り下ろすと、任意の場所へ通じる近道ができる。言い換えれば、一般庶民用のワープ装置である。


「どこへ行こう」


 休み時間、歩は親友に持ちかけた。電子黒板の端っこで樹はうちわを扇いでいる。窓からは夏の日差しが照りつけていた。


「南極はどう?」


 樹の提案に、歩は乗った。


「いいね!」


 オットリナイフをふりおろす。時空の裂け目に二人は飛び込んでいった。


「やべー超すずしい!」


「寒いくらいだよ!」


 一面の銀世界。


 ふと、樹が静まる。歩の服装を指差し、言った。


「お前、釦がズレてるぞ」


「あっ……」


 赤くなる歩。ワイシャツの釦を片手でとめ直す。肩にかけていた鞄を落っこどした。


「海も見えるじゃん! 行ってみよう」


 鞄をひろって、歩は待ったをかけた。


「遠くまで行って、午後の授業に間に合うかな」


 オットリナイフで作った近道は、数分経つと自然に消滅するのだ。


「また近道をつくればいいだろ」


「……それもそうだね」


 雪の平原を駆け下りてゆく二人。背後で、時空の裂け目が光を放って消える。


 その下にオットリナイフが落ちていた。真っ白なナイフは、真っ白な雪と見分けがつかなくなってしまった。




「へっくしょん!」


 樹が大きなくしゃみをした。自分の腕をさすりながら、歩に言う。


「そろそろ学校へ戻ろう。さすがに寒い」


 空は雲でおおわれた。雪も舞っている。歩は「うん」と頷いて鞄のなかをさぐった。


「僕のオットリナイフで……あれ?」


 おそるおそる訊ねる樹。


「まさか、失くしたとか言わないだろうな」


 歩の顔は真っ青になった。


「そのまさかだよ。いつき」


 樹は歩に迫った。


「うっそだろ! あれがなきゃ授業に出られないどころか、家にも帰れないんだぞ」


「だ、大丈夫だよ。人が住んでるところまで行こう。すえおきのワープ装置を貸してもらえば」


 歩は携帯でネット地図を開いた。南極大陸の岸に赤い印がある。携帯の現在地……つまり、二人の居場所だ。


 樹はうなだれて首を横に振った。


「あゆむ、無理だ。ここから一番ちかい基地まで一〇〇〇キロもあるじゃないか。一週間歩いても着きそうにない」


「……きっと、僕が釦をかけ直してる時に落としたんだ。鞄からナイフが飛び出して、そのまま」


 樹は意を決したように、海に背を向けた。駆け下りてきた雪原に、登りながら手をつっこむ。


「こ、ここから探すの?!」


 樹は、オットリナイフを見つけ出そうというのだ。


「当り前だ。あゆむも捜せ。こうなったのは、全部お前のせいなんだからな……」


 いつきも悪い、と反論しようとして、歩は口をつぐんだ。


「南極に行こう」と言ったのは、たしかに樹だ。でも「遊びに行こう」と持ちかけたのは歩である。オットリナイフを落としたのも、学校に持ち込んだのも、すべて歩だった。


 時間にゆとりを作らず、いつもバタバタして、注意をおろそかにしていた歩がいけないのだ。


 歩は斜面を登って、雪をかき分けはじめた。まだ降り出して間もない。表面ちかくに埋まっているはずだ。


「こっちのほうなのか」


 見ると、すぐそばに樹がいた。


「あしあとが残ってるんだよ」


 歩の言うとおり、うっすらではあるが確かに足跡があった。斜面をくだって海の近くまでつづいている。二人が南極に降り立って初めて付けたものだ。


「……頭、いいんだな」


 手探りしつつ、樹が言った。歩は答えず、「寒いね。夏なのに」とつぶやいた。


「俺たちは北半球から来たんだ。日本が真夏なら、南極は今がいちばん寒い」


「……物知りだね」


 手探りしつつ、歩が言った。樹は返した。


「さっきの授業で習っただろ。先生の話を聞け」


 歩は顔を赤らめて、黙ってしまった。




 吹雪になった。ほとんど前は見えない。二人は諦めかけていた。だだっぴろい雪原に背中合せで坐り込んでいる。


「体育のジャージでも持ってくればよかった」


 半袖姿の歩が言った。樹が自分の息で両手を温める。


「僕たち、ここで死ぬのかなあ」


「縁起でもないこと言うなよ……ラーメン食べたい」


「ああ、わかる。でも、僕は焼立ての食パンが食べたい」


 けさ、歩は何も食べずに登校した。母がトーストを二枚、用意してくれたというのに。一枚も、一口も食べずに学校に行った。


 歩がいなくなったあと、母は食卓を前にカンカンに怒っただろう。


 早起きしていれば、トーストを食べられたのに。ゆっくり支度をして、樹と一緒に歩いて登校したのに。


 オットリナイフなんて必要なかったのだ。最短距離で行かなくても良かったのだ。


「お母さん……ごめんなさい」


 歩がつぶやいた、その時だった。


 吹雪の中に、細い光が見えた。平原の先に、白い光の縦筋が、一本だけ、小さいけれど確かに見える。


 樹も気づいて、目を丸くした。


「そんな、まさか。俺たちがここにいるってこと、誰にも言ってねーのに」


 そして、人影が現れた。


「あゆむ! いつき君! そこにいるの?」


「お母さんだ!」


 歩は声の主に向かって一直線に走っていった。しかし、母の表情を見て急ブレーキをかける。彼女は鬼の形相だった。


 息子の正面に立ち、母は怒鳴った。


「どれだけ心配したと思ってるの!」


 しかし、歩は力いっぱい抱きしめられた。彼はわけがわからず、されるがままとなった。


 樹がよたよたと近づく。吹雪のなかに、もう一人の人影があった。樹は驚愕した。


「せ、先生……どうしてここに」


「説明はあとでゆっくりする。とにかく学校へ戻ろう」


 白く光る近道から、ぞくぞくと救急隊員が駆けつける。樹と歩は毛布を羽織り、極寒の地を立った。




 夕日の射し込む教室で、樹はカップラーメンの蓋を開けた。白い湯気がスクリーンになり、窓の影がうつる。おいしそうなにおいが机の上にひろがった。


「いただきます!」


「い、いただきます」


 待ってましたとばかりに麺をすする樹。歩はていねいに手を合せてから、箸を割った。


「言っておくけど、これは特別だからな」


 向かいの席の先生は、苦笑いだ。


 歩の母が真剣そうに頷く。


「二人が行方不明だってうかがって、押取刀で飛んでいったのよ」


 歩は小首をかしげた。


「オットリがたな……新しいワープ装置かな」


「慣用句だよ、あゆむ」


 箸を止めて樹が突っ込んだ。


「何はともあれ、二人とも元気そうでよかった。いつき君の御両親もそろそろいらっしゃるそうだよ」


 先生がやさしそうに微笑む。樹は、さっきからずっと気になっていたことを訊ねた。


「それにしても、どうして俺たちの居場所がわかったんですか?」


 先生は答えた。


「GPSだよ」


「じいぴいえすう?」


 歩も身を乗り出す。


 三人のやり取りを見て、母がくすくす笑っている。


「世界居場所割出(わりだし)……そうか、授業ではまだ教えていなかったな。昔は『全地球測位システム』なんてむつかしい訳もあったけど、まあそれはいい」


 二人の前に置いてあるカップは、からっぽだ。スープの一滴も残っていない。窓に目を移せば、空は一面の紺碧だった。白い光の粒々が動いていた。


「今も地球のまわりを、星の数ほどの人工衛星が飛んでいるんだ。もちろん、南極の空も通るよ。その中のいくつかが信号を出してくれる。それを、あゆむ君が受け取った」


 樹が「わかった!」と手を挙げた。


「はい、いつき君」


「その、信号を受け取るまでの時間をはかれば、衛星とあゆむがどれくらい離れているかもわかりますよね。だから、あゆむの居場所を割り出せたんです」


 歩が「ちょっと待ってよ」と手を振った。


「どうして僕が話に出てくるの? 僕、アンテナでもあるまいし、電波なんて受信できません」


 こらえ切れず吹き出して、母は説明した。


「あゆむは昔からよく迷子になるでしょう? お母さんが、あゆむの居場所を、文字どおり把握してるの」


 取り出された画面に、歩は釘づけになった。


「これって……僕の携帯とおなじだ!」


 大陸の東端。緑の島国に赤い印がある。歩もネット地図をひらく。親子の画面は、完全に一致していた。


「あっ! 父さん、母さん!」


 樹が席を立った。教室の入口に、樹の両親が立っていたのだ。二人は我が子をあたたかく迎え入れた。


 樹が振り返る。彼の両親と目が合って、歩は縮こまった。


「あゆむ」


 母が呼ぶ。


「ここにいる全員に、何か言うことがなあい?」


 歩はおそるおそる腰を上げ、言った。


「ご、御迷惑をおかけしました。本当に、ごめんなさい」


 そして、深々と頭を下げた。




「ごちそうさまでした」


 歩はトーストを食べ切り、席を立った。


「今朝は早く出られそうね」


 朝日の射し込むリビングで、母が茶化す。苦笑して鞄を肩にかける歩。


「忘れ物はなあい?」


 たずねる母。歩は指折り確めた。


「教科書に、ノートに、筆箱に……あっ! 歯みがき忘れてた!」


 咄嗟に駆けだし、鞄を落としそうになる。歩は思いとどまって急ブレーキをかけた。


 鞄をゆっくりと床に下ろす。歩は深呼吸をしてから、洗面所へ向かった。


 母はにこやかに笑った。




 通学路で樹に逢った。葉の生い茂った木の下で、彼は立ち止まった。腕時計と歩を見比べて、びっくりしたような、よろこんでいるような。


「珍しいな、あゆむと登校するなんて。何十年ぶりだろう」


「僕たち、そんなにおじさんじゃないよ」


 笑い声が並木道に木霊こだました。


 歩道をのんびり歩く二人。歩が何かを見上げる。それにつられて、樹が空を見た。木々やビル群に並んで、入道雲がそびえている。


 樹はつぶやいた。


「オットリナイフ、南極に置いてきちゃったな」


 歩は親友を見た。歩きながら、樹はつづけた。


「俺は、もうちょっと遊びたかったな。寒いのはもうゴメンだけど……パリとかマチュピチュとか、涼しそうな場所ならいい」


 アスファルトを踏んでゆく。木蔭こかげをくぐっては、朝日がちらちらと目に入って、まぶしかった。


「あゆむはどこへ行きたい?」


 樹は親友に訊ねた。歩きながら、歩は答えた。


「遠いところもいいけど、僕はこの街をもっと探検したいな。……ゆっくり進めば、いろんな景色に気づけるし。時刻が変われば、陽なたは陽かげになってて、全然ちがう風景を見られるんだもん。しばらくは自分の足で、僕は歩いていくよ」




 ナイフで南極に行こう(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ