表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
欲望=魔物  作者: クニクニ
1章
3/172

ただ1人の友達

4/13 (木) 放課後  渡り廊下


普人(しんと)くーん、どうだった?」


 家路につこうとした渡り廊下で声を掛けられた。


「ああ、柵平(さくだいら)君か」


 走り寄ってきた制服姿の女の子……ではなく男の()


 小柄で華奢(きゃしゃ)な体つきにプリティフェイスの『柵平 友和(ともかず)』は僕のクラスメイトで唯一の友人と言ってもいい。

 彼が僕のことを友人と思ってくれてたならの話だが。


 クラスで唯一いまだに発現(はつげん)していない僕は当然のようにみんなから敬遠され、元来(がんらい)の人見知りの激しさも手伝って1人浮いた存在になっていた。


 しかし、この柵平君だけは場の空気を読まずに、いや、むしろ絶妙に場の空気を読み切って目立たないように僕にそれとなく話しかけてくるのだ。

 なにが目的なのだろうとこちらが心配になるくらいに。


 ちなみに彼が僕を名前で呼ぶのは特別な間柄……というわけではなく、ただ単にクラスにもうひとり『小林』という苗字(みょうじ)の男子がいるからだ。


「やっぱり今日もダメだったよ。明日、不適合者判定試験だってさ。短いあいだだったけど、話しかけてくれてありがとう」


「ちょっとちょっと、まだ不合格と決まったわけじゃないだろう? そのための試験なんだからさ」


 こんなカワイイ男の娘になぐさめられると、余計に自分の不甲斐(ふがい)なさが身に染みる。


「素質があるからこの学園に来たんじゃないか。ボクには見えるよ、君の放つ魔力のオーラが。普人くんなら大丈夫だよ」


 ごもっともな理由と根拠のない励ましを同時に受け、引きつった作り笑いを返すのがやっとだった。


「まあ、死んだ気でやってみるよ」


 『死んだ気』とは決して大げさに言っているのではない。実際この試験を受けた9割の1年生は殺されるというウワサだ。


 素質があっても発現しない者、発現してもその能力が使い物にならないと判断された者、(いちじる)しく性格が破たんしていて他の生徒に悪影響を及ぼす可能性がある者。

 そういったごく(まれ)に出る学園に利益を生み出さないと判断された生徒が不適合者判定試験を受けることになる。


 対戦相手は上級生と決まっていて、試験とは名ばかりのどちらかが死亡するまで戦い続ける殺し合いのようなものらしい。


 性格破たん者はともかく、能力が(おと)る発現者・発現しなかった発現候補者が訓練と経験を積んだ上級生相手にほぼ助かる見込みはない。

 要するにどうせ無能を始末するなら()ませ犬として上級生の実戦訓練に使おうという恐ろしく合理的な制度なのだ。


 極めてレアなケースだが、立会人の教師に能力を認められたり、実戦形式での戦闘によってそれまで発現しなかった魔物が現れたり、逆に上級生を倒したりした1年生が合格となった事例もあると霧真者(きりまじゃ)先生は言っていたが、そんな奇跡を期待するのはあまりに非現実的だろう。



「うん。ぜったい大丈夫。普人くんがいなくなったらボク、友達いなくなっちゃうからね、絶対合格してよね」


 これはヒドい。

 君のように誰からも愛される見た目と、抜群に空気を読める人付き合いの良さを持つ人間が、僕みたいな最底辺の顔見知りが1人いなくなったくらいで代わりはいくらでもいるだろうに。

 

 しかし、これほどの嫌味を恥ずかしげもなく堂々と言われると逆に清々(すがすが)しい。

 こいつは僕のMとしての素質をためしているのではないかとさえ思えてくる。


「じゃあ、また明日。ぜったい合格してね。約束だからね」


 手を振りながら去ってゆく僕の唯一の友達は西日(にしび)のせいか、なぜだか妙に輝いているように見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ