表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/39

第三十二話

サラエボ滞在四日目、アントンはナジとともに、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ州の総督官邸を訪れた。

迎えるのは、この地を1903年から統治するオイゲン・フォン・アルボリ。ウィーンから派遣された経験豊富な文官であり、帝国南部の要を預かる人物だ。


応接室に通されると、アルボリは分厚い書類の山から顔を上げ、深く一礼した。


「ようこそ、殿下。あなたのようなお立場の方が現地に足を運ばれるとは、ありがたい限りです」


アントンは控えめに頭を下げる。


「現地の実情を、自分の目で見るべきだと考えました。総督閣下からもぜひ、現場の声をお聞かせください」


アルボリは眼鏡越しにアントンを見つめ、重々しく口を開いた。


「では率直に申し上げましょう。現在この地域では、ハンガリーによる文化の強制と、セルビア系とクロアチア系の対立が問題となっております。文化、教育、言語、そのすべてが火種となっており、行政の均衡が揺らいでいる」


アントンは頷いた。


「昨日、セルビア系とクロアチア系の方々と会いました。それぞれが帝国への忠誠を語りながら、対立と疎外感を抱えているようでした」


アルボリは書類のひとつを指先で叩いた。


「それは分かっているのです。ただ、帝国を一つにまとめるには、統一された制度と価値観が必要です。教育の言語統一もその一環であり、特にハンガリー側の官僚たちはこれを国家の骨格と見なしている」


アントンは少し眉をひそめた。


「しかし、それが民衆には文化的な抑圧と受け取られているのです」


アルボリは短くため息をついた。


「彼らとて、それは分かってはいるのです。殿下、大きな声で言う事は出来ませんが、ハンガリー系官僚たちは、ある種の恐れを抱いています」


「恐れ、ですか?」


「はい。もしスラヴ諸民族が一つにまとまり、自治や特権を求め始めたとき、自分たちが少数派になるのではないかと。ハンガリー王国は今でこそ帝国の対等な一翼を担っていますが、ドイツ系とスラヴ系という巨大な両端に挟まれた彼らにとって、言語と制度の主導権を保つことは、自らの生存戦略なのです」


アントンは沈黙したままうなずいた。

その姿は、彼がただの貴族ではなく、統治に深く関わろうとする者であることを示していた。


アルボリは声の調子を落とした。


「殿下、支配とは常にバランスの上にあります。我々はこの土地で、宗教、言語、出自の異なる複数の民族を統治しています。誰か一方に特権を与えれば、残る者たちが必ず反発する。だからこそ、我々は国家が安定する選択肢を選ばざるを得ないのです」


「では、真の和解や共存は、幻想なのですか?」


「そう断ずるには早いですが、現場はあまりにも複雑です。民は自身の苦悩しか見ておらず、官僚は制度の維持しか見ていない。互いが同じ方向を見ることは難しいのです」


アントンは視線を落とした。

三重帝国構想。この地に来てから幾度となく脳裏に浮かぶこの構想。夢物語と思っていたが、現地で耳にする声がその必要性を静かに訴えている。


(スラヴを対等な構成要素に加えられれば、少なくとも彼らの感情は間違いなく鎮静化できるが…)


その思考を、アントンは口に出さなかった。

構想の重みを知っているからこそ、軽々に触れてはならないと自覚していた。


アルボリは静かに言った。


「殿下。どうか、帝都に戻られたら、現場の複雑さも伝えてください。民の叫びも、官僚の苦悩も、どちらも帝国の現実なのです」


アントンは深くうなずいた。


「心得ております。必ず、その全てを伝えます。最後にお聞きしたい事があるのですがよろしいでしょうか?」


アルボリは話は終わったと油断したのか、少し虚をつかれた表情で答える。


「もちろんです。なんでもお答えいたしますよ」


アントンは少し息を吸い、表情を切り替えた。


「総督、もし、スラブの民を対等な民とするのであれば、一体どのような事が必要だと思われますか?」


———


官邸を出た後、ナジとともに乗り込んだ馬車の中で、アントンは窓の外に目をやった。サラエボの街が、赤く染まりながら揺れている。


「ナジ氏、総督の答えはどう思った?」


アントンの問いに、ナジは少し間を置いて答えた。


「申し訳ないですが、私には総督の話す事が想像もつきません。あのようなことを考えた事はなかったので…」


アントンは静かに頷いた。そして先ほどの答えを思い出す。


総督の答えは、とても簡単なものであった。


“民族の上下関係が無くなるほどの衝撃が、この帝国に降り注げば、スラブの民は対等な権利を得る事ができるのではないでしょうか”


アントンはため息をついた。


アントンの脳裏には、総督の言った衝撃となるであろう大戦が、どうしてもへばり付いて仕方なかった。


(大戦を利用すれば、第二次世界大戦後の日本の体制がガラリと変わったように、この国は変われるか?いや、何年あっても軍備改革は絶対に間に合わない。しかし、負ければ民族自決によって解体される…)


「大公殿下、大丈夫でしょうか?」


考えこむアントンを心配して、ナジが話しかける。しかし、アントンの思考は止まらない。


(英仏側に付けるか?いや、無理だな。味方になり得るのはドイツしかいない。となると、負けた上で、この国を保つ方法を考えるか?)


思考を遮るように、ナジが大声を上げる。


「大公殿下!」


アントンはそこで呼ばれている事に気がついた。


「ああ…すまない。ナジ氏、何かあったのか?」


ナジは、返答が返ってきた事に安心した表情を浮かべていた。


「いえ、ぼーっとしていらしたので声をかけただけです」


「そうか。何もないならよかった。」


なんとなしに、アントンは、先ほど思考したことをナジに聞くことにした。


「ナジ氏。複数の国々が絡み合う戦争に負けた国が、大きな犠牲を出さずに負ける方法はあると思うか?」


ナジは30秒ほどの思考をした後に答える。


「そうですね…大した賠償を取らずとも、抜けてくれた方が、戦勝国側に利益がある状態であればいいのではないでしょうか?」


この答えによって、アントンの中の思考が組み上がって行く。


(連合国に、帝国の存続を納得させる理由を用意し、さらにドイツを相手にする上で、邪魔だと思わせればいいのか?)


またもや考え出すアントンを見てナジはため息を吐く。そんな様子にアントンは気がつく事はなく、考え続ける。


(いや、待て。今ならまだ国民国家という概念が希薄だ。将来アメリカが掲げる民族自決という言葉を、弱める余地があるかもしれない)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ