表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

サウジカップ観戦記 パンサラッサ〜世界を股にかける二刀流〜

作者: 青山 海燕

 かつて世界がひとつの大陸――パンゲア――であった時代、その周りを取り囲んでいた大海があった。――パンサラッサ――その原初の大海を冠した馬が、今まさに世界を統一しようとしている。そのロマンに人々は熱狂し、歓喜に湧いた。

 日本馬が上位をほぼ独占した、記念すべきサウジカップ2023。余すことなくお伝えしたいと思う。

 

 さて、こう言ってはなんだが、パンサラッサの前走、香港カップはあまりにもらしくなかった。彼の持ち味である高速逃げも粘り強さも全く見られず、別馬のようであった。吉田豊ジョッキーや矢作師のコメントを聞いてもやはりそのようである。

 だからといって、私はこの程度でこの馬を見限ったりはしない。あの走りに感動して、その競走馬生活を終えるまで一生ついていって応援していくと決めたのだ。もっとも、さすがに香港カップについては観戦記を書く気にもならなかったのではあるが……。


 前回の観戦記では、半分以上サイレンススズカの思い出話に費やしてしまったので、今回はもっとこの馬のことに触れていこうと思う。

 彼の血統表にまず注目してほしい。ロードカナロア×モンジュー×ハイエステイトという配合だ。キングカメハメハ系×モンジュー系×シャーリーハイツ系……血統に詳しい競馬ファンの方ならお気付きかもしれないが、これはあのタイトルホルダーと全く同じなのである。奇しくも同時代を代表する逃げ馬がほぼ同じような血統構成であるという事実。キングカメハメハ由来のスピードがあの逃げ足を、欧州血統の重厚さがあの粘りを生み出しているのだろうか……いずれにしても、この配合には今後も注目していくべきであるとは思う。


 そんなパンサラッサを初めて本気で認識したのは、4歳秋、福島記念でのことであった。当馬の熱心なファンの方にしてみればニワカ扱いされるのかもしれない。それまではなんとなくそんな馬いるな〜程度にしか思っていなかったのだが、このレースでその認識は変わった。前半1000mを57秒3というハイラップでぶっ飛ばし、ついてくる馬たちをことごとく叩き潰し、差し追い込み勢にも影を踏ませずに3馬身半差の圧勝。とてつもない逃げ馬が出てきたものだと思ったものだ。

 それから彼が出るレースを追うようになっていった。常に応援の単勝馬券を買いながら。時に歓喜し、時に落胆することもあった。そして昨年の秋の天皇賞、以前書いた通りその走りに感動し号泣した。そして一生付いていくと決めたのだ。


 そろそろ本題に入ろうと思う。サウジカップ2023、世界最高の賞金額を誇るビッグレース。日本の精鋭6頭をはじめ、そうそうたるメンバーが集まった。

 

 ダートの本場アメリカからはサンタアニタダービーなどG1・3勝のテイバ、前年のドバイワールドカップ覇者カントリーグラマーが参戦。我が日本からは皐月賞馬ジオグリフ、フェブラリーステークス連覇のカフェファラオ、昨年のチャンピオンズカップ勝馬ジュンライトボルト、昨年のUAEダービーを制したクラウンプライド、ドバイターフで2年連続好走を続けたヴァンドギャルドが出走。そして迎え撃つ地元のエース、前年王者エンブレムロード。一筋縄では行かない相手がパンサラッサに立ち塞がる。


 日本時間の深夜に始まったサウジデー。グリーンチャンネルをつけ、私はテレビの前に齧りつく。前座の1351ターフスプリントでバスラットレオンが、レッドシーターフハンデでシルヴァーソニックが優勝。確実に日本馬に流れは来ていると感じた。

 このサウジデーは日本での馬券発売は無い。ブックメーカーでの人気ではテイバが一番人気、カントリーグラマーが二番人気、以下ジュンライトボルト、パンサラッサ、クラウンプライドと続いたようである。馬券を買うことは出来ないが、心の中で応援の単勝馬券を握り締めるような気持ちで観ることにした。


 深夜2時半を回り、ようやく発走時刻が近づいてくる。眠たい目を擦りながら、私はディスプレイに食いついた。

 1枠1番、逃げ馬としての絶好枠を引いたパンサラッサ。爽快感のある、イキのいい逃げっぷりを期待した。


 さあ、ゲートが開いて注目のスタート。彼のレースの半分はここで決まってしまうと言っても過言ではない。心配していたが上手く飛び出し、今日は行けるぞ! と思った。勢いのままにハイラップで快調に逃げ続ける。前半800mの通過は何と45秒8! これは同日のリヤドダートスプリントを上回るほどのタイムであった。追走していたアメリカのテイバですらたまらず失速し後退していくほどだ。

 後続のスタミナを奪い続ける”魔のパンサラッサペース”。この日はそれが遺憾なく発揮されていた。さらに飛ばし続けて直線に入る。彼の脚色は衰えない。皐月賞馬ジオグリフも追走してはいるがその差はなかなか縮まらない。

 行ける、行けるぞ! そのまま押し切ってくれ!

 深夜なので近所迷惑かもしれないが、思わず私はテレビに向かって叫び始めていた。さあ残り200mだ!

 パンサラッサはまだ先頭。その差は2馬身ほど。ジオグリフにカフェファラオも追走してきている。そして大外から凄い脚で

やってきた、アメリカのもう一頭のエース・カントリーグラマー。

 パンサラッサはひたむきに走り、粘り続ける。大外から本場アメリカの誇りを賭けて追いすがるカントリーグラマー。


 思わず、うおおお!!! と叫んでしまった。その差3/4馬身。パンサラッサが粘りきり勝利の栄冠を手にした。記念すべき、日本馬によるサウジカップ初制覇となった。

 3着にカフェファラオ、4着にジオグリフ、5着にクラウンプライド。2着に入ったカントリーグラマーを除く掲示板を独占し、日本競馬の強さを世界に知らしめることとなった。

 おめでとう、パンサラッサ。感動をありがとう、パンサラッサ。彼はこのレースで13億円以上の賞金を獲得し、獲得賞金でも日本歴代3位となった。日本歴代1位のアーモンドアイ、その先にいる世界歴代1位のオーストラリア馬ウィンクスも視界に捉えている。こうなったら、行けるところまで行ってほしい。

 彼は海外遠征に行くと、テンションが上がりやる気も出すようだ。遠征が苦手な馬が多い中でこのような馬は珍しい。ドバイターフかドバイワールドカップか、どちらに出走するのかはわからないが、今後も海外を転戦して世界を賑わせてほしいものだ。

 それにしても、ダートを走ったのは一度きり(実況が初ダートと言っていたのはご愛嬌)で、しかも惨敗していたパンサラッサをこのダートの大舞台に使うとは、矢作師の思い切った決断と慧眼には感服する思いである。大谷翔平ではないが、まさに”世界の二刀流”であった。

 もちろん、吉田豊ジョッキーも思い切りの良い素晴らしい騎乗をしたとは思うが、今回は矢作師をクローズアップしたい。

 ――地上に道というものはもともとあるのではなく、人の歩いたところが道となるのだ――。

 高村光太郎、魯迅、フランツ・カフカ。言語は違えど、何人もの文豪が同じような表現をしている。一昨年のブリーダーズカップにおけるマルシュロレーヌ・ラヴズオンリーユーの快挙もそうであったが、彼は道なき道を切り拓き挑戦を続け、そして勝ち取ってきた。矢作師が切り拓いた道を多くの日本のホースマンが通り、さらに世界にその強さを知らしめてくれることを祈っている。

 最後になるが、改めてパンサラッサよありがとう。君を応援してきたことを少しだけ誇りに思う。これからの競走生活も常にファンを魅了し続け、無事に全うしてほしい。その馬生に幸あれ。

感想・評価・ブックマークのほどよろしくお願い致します。励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ