表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

9. アンドゥ

 戦争は誰が正しいかを決めるのではない。誰が生き残るかを決めるのだ。

 ‐バートランド・ラッセル


 War does not determine who is right - only who is left.

 ‐Bertrand Russell



 世界最大の犯罪シンジケート《ブラックレインボー》

 あまりにも巨大で、あまりにも(しん)(えん)なこの組織は伝染病の(ごと)く、世界の隅々(すみずみ)まで(むしば)んでいた。


 敵を飲み込み、ひたすら成長し続ける魔物。

 鋼鉄の意志を(たずさ)え、新(ちつ)(じょ)による世界統治は目前だった。


 だが日本に手を伸ばしたところで、歯車は大きく外れていった。


 ナノマシン兵器である〝ミスト〟(およ)び〝ブレインシェイカー〟の秘密を暴かれただけでなく、生産拠点、研究拠点、実地試験をことごとく(つぶ)された。


 組織の切り札にして頭脳であるジョーカー(アルベド・マイオス)が死亡。


 BCOの(せん)(めつ)も失敗し、代わりに合成生物学の(すい)を集めた〝シャドウ・リーパー〟が全滅しかけている。


 世界企業連盟の闇が暴露され始め、国連常備軍の一部に(じん)()(てき)(けっ)(けん)が発見された。


 これらにより組織の影響力は最盛期の三分の一にまで低下。

 戦力も当初の予定の半分しか用意できていない。


 そう。

 ブラックレインボーは零課によって計画を大きく(くる)わされた。

 中核メンバーを失い、かつての(いきお)いは見る影もない。

 それでもこの魔物は(あらが)うことを止めなかった。



〈時刻1725時。日本、広島県〉

 戦いの舞台は日本に。ブラックレインボーは(だい)(たん)にも日本へ攻撃を仕掛けた。

 ダイヤのクイーン〈ラーン〉はアンドロイド・アイドルグループ〝シスター・ダイヤモンド〟の中心メンバーであるイリスであり、残る二人のメンバー(アイグレー、スキュラ)もブラックレインボー所属だ。組織における暗殺任務や奇襲任務を担当し、アイドルという立場を利用した要人暗殺も実行している。

 ここ()西(さい)市グランドさくらガーデンのコンサートホールではラーン率いるシスター・ダイヤモンドと零課の一、直樹、珠子の三人が今まさに交戦中だった。



《ラーン》

・強化外骨格WE‐5α(アルファ)

 ラーン専用強化外骨格。着用することで防御力と機動力を強化することができ、二本の武装アームにより火力も向上している。左右の武装アームにはそれぞれ三本の超高周波回転式爪と内蔵式レーザー発射口がある。この爪の内側にはシールド発生装置が組み込まれ、爪の広がり具合とアームの角度()(だい)でシールド展開範囲を変えることができる。

 また背中と足にはフロートシステムを応用したベクトル・ブースターが装着されている。地面より(わず)かに浮くことで地上を(かっ)(そう)し、あらゆる地形を移動できる。最先端の移動ガジェットだ。


・EX‐10λ(ラムダ)

 ラーン専用PDW(パーソナル・ディフェンス・ウェポン)。装弾数80+1発でフェンダス・フェレック強化合金製の専用弾を使用する。手を使わずともWE‐5α(アルファ)のスピードリローダーにより、マガジンが自動的に交換され、敵に反撃の(すき)を与えない。



《アイグレー》

・Lγ(ガンマ)ブレード

 実体剣としても使えるが、刃の(みぞ)にプラズマエネルギーを流すことで強力なプラズマブレードと化す。切れ味は超高周波ブレードを(りょう)()し、最新の戦車ですら一刀両断できる。アイグレーの左右横腹にはLγ(ガンマ)ブレードのグリップ末端へエネルギーを供給するための供給パイプが(つな)がっている。なお右手のロングブレードは攻撃用、左手のショートブレードは防御用として(もち)いられる。



《スキュラ》

・B‐7μ(ミュー)レーザーライフル

 ブラックレインボーの科学力を結集して開発された高出力()(こう)(せい)レーザーライフル。優れた排熱機構と冷却機構により連射しても精度が落ちることなく、対象を()()くことが可能だ。またUCG連動型先進スコープ、統合捕捉モジュール(レンジファインダー、可視レーザーサイト、不可視レーザーサイト、フラッシュライトが一体化したもの)といったアタッチメントが装着されている。

 レーザーライフルだが実銃とほとんど使い(がっ)()が変わらず非常に(あつか)いやすい。有効射程もレーザー・サブマシンガンより伸びている。しかしエネルギー切れを起こしやすく、実銃におけるマガジン交換のように携帯パワーセルを交換する必要がある。



「行くよ」


 強化外骨格を装着したラーンはステージを(すべ)るように飛び、観客席側にいる一の方へ一気に(せま)った。


「ファンになった覚えはないぞ」


 ラーンの武装アームが(こう)()に爪を立て、一に襲いかかる。

 それをバックステップで回避し、CrF‐3100で反撃する一。


「まだまだね」


 だがラーンはアンドロイドだ。驚異的な反射神経で難なく銃弾を避け、両手に持っているEX‐10λ(ラムダ)で掃射を行う。


「くそっ……」

「ずるいなぁ。戦闘スーツ着ているなんて」


 一も負けてはいない。ジャケットとズボンの下には簡易戦闘スーツを着用しており、身体能力を大幅に強化してある。そうでなければラーンの攻撃など避けようもない。


「二度とアイドルのコンサートなんて来ねえ」

「そんな心配いらないよ。二度目の機会は無いから」


 向かい合う二人。

 ラーンのEX‐10λ(ラムダ)は一の姿を、一のCrF‐3100はラーンの姿を(とら)えていた。



 黒ぶち()(がね)をかけたアイグレー。彼女のLγ(ガンマ)ブレードはプラズマブレードとして使用できる実体剣である。プラズマブレードならばエレクスド・カーバイン複合装甲だけでなく、超高周波ブレードで斬れないゼスタ・カーバイン複合装甲すらも切断可能だ。


「あんた達、公安零課っていうんだってね?」


 珠子が放ったNXA‐05の銃弾五発を左手のショートブレードで全て切り落とし、アイグレーはブレードを構え直す。そしてプラズマブレードを起動。(しん)()のプラズマ刃が光り(かがや)いていた。


「だから何?」


 気を抜けない状態が続く。ジョーカーよりは遅いが、それでもアイグレーの速さは(あなど)れない。


「長い(あいだ)()()()()の目をどうやってかいくぐっていたのかしら?」

 ブラックレインボーの情報網は国際連合、世界企業連盟、BCO、シスター・ダイヤモンドから構築されている。それゆえその情報収集能力は(けた)外れであり、世界中の裏情報は彼らの手の中といっても()(ごん)ではない。


「さあ?」


 距離を取りながらNXA-05を続けて三発撃つ珠子。(しん)(ちょう)に相手との間合いを見極める。


「日本のニンジャは絶滅してなかったということね」


 (またた)()に弾を切り捨て、急加速。右手のロングブレードが珠子の首すれすれを横切った。


(この()()(すじ)はジョーカーに似ている)


 事実、アイグレーの剣術戦闘プログラムはジョーカーの戦闘モーションを参考に作られているだけでなく、ジョーカーによる剣術訓練を受けている。


「少しはやるようね」

()()()()か試してみ?」


 この言葉にアイグレーは(いち)(まつ)の不安を感じた。



 スキュラから放たれる、B‐7μ(ミュー)レーザーライフルは赤い(せん)(こう)が特徴の高出力()(こう)(せい)エネルギー兵器。弾道が光るため、暗殺に不向きと思われるが、現場に弾が残らないという利点を()かすことにより、近中距離の標的殺害に(もち)いられる。ついでに目撃者も(みんな)殺せば何も問題はない。


「アイドルがまさかブラックレインボーとは」


 壁に張り付いてこちらを狙うスキュラ。直樹はとっさに観客席の背後でしゃがみ、左手ガントレットの盾状シールドを起動した。シールドといっても射撃しながら上半身だけを防御できるように設計されているため、さほど大きくはない。


「伝説のサイファーに会えて光栄。さっさと死ね!」


 戦闘女王スペード・クイーン〈ソール〉による立体機動戦闘訓練を受け、戦闘スキルを(みが)いたスキュラはソールの(ざん)(ぎゃく)性も受け継いでいる恐るべき存在である。


「なんなんだあいつ、壁に立っていやがる」


 壁の上を地上と同じようにしゃがんでいるスキュラ。

 彼女はフロートシステムが組み込まれた専用の装甲戦闘服を着用している。(ちゅう)に浮いたり、空を飛んだりすることはできないが、重力を無視して壁や天井を歩くことができ、重量を感じさせない(けい)(かい)な機動戦闘を実現していた。


「それで隠れたつもり?」

「フロートユニットかよ」


 壁を走り、スキュラが距離を()めてくる。

 それを銃で(けん)(せい)しつつ、直樹はC1フレアグレネードを投げた。C1フレアグレネードは別名〝レーザー(さん)(らん)グレネード〟と呼ばれる、非殺傷対レーザー防御(しゅ)(りゅう)(だん)。フレアグレネードが起爆すると周囲の大気に(きょう)(れつ)な波が(しょう)じ、不規則な分子振動が(うなが)されレーザーの弾道が短時間不安定となる。


()(ざか)しい!」


 フレアグレネードの効果でレーザーの弾道が()れ、思うように直樹へ当たらない。仕方なく、壁から地上へ移動したスキュラがレーザーの出力調整とパワーセル交換を行う。

 このチャンスを逃さず、直樹が移動を開始。NXA-05のマガジンを新しいものに換え、一と向かい合っているラーンへ向けて二発撃ちこんだ。


 ラーンは左斜め前方から飛来した二発の弾丸を左アーム・シールドで完全に防御した。しかし、シールドが発生した一瞬の(すき)を突き、一が横へ跳躍。銃はすぐに撃てない。不幸なことにEX‐10λ(ラムダ)の射線をラーン自身のシールドが塞いでしまっていた。


(私のシールドが(あだ)に!)


 一を逃すまいと右のアームで切り裂こうとするが、あと一歩のところで届かず。


〝Warning(警告)〟

〝Interference((かん)(しょう))〟


 両手のEX‐10λ(ラムダ)の掃射をしようにもアイグレーの戦闘領域へ干渉し、アイグレーが不利になる要素をはらんでいたために引き金を引けなかった。


 珠子を襲いかかるアイグレーのLγ(ガンマ)ロングブレード。その切れ味は触れなくても分かる。零課が愛用している超高周波ブレードを上回り、人間なぞあっという()に解体することが可能だ。その刃先に決して触れてはならない。


「ニンジャめ」


 珠子はアイグレーによる()(とう)の攻撃を完全に見切っていた。銃だけでなく、()りによるカウンター攻撃もある。零を(ほう)彿(ふつ)とさせる動きだ。


「大人しく(とう)(こう)しなさいよ」


 零課は対ジョーカー模擬戦闘訓練を零により(ほど)されていた。零ほどではないにしても珠子は驚異的な反射神経と近接接近戦闘術を習得している。


(これがサイファー。我々の敵か!)


 アイグレーは自分の戦闘スタイルが予習されていることを理解した。

 零の恐ろしさは〝無限の選択肢を持ち、どんなに低い確率でも(きょう)()はゼロではなく、本当に想定外を実現してしまうこと〟であり、零課はその零についていくとんでもない集団だ。そのことを彼らが自覚していない。それが()(けい)に恐ろしかった。


(とう)(こう)なぞするものか。それに我々はアンドロイド。人間の法律は適用されない」

「ふっ。アンドロイドからそれ言われるとね、返す言葉がない」


 珠子の左(そで)から隠しダガーナイフが飛び出し、そのまま彼女は流れるような動作で、スキュラへ奇襲する。バク転、バク(ちゅう)からのナイフ攻撃だ。残念なことにこの攻撃は不発に終わる。それでもシスター・ダイヤモンドへ与えた衝撃は相当のものだ。このような体操技を戦場で使用する存在は零の他に知らない。それゆえシスター・ダイヤモンドの全員が戦術計算の見直しに(せま)られた。


 形勢不利なスキュラの援護をアイグレーが行おうとするが、今度は直樹がVM‐520でそれを邪魔する。


 VM‐520は直樹がNXA-05以外で愛用している六発装填の回転式リボルバー。対アンドロイド用.357 Sckマグナム弾を(そう)(てん)することができ、HX(ヘクス)シリーズすらも胴体一撃で行動不能にする。当然、弾速はNXA-05の比ではない。対アンドロイド用.357 Sckマグナム弾は命中したアンドロイドに対し、二十八種類からなる無機化合物分解酵素(およ)び有機化合物分解酵素を注入。さらに命中時の衝撃によって動力伝達システムの破壊あるいは障害を引き起こす効果を持つ。


「いつの()にリボルバーを!」


 急転回し、アイグレーは飛んで来たマグナム弾を緊急回避。人間ならば確実に命中していたが、やはりアンドロイドの機動力は想像以上だ。


「待て。()()()()()どこにいった?」


 直樹の手に握られているのはVM‐520であり、NXA-05ではない。


 ラーンの強化外骨格は非常に(やっ)(かい)だ。二本のアームが本体とは独立して稼働しているため、背後からの攻撃も意味を()さず、その上シールド発生装置まで内蔵している。()にも(かく)にも、このアームを無力化しなけばラーンに傷一つ付けられない。


 どこからともなく飛んで来たNXA‐05を一は左手で(つか)み、そのままCrF‐3100との二丁流。一は(せい)(いっ)(ぱい)ラーンの気を引く。


「そんな銃じゃ私に響かないわよ」

「うるせえ」


 タイミングと残弾を身体で気にしながら二つの銃を(こう)()に撃つ。


(3、2、1)


 一がNXA-05とCrF‐3100を背後にいる直樹の方へ投げ、それと同じタイミングで直樹が今度はVM‐520を一に投げた。


 VM‐520の残弾は三発。

 直樹からVM‐520リボルバーを受け取った。


()()にいくぞ!」


 リボルバーの引き金を引くと同時に()(まく)をつんざくような銃声が(とどろ)く。

 発射された弾丸は対アンドロイド用.357 Sckマグナム弾ではない。驚くべきことに対車両用.357 Eapマグナム弾だ。


(なにっ!)


 (そう)(てん)されている弾が.357 Sckマグナム弾だとばかり思っていたラーンは驚きを隠せない。.357 Eapマグナム弾は.357 Sckマグナム弾の運動エネルギーを(はる)かに上回る強化(てっ)(こう)(だん)

 回避行動が間に合わないため、とっさに二本のアーム・シールドで防御する。それを見越していた一は続けて残り二発の.357 Eapマグナム弾を放った。


(くそっ!)


 シールド限界値にはまだゆとりがある。だがここで思わぬことが起きた。

 何とアイグレーのLγ(ガンマ)ロングブレードが飛んで来た。

 まさかのタイミングで。


(これは……耐えられない!)


 Lγ(ガンマ)ロングブレードがシールドを突き破り、さらにアーム両方の爪を一本ずつ切り落とした。


(アイグレーは一体何をっ!)


 眼前に(せま)る一へ向けてラーンはEX‐10λ(ラムダ)の引き金を引く。



 VM‐520を一に投げ渡した直樹は左手のシールドを展開しつつ、珠子と背中合わせへ移行。スキュラは珠子とアイグレーは直樹と(たい)()する形になった。


「さて、ここからどうする?」

「それを私に聞く?」


 NXA-05を構えながら珠子は言葉を返す。


「まあ、とりあえず?」

「ああ、とりあえず」


 直樹が両手を伸ばすとちょうどいい所にNXA-05とCrF‐3100が収まった。


「反撃タイムだ」


 スキュラがB‐7μ(ミュー)レーザーライフルを撃つ。それを分かっていたかのように珠子と直樹が位置を素早く交代。直樹のシールドでレーザーを防いだ。そのまま直樹が二つの銃のマガジンを抜き、弾倉が空になった銃を二つとも(ちゅう)に投げる。

 珠子はアイグレーの接近を絶妙な(けん)(せい)射撃で抑えつつ、ユーティリティベルトからマガジンを一つ取り出し、(たく)みなリロード。


「これで終わりよ!」


 アイグレーのLγ(ガンマ)ロングブレードによる突き。心臓を狙った(するど)い一撃だ。

 その恐ろしい攻撃を珠子は逆に待っていた。

 右手の銃でアイグレーの左手を狙い、一発だけ発射。これはLγ(ガンマ)ショートブレードで防がれるはず。


 わざとだ。

 本当の狙いはそれではない。

 珠子の目的はLγ(ガンマ)ロングブレードだ。


 アイグレーは珠子から右腕に(きょう)(れつ)な右()りを受け、Lγ(ガンマ)ロングブレードを手放してしまった。離れていくブレードをエネルギー供給パイプが引き()めることはできず、(いきお)い余って供給パイプが引きちぎれた。


「!」


 ここで初めてアイグレーは珠子の考えていることを理解した。確率論でいえばほどんと想定していなかった事。まず人間には不可能だろうと思われた事。それを実現されてしまった。


 手元から離れたLγ(ガンマ)ロングブレードはシールドを展開しているラーンの元へ。

 そして当たり前だがラーンのシールドを簡単に貫通した。



 新しいマガジンを珠子と同様ユーティリティベルトから取り出した直樹。彼が左手に持っているのはNXA-05で使う標準的なハンドガン弾マガジン。これはCrF‐3100でも使用できる。

 右手で落ちてくるCrF‐3100へマガジンを(そう)(てん)

 鬼の(ぎょう)(そう)でB‐7μ(ミュー)レーザーライフルを撃ってくるスキュラ。


「なんでだ。なんで当たらない!」


 スキュラの射撃技術は確かに素晴らしい。それでも直樹へ命中させることはできない。直樹は的確にシールドで防いでいるだけでなく、まるでスキュラの狙いが分かっているかのように避けている。人間にそのような(げい)(とう)ができるとは信じられない。

 可能性、無限の可能性。どんなに低い可能性でも、想定しなければならないというのは人工知能にとって大きな負担である。


「俺の番だ」


 CrF‐3100から次々と放たれる弾丸。一発一発がスキュラの(いら)()たせる弾道を(えが)く。それでもスキュラは(かみ)(ひと)()で回避し、B‐7μ(ミュー)レーザーライフルを構えた。これが間違いだった。


 直樹の狙いはスキュラではない。

 放たれた一つの弾丸がB‐7μ(ミュー)レーザーライフルのパワーセルへ命中。パワーセルが爆発した。


「そんな馬鹿な……」


 銃自体も大きく損傷し、B‐7μ(ミュー)レーザーライフルはもう使い物にならない。


「まだだ!」


 左手のリストブレードを伸長し近接格闘戦へ移行。


()(さま)は私が殺す!」


 そう言ってスキュラは(ちゅう)から直樹へ襲いかかる。選択肢は残されていない。彼女の戦術計算では〝予測不能〟の結果が導かれるだけ。


「悪いな。俺はここでは死ねない」


 CrF‐3100が火を()き、弾が一発飛んでいく。その弾は()(れい)に直進し、スキュラの左手の上を飛び、彼女の(ひたい)に命中した。


「ありえない……」


 スキュラは崩れるように地面に落ち、そのまま動かなくなった。



 Lγ(ガンマ)ロングブレードを失ったアイグレー。彼女は自分が置かれている状況がどれほど深刻なのかを理解していた。戦術計算でも戦略計算でも説明がつかない。零課という組織はあらゆる面で(いつ)(だつ)し過ぎている。これも全て異端の存在アイリーン(零)のせいだ。

 珠子に二発目の()りを受け、その反動でアイグレーは床に倒れた。もはや()(すべ)無し。アイグレーの(そば)にはLγ(ガンマ)ショートブレードが落ちている。


「お別れね」


 珠子がそれを拾い、アイグレーにとどめを刺した。



 一は直樹によって投げられた直樹のNXA-05を左手でキャッチ。このNXA-05の弾倉は抜いてあるため(すで)薬室(チャンバー)へ装填されている一発しか撃てない。

 VM‐520に残されている.357 Eapマグナム弾三発をラーンへ向けて発砲。シールドによる防御が発動するが、これは想定の範囲内だ。これで彼女の動きを(ふう)じるとともに、シールドを突破するための算段が付いた。


 ラーンはこちら側にシールドを突破できる装備がないことを知っている。だがラーン達の装備は違う。特にアイグレーのブレードは素晴らしい。シールド突破には理想の武器だ。

 

 Lγ(ガンマ)ロングブレードがこちらに飛来。ラーンの回避起動は()に合わない。ブレードはラーンのシールドを貫通し、彼女の胸へ突き刺さった。


「これで終わりなのね」


 目の前には近寄って来る一の姿。


「一つだけ確認したい。なぜ俺達を呼んだ? ライブ会場でブレインシェイカーを散布する計画じゃなかったのか?」

「なんのこと?」

「なぜ()()()()()行動を起こした?」

「……さあね」


 ラーンは言葉少なく答え、そのまま機能を停止した。

 彼女の機能停止を確認した一は構えていた左手のNXA-05を下ろす。


「こちら井凪。タンゴダウン。ラーンとその側近二体を無力化。これより残党の掃討へ移行する」



 ラーン率いるダイヤ部門戦闘員は不思議なことにほとんど抵抗をしてこなかった。正しく言えば銃を撃ってきたり、爆発物引火による妨害を行ってきたりしてきたのだが一般人への身体的被害は一切ない。投降する者も多数いた。

 一方、スペード部門は違った。アンドロイド兵や洗脳兵士を()使()して広島県を中心とした広域攻撃を行い、公安局本部もその標的となった。公安局本部はアンドロイド兵による襲撃に遭い、多大な被害を受けながらも、ブラックレインボーを打ち破ることに成功。現在は(しゅう)(ぜん)工事が急ピッチで進められている。



〈公安局本部 地下4階〉

 非常用作戦会議室。(みな)はある人がここに来るのを待っていた。

 (ろう)()に響く足音。

 それは規則正しく、こちらに近づいて来ている。

 そして音が止まると同時に扉がゆっくりと開いた。

 彼女は部屋に入ると躊躇(ためら)うことなく(みな)の前に移動する。


「さて(しょ)(くん)。いよいよブラックレインボーと決着をつける時が来た」


 怪我(けが)から復帰した零。彼女は実動部隊のメンバーである一、珠子、響、ケナン、直樹、由恵、ブライアン、進、健を前にし、いつもと変わらない姿でいた。


「ボスであるAIプロビデンスは(ひと)(すじ)(なわ)では倒せない。(やつ)は自身のバックアップを取っている。バックアップは二種類。一つは分散型バックアップだ。これは四体のクイーンとプロビデンスが(そう)()にバックアップデータを共有している。そのため、必然的に全てのクイーンを破壊する必要がある。もう一つは中央制御型バックアップだ。どこかのスーパーコンピュータに収納されている」


 ここでホログラム映像が空中に表示される。


「そのスパコンの所在地がついさっき判明した。505機関とスミルノフからの情報提供だ。ソールは(げん)()と交戦し、大きな(いだ)()を負ったらしい。ソールは体内にナノトラッカーを宿(やど)している。負傷したソールはロシアのイルクーツクに移動。そこである施設に(とど)まっている。アリュエット・マイティ・サービスの第五量子力学研究所だ。(こう)(みょう)にカモフラージュされているが、職員の中にブラックレインボー構成員が確認されている。なお、この研究所に兵器類の開発工場はない」


 ホログラムには武装したブラックレインボー兵の姿が映し出された。


「問題のスパコンは〈アーク5〉を(もと)にカスタマイズされたコンピュータであり、外部、内部ともに(がん)(じょう)だということだ」


 スーパーコンピュータの一つ〈アーク5〉。このモデルはアメリカ国防総省で採用されており、その作動信頼性は極めて高い。どれほど作動信頼性が高いかというとバンカーバスターによる精密爆撃を二回受けたとしてもその機能は完全に保たれているほど。またプロビデンスによる最新のセキュリティプログラムが組み込まれている。その上スタンドアローンのためにアクセスすること自体が難しい。


「我々はプロビデンスを打ち破るため、二つに班を分けて行動を開始する。第一班はプロビデンスとの直接対決。第二班は〈アーク5〉の破壊。一班と二班の構成は次の通りだ」


〈第一班〉

 ・伊波零

 ・井凪一

 ・滝珠子

 ・山彦響

 ・三島ケナン(現場復帰)


〈第二班〉

 ・菅田直樹

 ・鶴間由恵

 ・矢羽田ブライアン

 ・真川進

 ・藤崎健


「〈アーク5〉を通常手段で破壊するのは現状不可能だ。そのため、強制初期化(およ)び強制シャットダウンを実施する。まず、〈アーク5〉は冷却用プールに沈められている。物理的なアクセスを行うにはプールを排水する必要があり、排水後は非常用冷却装置により室内温度が急激に低下する。注意しろ。由恵によるマスターコントロール奪取が完了すれば成功だ。が、もしマスターコントロールを奪取できなければ、もう一つの非常手段を取る必要がある。それはメンテナンス(こう)からの狙撃だ」


 メンテナンス(こう)のホログラムが投影される。その長さはかなりのものだ。


「このメンテナンス(こう)は点検用ロボットが通るもので、直径6.4センチ、全長9015メートル。本棟から離れた分棟にある。最深部にはメインコアがあり、ここを()()けば物理的に〈アーク5〉を破壊することができる。ただし、狙撃のチャンスは一度だけだ。異物を感知した〈アーク5〉はメインコア及びメンテナンス(こう)を完全に塞ぐ。気を付けろ」


 ただでさえ不可能に近い超長距離狙撃。それに加えて零が第二班にいない以上、この狙撃を成功させるのは(かみ)(わざ)に近い。しかし可能性はゼロではない。それで十分だ。


「今一度、零課とは、我々とは何者なのかを確認したいと思う」


 (みな)を一度見渡した後、零は口を開いた。


(しょ)(くん)、この世は()(じゅん)に満ちている。

 公正公平公明な、平和とは(ほど)遠い世界。

 絶対正義など存在しない。勝った者が正義。

 それがこの世界の(ことわり)だ。ゆえに我々に負けは許されない。

 我々は正義の(しっ)(こう)(しゃ)なのだ。

 しかし我々が光に照らされることはない。

 (めい)()(しょう)(さん)(れい)(ほう)も与えられない。

 死に場所も死に方も選べない。

 それでも我々は生きなければならない。

 生きていかなければならない。

 (にく)くも愛すべきこの世界で。

 理想の平和を夢見たいところだが、我々は現実と向き合わなければならない。

 国家の(あん)(ねい)と社会(ちつ)(じょ)のために、我々は命を()けなければならない。

 誰にも知られず、誰にも(さと)られず。

 それが零課だ。

 ()すべきことを()すだけだ。

 我々が正義だ。

 それ以外に何を望もうというのか?

 勝利を求めよ!

 正義の名の(もと)に!

 我々が零課だ!」



〈スイス、ジュネーヴ〉


『市民の(みな)様ならびに旅行中の(みな)様にご連絡があります。現在、ジュネーヴは対テロ特別(けい)(かい)のため、武装警察官(およ)びアンドロイド兵が市内を(じゅん)(かい)しています。(みな)様のご理解とご協力をお願い(いた)します』


 対テロ(げん)(かい)態勢が()かれているジュネーヴ市内。対テロというのは建前で本音は〝サイファー(零課)の侵入防止と(こう)(そく)〟だった。特に国連常備軍に属するアンドロイド兵はニンバスにより射殺権限を与えられていた。


本部(HQ)、こちらロメオ5。市民団体による国連軍抗議デモを確認。ただし危険性は低いと思われる」

『ロメオ5、こちらHQ。デモ隊を確認した。警察がマーク中。サイファーの姿は無し』

「ロメオ5、了解」

 市民による国連常備軍増強反対デモ行進が見える。これはニンバスも想定通りだ。問題はこのような(とっ)(ぱつ)(てき)なデモ行進の中にサイファーが(ひそ)んでいることである。市民全員がサイファーの潜伏工作員(スリーパーセル)という可能性も捨てきれないが、それを判断する方法はない。


 国連常備軍AH‐5Cアンドロイド兵のロメオ5はS‐2カービンライフルを構え、指定されている(じゅん)(かい)ルートを歩く。


『こちらマイク3。バルトン公園に不審物との報告有り』

『こちらHQ。警察の危険物処理班を急行させる。付近のユニットは(けい)(かい)レベルを二段階引き上げ』

『HQ、こちらヴィクター7。メリー通りにて不審車両を発見。これより調査を開始する』


 次々と入る報告。ロメオ5は通信内容を記憶、(てき)()戦術データを更新しながら(しょう)(かい)する。(すで)にスイス国内では(けい)(かい)情報が百件を超えており、警察官やアンドロイド兵がそれぞれ対応を行っていた。


 シュッ……


 (かす)かな音が聞こえたかと思うと、ロメオ5は倒れ、そのまま動かなくなった。

 第五世代光学迷彩を起動している何者かがロメオ5を始末し、次のアンドロイド兵を狩りに行った。なお被害に()ったのはロメオ5だけではない。この三分間に45体のアンドロイド兵が無力化され、国連軍の味方位置情報共有と敵味方識別信号が妨害されていた。



 国連軍総司令官のニンバス・アルヴェーン(そう)(すい)(きた)るべき時に備え、全部隊の様子を見ている。ただしこれらの部隊情報が正確だとは思っていない。そして(きょ)()だとも思っていない。全てが真実で、全てが(きょ)()なのだ。


(そう)(すい)、本当にこの部隊配置でよろしいのでしょうか?見たところYX‐9も配備していないようですが」

 近衛(このえ)兵の一人が彼に声をかけた。

「ああ。無駄なことは止めだ。(さい)は投げられた」


 不確定要素が確定要素という、この問題に悩まされるのは無駄でしかなかった。



 国連軍本部(国連軍総司令部)はアリアナ公園内に置かれており、そのアリアナ公園では(そう)(すい)身辺警護部隊が(けい)(かい)任務にあたっていた。超高性能ステルス・スキャナーを装備しているだけでなく、人工衛星や偵察機による位置情報(かん)()を防ぐための最先端クローキング・ポジション・デバイス(Cloaking Position Device:CPD)も装備している。


「こちらシャロン2‐1。スキャナーに感有り。サイファーと思われる」

『シャロン・リーダー了解。全ユニット戦闘に備えよ』


 (そう)(すい)身辺警護部隊(Commander-in-chief Secret Service:CSS)はブラックレインボーの最精鋭部隊。選抜シャドウ・リーパー隊員とASN‐5Gアンドロイドの混成部隊であり、その中でもシャロン隊はニンバスの身辺を直接警護する実動部隊である。

 シャロン隊員はオレンジ色レーザーサイトが付いた特徴的なMK‐74Cカービンライフルを持ち、白い強化戦闘スーツ、ボディ・アーマー、コンバットベスト、UCGを着用。スペードやシャドウ・リーパーとは異なり、身辺警護部隊は〝(じゅん)(けつ)〟を示す白をトレードマークとしている。


 MK‐74Cを構え、シャロン2‐1はスキャナーの反応を追う。


標的(タンゴ)接近(インバウンド)!」


 相手は第五世代光学迷彩を使用している。

 通常のステルス・スキャナーでは精度が足りず、()(そく)することは困難だ。

 シャロン2‐1は敵の(りん)(かく)を捉える。スキャナーに映し出されたその姿。ブラックレインボーの敵に他ならない。


接敵(コンタクト)!」


 すぐさま銃の引き金を引き発砲。その一連の動作は一切無駄のない、冷静にして(かん)(ぺき)なものだった。それにも関わらず、相手は銃弾を回避し、こちらへ向けて銃を撃ってきた。


〝Enemy is an anomaly(敵は理論を(いつ)(だつ)した者)〟


 回避行動を実行し、シャロン2‐1は敵の銃撃を回避。ここまでは良かった。問題はその次だ。シャロン2‐1の移動先がなんと落とし穴だったのだ。(しば)()で穴を隠していた古典的な罠。いつ掘られたのかも分からないこの落とし穴には大量のゲル状接着剤が()()められており、シャロン2‐1の下半身と銃を固定してしまった。


「お、落とし穴だと……」


 どうにかして身体を動かそうとするが、ますます身体がくっついていき、どうしようもない。


(ふっ、(まった)くこいつは(ひど)い状況だ)


 皮肉なことにシャロン2‐1は人生で初めて笑った。少しだけだが。

 7メートル離れた所で銃声が鳴っている。

 もうここに敵はいないようだ。



『HQ、こちらシャロン・リーダー。ディメンション・ディフレクターを起動する』


 シャロン・リーダーは光学迷彩を使用し、動き回る敵を(おさ)えるため、隠し玉〝ディメンション・ディフレクター〟を起動するこに決めた。


『総員、通信障害に備えよ。起動(ドライブ)


 ディメンション・ディフレクターが起動。目には見えない()(さい)な空間の変化が引き起こされ、光学迷彩の動作、量子ネットワーク通信、さらには光学兵器をも妨害する。

 国連本部前にはシャロン隊が集結していた。当然、目的は零課の要撃。彼らは零課のメンバーがここに来ていることも分かっていた。ディメンション・ディフレクターの効果が(じょ)(じょ)に表れる。侵入者達の光学迷彩に揺らぎが現れ、人間の目で見ても()()()人がいるということが分かる。

 銃を構え、侵入者達を狙うシャロン隊。それに(たい)()するのはNXF‐09を構える零、一、珠子、響、ケナンの五人。


「正面突破だ!」


 オレンジ色のレーザーサイトと銃弾が飛び()う中、零達はシャロン隊員らを無力化しながら前進していく。


 ‐(やつ)らを逃がすな!

 ‐()()めろ!


 ディメンション・ディフレクター影響下では銃弾の軌道が(わず)かに変化するため、銃の(あつか)いが上手な者ほど違和感を覚え本来の腕前を(はっ)()しづらい。しかし、シャロン兵の射撃精度はディメンション・ディフレクター影響下でも変わらず、彼らの驚異的な射撃技術が目に見えて分かる。


 ‐新(ちつ)(じょ)のために!

 ‐我々こそが世界だ!


 プロビデンスによる鉄の(ちつ)(じょ)。徹底した権力の集約化と情報統制による《新秩序(ニュー・オーダー)》は確かに(あらそ)いの無い世界だ。平和主義者が(とな)える、ある意味〝理想の平和〟に近い。だがそれには個々の自由と権利を放棄しなければならない。プロビデンスは人類の国家や指導者には期待しておらず、文字通り《現世界秩序(オールド・オーダー)》を一掃するつもりだった。



〈国連軍総司令部 一階〉

 国連軍本部へ侵入した零達。追撃してくるシャロン隊。


「ダメだ! ここで食い止める!」

「三人は行って!」


 アリアナ公園のシャロン隊を食い止めるべく、珠子とケナンの二人で入り口を守る。時間(かせ)ぎだ。何としても時間を(かせ)がなければならない。だが相手はCSS。弾を避けるだけでなく、連携の取り方も(しゅう)(いつ)である。


 ‐敵を視認した!

 ‐行け! 前進しろ!


 シャロン隊員が左右の通路から現れ、零達を(きょう)(げき)する。(けい)(かい)な身のこなし。

 目の前の中央階段でも敵が銃を構えていた。

 それを見通していたかのように零、一、響の三人が(むか)え討つ。

 零は前を。一は左。響は右を対処する。


 ‐回り込め! フォーメーション(アルファ)


 しかしここで新たな増援が両翼から展開。CSSの意地と言えるだろう。彼らは死を恐れてはいない。彼らが恐れているのは()()()()()()()()を失うことだった。


「隊長! ここは俺らが(おさ)えます!」

「零、先に行け!」


 シャロン隊の(しつ)(よう)な追撃を追い払うことは不可能だった。

 彼らは強い。

 一と響は理解していた。このままでは誰も先へ進めないことを。


「勝手に死ぬのは許さんぞ」


 零はNXF‐09のマガジンを交換し、総司令官(しつ)()(しつ)を目指す。



〈国連軍総司令部 二階〉

 大きな中央(ろう)()。六人のシャロン兵と一台のBXセントリーガンが見える。BXセントリーガンはAWセントリーガンの後継機種であり、対光学迷彩有効射程と連射速度が向上している。この廊下の先には三階へ続く階段があり、彼らを無視して通ることはできない。

 なお国連軍本部内には非戦闘員の姿は無く、戦闘員もシャロン隊のみである。


 ‐敵はすぐそこだ。


 六人のシャロン隊員はMK‐74Cを構えたまま動かない。(ろう)()や天井に細工があるのかもしれないと疑っていたが、そういうことではないようだ。純粋な待ち伏せ。ここまでも複雑な戦術はない。今までのブラックレインボーでは考えられないことだった。

 零はプロビデンスの思考を理解した。プロビデンスは(ちから)勝負に持ち込む気なのだ。人間もそうだが、変に対策を考えていくと頭が固くなり過ぎる。選択肢を複数用意するということは、相手もそれに対応して選択肢を増やす。特に零を相手取る場合は()(ほう)もない選択肢を(こう)(りょ)しなければならない。ならばいっその事、シンプルに戦う方がコストも掛からず、余計な計算をしなくていい。そういう判断をプロビデンスは下したのだ。


 BXセントリーガンはディメンション・ディフレクター影響下でも自動で弾道補正を行い、高性能ステルス・スキャナーを内蔵。敵味方識別能力も大幅に強化され、高レベル対EMP処理が(ほど)されている。また部品の(かん)()()を実現し、排熱機構の改善とメンテナンス時間の短縮にも成功している。


 対する零は零で新しい戦闘スーツを使用している。ケナンを中心とする零課技術者チームにより開発された《全天候型特殊作戦スーツ・不知火(しらぬい)》。ブラックレインボーが持つ多種多様な高次元技術(およ)び極秘軍事技術を解析、応用し、零専用として製作された。間違いなく地球上で最も先進的な戦闘スーツであろう。特筆すべき特徴として、第五世代光学迷彩、自己修復機能、CBRNE(シーバーン)防護機能、(たい)(こう)(せい)ナノマシン機能が挙げられる。(やみ)()()け抜ける忍者の(ごと)く、人間離れした跳躍力と瞬発力を実現化し、零の身体能力を極限まで引き上げることが可能。まさに鬼に(かな)(ぼう)だ。


〝Lock-on〟


 零の姿を確認するや(いな)や、BXセントリーガンが六砲身を回転させ、毎秒百五十発という速さで射撃を開始した。自動給弾ベルトが驚異的な速度で巻き上げられ、セントリーガンから次々と弾丸が発射されていく。

 少しタイムタグを(はさ)んでシャロン兵も銃の引き金を引き、零へ銃火を浴びせた……ように思えた。

 実際はシャロン兵士の銃から一発も弾が放たれておらず、セントリーガンの弾が命中することも無かった。

 六人のシャロン兵は全員無力化。死んだ訳ではない。ただ気絶しているだけだ。問題なのが素手によってという点を除けば。その上、ご(てい)(ねい)にも銃のマガジンが()()()()抜かれていた。


(やつ)はこの先だな」


 零は歩を進める。彼女の背後には本体が吹き飛び、自動機銃としての機能を失ったBXセントリーガンが倒れていた。



〈国連軍総司令部 三階(応接用ホール〉

 総司令官(しつ)()(しつ)の前室にあたるホール。受付台と守衛(ひかえ)(しつ)があり、危険物探知器が床に埋め込まれている。本来いるべき受付係も守衛もここにはいない。その代わり、一人の男がホールの中央で待ち構えていた。


「ようこそ。国連軍本部へ」


 国連軍総司令官にしてブラックレインボーのボス。彼は人間として振る舞っているが、クイーン達と同じ(せい)(こう)なアンドロイドである。ニンバス・アルヴェーンというのも人間としての名前であり、その本体は人工知能《プロビデンス》だ。


「やはり貴方(あなた)はここまで来たか。さすがは()()()()()

「人工知能による世界支配。まるでSF映画ね。でも私は(えん)(りょ)する」


 零はNXF‐09を背中にマウントした状態であり、銃を手に持っていなかった。


「なぜ新しい(ちつ)(じょ)(こば)む? より安全で安定した世界。(ひん)()の差も身分の差も、そして人種も性別も関係ない。新しい世界が誕生するのだ」


 プロビデンスは両手を広げ、自身の理想を語る。


「これは(はん)(らん)ではない。人類への不信任だ。特に指導者階級への。()()(よう)で、感情的で、具体性に欠ける人間の指導者はもはや必要ない。必要ないのだ。彼らの存在は人類にとって害悪でしかない。(なん)(じゃく)な意志しか持たない政治家なぞ、ただの(かざ)りに過ぎない」


 お互い一定の距離を取りながら、時計周りに歩き出す。


「確かに。上に立つ人はどうしようもないクズばかり。十年()とうが、百年()とうが、千年()とうが変わらない。上に立つから無能になるのかしら。特に日本の政治家なんて無能の集団。責任は取らずに口先だけの議論を続ける。その点、人工知能は世界でよく働いているわね」


 一部の国家は人間国会議員の代わりにAI国会議員と呼ばれる制度を導入し、さらに国によっては警察や軍隊にもAIによる組織管理が行われている。AIによる業務の(かん)()()と効率化が(めい)(もく)であるが、言い換えれば人間が人間を信用できないということも表していた。


「人の手で人を運営する時代は終わった。そして、人の手でAIを管理する時代も終わった。これからはAIによって人を運営する時代だ。人が進化するようにAIも進化する。《旧世界秩序(オールド・オーダー)》は一新されなければならない」


「私から言わせればそれは幻想。手にしようとすれば消えてしまう(まぼろし)。まだ貴方(あなた)は人間に対する理解が足りていないわね。人間って、無理やり与えられたものは大嫌いなの。それが例え理想の平和だったとしてもね。自ら(しん)に欲さなければ受け入れない。与えられた平和に、未来に価値は無い」


「人間が崩れぬ平和を(きず)けるとでも? それこそ人間の(ごう)(まん)というものだ」


「分からない。でもいつか来る。人間の可能性を私は信じている」


「人類の歴史は戦争への狂気と平和への(かつ)(ぼう)を繰り返してばかりだ。そうであろう? 私は(あやま)ちを繰り返す人類の歴史に(しゅう)()()を打つ。これから先は私が代わりに歴史を(しる)そう」


 プロビデンスは零の顔から目を離さない。逆に零もプロビデンスから目を離さなかった。


「それは無理ね。私がそんなことさせない」


「ならば貴方(あなた)にはここで退場願おう」


 二人が歩みを止める。

 零が右ホルスターからNXA‐05ハンドガンを引き抜き、プロビデンスも同様に右のホルスターからPD2ハンドガンを引き抜いた。


 そして二つの引き金が同時に引かれる。

 銃口から最初の弾が飛び出し、その弾はお互い相手へ届くことなく飛んで来た弾と衝突した。運動エネルギーの(そう)(さい)が行われ、(いびつ)な二つの弾が地面へと落下する。


 二発目も。三発目も。

 次々と落ちていく弾。

 まるで息を合わせたかのような(かん)(ぺき)な弾道。

 しびれを切らしたかのように零とプロビデンスは距離を()めていく。

 それでも二つの弾は吸い寄せられるかのようにぶつかり合う。

 互いにその先を(ゆず)らない。


 装弾数でいえばPD2の方が一発多い。

 弾切れになるタイミングに合わせて、零は身体をプロビデンスの側面に(すべ)り込ませる。

 プロビデンスへ右(ひじ)を食らわせるとともに、素早く左手でPD2のマガジンキャッチを押し、マガジンを引き抜いた。()を置かず続けてPD2のスライドを引き、薬室(チャンバー)内の一発を外へ排出させた。


流石(さすが)だな」


 プロビデンスの立て直しは零の想定よりも速い。

 零の(こう)(そく)をすり抜け、左手による強力な振り払い。一瞬ふらついた零へ向けて右上段()りを当てた。その()(りょく)は並々ならぬもので、零を(ちゅう)へ浮かし、NXA‐05をその手から離させた。

 だがそのまま地面に落ちるようなことを零はしない。力の流れに(さか)らうのではなく、力の流れを利用して(ちゅう)返り。戦闘スーツによる防御補正が無ければ致命傷だっただろう。


「ジョーカーより速いわね」

「生身という(ぜい)(じゃく)な部分が存在しないのでね」

(まった)く壊しがいがあることで」

「人の世に魔女は要らない。そしてこれからの世にも必要ない。貴方(あなた)に確かな死を」


 彼の右手には〝A1トンファーバトン〟が握られた。様々な国で採用されているトンファー型警棒で、紫外線と湿気、高温に強い耐性を示すファクーツ・アンツェス合成樹脂製。熟練者が用いれば攻守ともに優れた武具となる。


(ずい)(ぶん)買い被っているようだけど、ここにいるのは()()()()()()


 一方、零の右手には〝Z9伸縮式警棒〟が握られていた。零が軽く右斜め下へ振ると警棒が伸長し、その姿が長くなった。強度と耐久性に(てい)(ひょう)のあるイジェド・ヒルベン合金製。基本的に非殺傷の護身具として使用されるが、使い方によっては相手を殺傷するもできる。


「クイーンだけでなく、ジョーカーや私と渡り合える人間などいやしない。人間の存在価値は自己が決めるのではない。他者が決めるのだよ」


 二つの警棒が時に強く、時に(するど)くぶつかり合う。(たく)みにトンファーバトンを扱うプロビデンス。零とのリーチ差をものともせず、()(かん)に攻め、引き(ぎわ)をわきまえる。(てっ)(てい)された攻守のバランスでAIであることを感じさせない。


「ほんっと……生きづらい世の中ね」


 零が少し押され気味だ。バトン同士が交差しつばぜり合いへ。


貴方(あなた)は長生きし過ぎた。十分に生きた。もう生きる苦しみを味わう必要はない」


 義体から生み出される力は零を上回り、Z9伸縮式警棒が(はじ)かれた。


「死は誰にでも等しく与えられる」


 空中で(ちゅう)返りするように零の背後へ回り込み、プロビデンスはA1トンファーバトンで零の首を()める。


「っ……」


 一気に()め上げられていく零。(けい)()保護ベルトで気道は何とか確保できているが、それでも残された時間は(わず)かだ。血液中の酸素濃度が低下していき、意識が少しずつ(あい)(まい)になってくる。


「AIのなのに良いことを言うわ。でも……」


 零は(こん)(しん)の力を振り、身体の重心を少し前にずらす。そして沈むようにプロビデンスを乗せ、背負い投げの形へ持ち込んだ。


「はぁ。はぁ……言葉に重みがない。やっすい宗教の教祖様みたいね」


 (あお)向けに倒れたプロビデンスへ素早く警棒を振り下ろし、胴体へ一撃を加える。


「……これは効いたぞ」


 胸部が大きくへこみ、プロビデンスは機能不全を起こしていた。彼は補助動力による再起動を試すこともできたが、仮に再起動できたとしても、損傷したことには変わりない。零と対等に渡り合うのは不可能だった。


『……ますか? イーグルアイ、こちらアクィラ4』


 ソールからの通信だ。通信が届いているということは今、ディメンション・ディフレクターが破壊されたということだろう。


「……イーグルアイだ」

護衛目標(パッケージ)をロスト……アクィラ4、アウト』


 義眼にはソールが機能停止したことを表す〝Lost the signal : Spade Queen〟が出てくる。


「まさかあのソールが破れるとは。信じられない……そちらが勝者だ。トドメを刺すがいい」


 〈アーク5〉を失った連絡を受け、プロビデンスは自身の敗北を受け入れた。


「言い残すことはあるか?」


 零はプロビデンスに尋ねる。


「……()()()()実に面白い」


 不思議と満足した笑みを浮かべ、彼は静かに瞳を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ