世界観・設定(武器)
登場する武器はモデルがあります。読んでて、コイツどんな武器使ってるんだ?と思った方は、モデルをググれば画像が出てくると思います。
一応、殆どの銃器が使用している弾薬は、実在の物です。表記は基本mmで統一していますので、混乱する方がいたらゴメンなさい!(例:.40S&W弾→10×22mm弾、.357マグナム弾→9×33mR弾等)
興味ないよ!って方は、見なくても支障無いと思います。
────《遺物》────
崩壊前に製造された物で、崩壊後の技術力では再現が難しい物の総称だが、ここでは主に銃火器のことを指す。
軍用の高性能な銃器は、マイクロマシンによる射撃支援を前提として、各種センサーを搭載された物があり、制御ソフトを脳にインストールすることで、射手の視界に弾道や照準を表示したり、その他情報処理により、高い命中精度と操作性を獲得できる。また、これらの軍用の武器には、マイクロマシンによる認証が必要になる物がある為、文明崩壊後でこの機能を使える人間は、ヴィクターなど特定の人物に限られている。
洗練された最新技術を用いて作製されている為か、2世紀以上もの年月を経てもなお使用可能なものが遺されており、手入れを施されたり、復元されたりした後に使用されている物がある。
主人公ヴィクターが使用する物は、ノア6の武器庫から持ち出した物が多い。
* * * 旧連合製の装備 * * *
【トライショック‼︎Ⓡ】
民生品のピストル型スタンガン。電極の針を発射し、標的に突き刺さることで、電流を流し、相手の行動を停止させる。
警察などが、暴徒鎮圧、捕縛などに用いていた。カートリッジ式で、装弾数は3発。有効射程が短く、約10m程度とされる。
軍では正式に採用していないが、憲兵隊が治安維持任務の際に使用する為、購入していた。
[使用弾薬]バッテリーカートリッジ
[装弾数] 3発
[有効射程]10m前後
[モデル] テーザー X3
[使用者] ヴィクター
【MAR-06】
統一暦520年当時最新の、連合軍正式採用自動小銃。ブルパップ式アサルトライフルで、光学照準器やフラッシュライト、センサーなどを内蔵している。ほぼ全ての軍人がこれで訓練を受けており、使えない人間がいないと言われる程の基本装備となっていた。
完全なアンビデクストラス(左右両利き仕様)で、中空のチャージングハンドルを左右どちらかに押し込めば、排莢口も合わせて左右に切り替わる。
ハンドガード部にグレネードランチャーを搭載する事も可能。
その魚類のような外観から、アンバージャック(スズキ目の魚)という渾名がついた。
[使用弾薬]6.8×43mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]700-750発/分
[有効射程]600m
[モデル] FN F2000
[使用者] ヴィクター
【MAR-64 A3】
連合軍の旧式アサルトライフル。様々なオプションパーツの装着が可能で、高い拡張性を持つ。パーツ装着用のレール一体型のハンドガードと、変更可能なストックが特徴であり、モジュール化されたレシーバーや銃身を交換する事で、他の弾薬にも容易に対応可能。
サードパーティ製のパーツが豊富であり、40連大型マガジンや、60連複々列マガジンなどがある。
新型のMAR-06が正式採用されても、一部将兵の希望から現役の物や、保管されていた物が多数存在した。
A3型は最終生産型で、これ以降はMAR-06に移行した。
[使用弾薬]6.8×43mm弾 等
[装弾数] 30~60発
[発射速度]650-750発/分
[有効射程]500-600m
[モデル] レミントンACR
[使用者] ヴィクター、カイナ
【HP-98】
連合軍正式採用の拳銃で、数多のトライアルを経て採用された。過酷な環境下でも確実に動作し、各部品の耐腐食性が高くなっている。専用のホルスターを用いれば、銃を抜く際にスライドを引いてくれるので、即座に発砲可能になる。
ホルスターのモデルは“Automatic Holster”。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 17発+1
[有効射程]50m
[モデル] SIG SAUER P320
[使用者] ノーラ
【HP-98C】
連合軍制式拳銃HP-98のコンパクトタイプで、主に将校の護身用などに用いられていた他、警察でも一部使用されていた。上述のホルスターも使用可能。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 14発+1
[有効射程]50m
[モデル] SIG SAUER P320 コンパクト
[使用者] ヴィクター、ロゼッタ
【PDW-08】
統一暦520年当時最新の、連合軍正式採用PDW。ブルパップ式でMAR-06よりも小型軽量。先端に各種センサー類を搭載している。共和国製であり、連合では車両搭乗員や、パイロット、特殊部隊、後方要員の自衛用に用いられていた。
専用弾を用いることで、貫通力を高めているが、新型の歩兵用耐弾装備に対する効果は不明。
[使用弾薬]4.6×30mm弾
[装弾数] 45発
[発射速度]850発/分
[有効射程]250m
[モデル] マグプル PDR
[使用者] ミシェル
【RT-91】
連合軍正式採用の無反動砲。状況に合わせ、様々な弾薬が用意されている。廃れつつあった従来のロケットランチャーと、携行式対空ミサイル、携行式対戦車ミサイル、無反動砲等を統合する目的で開発が行われた。
後装式で、弾薬ケースを発射管後方からセットして用いる。弾薬ケースがカウンターウェイトを兼ねる為、発射時には後方に人がいないことを確認する必要がある。
専用の誘導弾を用いることで、ヘリコプターや車両などに対する誘導能力を獲得しているが、装甲に対しては限定的な効果しかしか望めない。これは、兵器の相手は基本的に兵器が行うという、連合の戦術方針による。
[使用弾薬]HEAT-MP弾 / サーモバリック弾 など
[装弾数] 1発
[有効射程]1000m(HEAT-MP弾)、弾頭により変動
【AMR-3】
対物狙撃銃。スマートバレット(誘導弾頭)を使用し、目標に対する誘導能力を獲得している。長距離狙撃時は、ロックオンした目標に対して、弾丸が微調整をしながら飛翔する為、狙撃手からはまるで目標に弾丸が吸い込まれて行くように見える。
高倍率の狙撃用レンズは、反射を防ぐ艶消し用の塗料が蒸着されている。
[使用弾薬]15.5x106mm弾/スマートバレット
[装弾数] 4発
[有効射程]3000m以上
[モデル] チェイ・タック M200
【GW-422R】
旧式の狙撃銃、GW-422のマイクロマシン対応の近代化改修型。ボルトアクション式だが、ストレートプルボルトを採用しているため、射撃間隔はセミオート並に早い。長年使用されてきた信頼性と、電脳との連動による精度向上により、戦闘力は大幅に向上している。
[使用弾薬]8.6×70mm弾
[装弾数] 5発
[有効射程]1500m
[モデル] L115A3
[使用者] ノーラ
【TS-5】
崩壊前、警察の特殊部隊や軍で使用されていた、CQB・突入用の短銃身散弾銃。銃床が省略され、全体が短縮されているので、携行しやすい設計になっている。
セミオート式で、独自の反動吸収メカニズムにより、ショットガンとは思えない低反動を実現している。
[使用弾薬]12ゲージ
[装弾数] 5発
[モデル] レミントン V3 Tac13
[使用者] ジュディ
【TS-8】
ブルパップ式自動散弾銃。マガジン給弾方式で、アサルトライフルに近い操作で扱うことができる。セミオートとフルオートを切り替えることができる散弾銃で、連合軍が採用していた。
外観は、連合軍制式ライフル:MAR-06に近い。
主に、特殊部隊が突入時に使用していた。
[使用弾薬]12ゲージ
[装弾数] 5発、20発(箱型大型マガジン)
[発射速度]300発/分
[モデル] UNG-12
【ズルッキーム ZU-322】
長い歴史を持つ老舗銃器メーカー、ズルッキーム社の誇るポンプアクション式散弾銃。崩壊前の時点で200年近い歴史があり、警察、軍、民間で使用されてきた。ショットガンといえば、コレが頭に浮かぶほど認知度は高い。
ポンプアクション式の利点を活かして、ゴム弾やスタン弾などの非致死性弾薬や、その他特殊な弾薬にも対応することが出来る。
モジュール化された設計が特徴で、使用者の好みのカスタムが出来る。
[使用弾薬]12ゲージ
[装弾数] 6発
[モデル] ベカス12M
【MMG-93 A2】
連合軍採用の分隊支援火器。本体重量は4.2kgと分隊支援火器としては軽量で、本体もスリムな為、取り回しが良い。A2型は、A1型以前よりも、銃身が肉厚で、放熱の為のフルートが緩やかな螺旋状に彫られている。銃身交換無しで、1200発の連続射撃に耐えるとされる。
発射速度が速い割に、反動が少ない。
[使用弾薬]6.8×43mm弾
[装弾数] 100発 / 200発
[発射速度]1000-1200発/分
[有効射程]800m
[モデル] セトメ アメリ
[使用者] ヴィクター
【バイソン P-16】
警察用に作られたリボルバー 。スイングアウト式。警察用拳銃は、自動拳銃が主流になっていたが、更新されずに使われていた物が多い。
耐久性が高く、マグナム弾にも対応している。
マグナム弾は、ストッピングパワーに優れ、中型の獲物に対応出来る為、崩壊後もコピーされたものが使用されている。
プラスチック製の、円形スピードストリップが販売されており、素早いリロードが可能になっていた。
[使用弾薬]9×29.5mR弾 / 9×33mR弾
[装弾数] 6発
[有効射程]50m
[モデル] S&W M19
【ストリームシールド®︎】
崩壊前、警察や機動隊で使用された、小型軽量のバリスティックシールド。一応、遺物。
チタン合金やスチールが多層を形成しており、特許を取得した特殊な構造により、軽量ながら高い防弾性能を誇り、装備者の機動性を損なわない。人間の上半身をカバーすることができ、近接戦時の急所への被弾や、長物での攻撃を防ぐ。
盾を装備した際の火力低下に対応する為に、盾にロングガン(ライフルや散弾銃などの長い銃)用のラックが存在し、突入時の制圧を補助する。
使用しない時は、専用のスリングで背中に担いだり、肩に掛ける事もできる。
[モデル] Hardcore Defense Bravo Shield™
[使用者] ジュディ
【HAR-2】
連合軍制式の対防護服用重小銃。強化服やパワードスーツなど、発展した防弾装備に対抗する為に開発された。セミオート式のブルパップ式対物ライフルで、歩兵でも扱いが容易なように軽量化・低反動化が施されている。
弾丸は通常の重機関銃弾の他、対装甲用の徹甲弾など、幅広く使用できる。携行時の利便性を向上させる為、銃身を後退させ全長を短くした状態で携行できる。
試験部隊のテストでは、敵特殊部隊との戦闘で、他のアサルトライフルなどが敵の防具を貫通出来ない中、唯一有効打を与えられた事と、元が対物ライフルなので狙撃にも充分使用できた事や、敵車両にも有効打を与えられた事から、評価は高かった。
主に特殊部隊に使用された他、防弾装備を完備した敵のコマンド部隊による、後方施設に対する奇襲攻撃に対抗する為に、主要な施設に配備されている事があった。ノア6にも配備されており、ヴィクターが使用した物はノア6の備品である。
[使用弾薬]12.7×99mm弾
[装弾数] 10発
[有効射程]2000m
[モデル] ゲパード GM6 Lynx
[使用者] ヴィクター
【スタンバトン】
旧型の警察用装備。伸縮型警棒とスタンガンが一体となった、暴徒鎮圧用装備・捕具。崩壊前において、拘束首輪の採用や射出式スタンガンの採用で、既に旧式化していた。
ジャンプ式で、ワンタッチでシャフトが伸びる。グリップにバッテリーと放電機構が内蔵されており、シャフト部に電流が伝わる構造になっている。また、相手が刃物を使用する事を想定した鍔も備わっており、シャフトの伸長と共に展開する。
旧式の装備で廃れてはいたが、採用期間が長かった為に、専用の警棒術も編み出されていた。
[使用者] ミリア
* * * 旧同盟製の装備 * * *
【RK-49 J3】
統一暦349年に採用されて以来、長年に渡りローレンシア軍に使われ続けてきたアサルトライフル、RK-49の最新型。同盟軍は、このRK-49の近代化改修を繰り返して使用している。
近代化改修により、設計の一部が見直され、低反動化と使用弾薬の強化、そしてマイクロマシンに対応し、現代戦でも充分通用する性能を誇る。
150年以上バトルプルーフされた性能は、高い信頼性を誇る。同盟軍で新型小銃の採用コンペがあるたびに、より高性能であるはずの対抗馬に勝利し続けて採用されてきた歴史があり、世界的に見ても傑作アサルトライフルと言われている。
灼熱の砂漠や多湿なジャングル、極寒の北極圏まで、広大な領土故に、多様な環境があるローレンシアに相応しく、どんなに最悪な環境下でも、確実に作動するように設計されている。
特に最新モデルであるJ型からは、新型の中間弾薬7.62×35mm弾を採用しており、特殊任務用の亜音速弾や、対ボディアーマー用の高速弾などを、マガジンの入れ替えだけで使用できた。だが採用数は少なく、同盟軍の中でも更新が完了しておらず、中央の兵士しか所持していなかったと言われている。
[使用弾薬]7.62×35mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]850発/分
[有効射程]500m
[モデル] AEK-973/AK-15
────《崩壊後の武器》────
文明崩壊後は、技術の衰退により、完成度の低い製品しか作れない状態にある。
銃器は値段が高い為、廃材から作った槍やナイフ、斧などの原始的な武器や、クロスボウなどを使用する人間も少なくない。
地域により技術水準にバラツキがある為、地域毎に独特な武器が出回っている。ただし、ギルド製の武器は高価で高性能という認識は、世界中で共通している。
* * * 民生品 * * *
いわゆるお手製の銃器。一般の職人が製造している。プレス加工や、ロストワックス製法を用いた完成度の高い物から、金属パイプなどのスクラップを利用したパイプガンのような粗悪な物など、様々な物が流通している。
作製する職人により、様々な物が作られているが、品質は職人により左右される為、購入する際には注意が必要となる。
代表的なものに、水平二連式の散弾銃や、リボルバー、ダムなどがある。
レンジャーをはじめ、野盗、自警団、一般人と使う人間は多い。
【水平二連式散弾銃】
横向きに2本の銃身を持つ散弾銃。元は、クレー射撃や狩猟用として使用されていたが、崩壊後も広く出回っている。対ミュータント用に、長銃身で銃床を備えた狩猟用の物から、携行性を向上させたソードオフタイプの物、崩壊前の製品をコピーした高級な物から、金属パイプなどのスクラップから作られた粗悪な物まで実に様々なものが存在する。
[使用弾薬]12ゲージ
[装弾数] 2発
[使用者] クエント
【ダム】
崩壊後における代表的な銃器で、価格も安く、流通量も多い。いわゆるホチキス式機関銃に似た給弾機構を採用しており、ダブルカラムの箱型の保弾板を機関部右側から横向きに、左側に飛び出すように挿入する。保弾板は向きが存在し、片側にストッパーが付いていて、給弾時に左側にすっぽ抜け無いようになっている。リロードは、保弾板を挿入した後、若干せり上がった給弾トレーを叩き落し、ボルトを引いて完了する。
射撃していくと、左側に突き出た保弾板が、徐々に右側にせり出してくる。保弾板は最終弾撃発後に自動的に排出され、ボルトは後退位置で停止する。
ピストルグリップで、通常はワイヤーストックを装着している。
連射時の命中率が悪い上、オーバーヒートにより機関部が正常に機能しなくなり、弾詰まりを起こす困ったちゃん。人により、過熱対策にヒートシンクとしてバレルジャケットを装着したり、フォアグリップを装着したり、ストックを変更するカスタムが施される。
弾薬は、崩壊前は同盟のRKシリーズに使用され、低価格で人気があった5.45×39mm弾を使用する。
[使用弾薬]5.45×39mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]650発/分
[有効射程]100m
[価格] 新品約15,000メタル
[モデル] MP34/ブレダ M37
[使用者] ヴィクター、ガラルド、カティア
ミシェル、クエント…etc
【バイソン】
バイソン P-16の崩壊後におけるコピー品。一般の職人が製造している。ギルド製の方が、品質が良いが、一般向けの安いものも人気がある。
[使用弾薬]9×33mmR弾
[装弾数] 6発
[価格] 新品約18,000メタル
[モデル] S&W M19
【Qボックス】
4連装のトップブレーク式ペッパーボックスピストル。縦横2×2の4本の銃身と薬室を持ち、ダブルアクションで作動する。価格が安いため、サイドアームとして使う人間が多い。
短銃身で精度が悪いため、使用する際はなるべく近づく必要がある。
[使用弾薬]9×33mmR弾
[装弾数] 4発
[価格] 新品約8,000~10,000メタル
[モデル] デリンジャーCOP.357
[使用者] ミシェル
【パイプグレネード】
いわゆるパイプ爆弾。両端にネジを切った金属パイプ内に火薬を詰め、両端を固く密封し、導火線に火をつけて爆発させる。
中に釘や鉄屑を詰めたり、外周にワイヤーを巻き付けるなどして、破片効果を高めている物もある。
【火炎瓶】
火炎瓶。ガソリンなどの可燃物や、増粘剤を酒瓶に詰めたもの。
【スクラップマイン】
崩壊後の、手製指向性地雷。箱型で、爆弾表面に釘やボルト、ネジ、ベアリングボールなどのスクラップを内包し、起爆した際に扇状の範囲に破片を投射する。リモコンによる遠隔操作、ワイヤーの展張力、時限装置などにより起爆する。
威力や加害範囲は広い。安価なものも出回ることがあるが、不発だったり、スクラップが内包されていなかったり、爆薬が弱いなど不良品がほとんど。罠を専門的に扱うレンジャーが自作していることがあり、それを買うのが賢明。
[モデル] M18クレイモア地雷
【ディーテ】
ベアトリーチェの所有する回転弾倉式散弾銃。レンジャー時代に、腕の良いガンスミスから譲り受けた物。
銃床は無く、グリップとフォアグリップを用いて保持する。装弾数は非常に多いが、その分弾倉が大きくなっている為に、他の散弾銃に比べて重い。その為、ほぼ腰だめで撃つ事になる。
[使用弾薬]12ゲージ
[装弾数] 24発
[モデル] マンビルガン
[使用者] ベアトリーチェ
【長柄刀】
ベアトリーチェの所有する、長柄の刀剣。日本の『長巻』の様な武器。
レンジャー時代に使用していたらしく、吊るされた豚の胴体を一撃で真っ二つにできる程、非常に切れ味が良い業物。今でもたまに、食肉の解体などに用いているらしく、普段から手入れはしているらしい。
全長927mm、刃渡り560mm、柄367mmで、刃は片刃。
[モデル] Cold Steel “Thai Machete”
【試製個人携行式ガトリングガン】
モルデミールの技術陣が試作した、個人携行式のガトリングガン。非常に高い発射速度を誇るが、その分反動が凄まじく、弾薬の消費も激しかった事から、採用される事は無く、開発は中止された。モルデミール軍制式車両、ウルフパックの搭載武装にする案もあったが、製造に手間が掛かる為に見送られた。
その後埃を被っていたが、プルートの護衛であるボードンが譲り受け、彼の物となる。
AM用の30mmガトリング砲をリバースエンジニアリングした上で、独自の技術取り入れる事で製作されている。なお、開発はエルメア・アイゼンメッサーが、一人で行っていた。
7日間戦争の最後に、ボードンがこの武器でアーマードホーンの鎧と共にヴィクター達に対峙するが、給弾コンベアを破壊されて封じられてしまった。
後に回収され、ミシェル専用テトラローダーである、チャッピーの武装となる。
[使用弾薬]5.45×39mm弾
[発射速度]3000〜4000発/分
[モデル] XM556 Microgun
[使用者] ボードン、チャッピー
【ドラゴンヘッド】
崩壊前に製造された、回転式拳銃。発砲時の跳ね上がりを抑える為、銃身がシリンダー下方に設けられているという、独特なデザインをしている。シリンダーも、角の取れた六角形型であり、従来のリボルバーの外観とは一線を画する。
巨人の穴蔵にて、カティアによって回収され、ボリスによるレストアを経て、カティアのサイドアームとなった。
リロード時には、ヴィクターより支給されたリンククリップを使用している。このクリップは常に湾曲して輪状になるようテンションがかかっており、弾薬が円状に並ぶフルムーンクリップのように振る舞うが、開いて板状に伸ばす事が可能であり、携帯性にも優れている。使用時はクリップを専用のホルダーから引き抜くだけで、弾が円状に並ぶので、クリップをそのままシリンダーに装填した後、クリップを引き抜くだけでリロードが完了する。
[使用弾薬]9×33mR弾
[装弾数] 6発
[モデル] Chiappa Rhino 30DS
[使用者] カティア
【エルメアライフル】
モルデミール亡命技術者の一人、エルメア・アイゼンメッサーの手により開発された、軽量アサルトカービン。グラスレイクの住民達の自衛の為に、『一家に一丁配備』する事を目的に開発された。
巨人の穴蔵よりもたらされた万能製造機と、コンピューターにより開発が進められ、少ない部品点数と、コンパクトな外観が特徴。サイドスイング式のフォールディングストックとピストルグリップを備えており、携行性と操作性を両立させている他、セレクティブファイヤ機構によるセミ/フルオートの切り替えが可能。また、弾倉にはRKシリーズの物を流用し、弾薬も既存の5.45mm弾を使用することでコストダウンが図られている。
当初から量産目的で設計されている為、生産コストは安いのだが、グラスレイクでの使用が前提であった為、製造数は抑えられており、市場販売価格は高騰している。また、需要に対して敢えて供給量を絞る事で、価格を維持している。
崩壊後の世界では、軽便で信頼性が高く、生産余剰品がカナルティアの街の警備隊で採用された事から、レンジャー達に人気を博しており、それまでの武器のスタンダードであった“ ダム ”を生産していた地元商工会を悩ませる種となっている。
製造はアイゼンメッサー研究所が行い、販売代理店はブランドール商会が行なっている。
[使用弾薬]5.45×39mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]750発/分
[有効射程]300m
[モデル] スターム・ルガー AC-556F
【ダムⅡ】
エルメアライフルの登場に危機感を覚えた、カナルティアの街の商工会により開発された新型突撃銃。
給弾には、ダムで使用されていた保弾板を廃止して、エルメアライフル同様に、使い勝手の良いRKシリーズの弾倉を使用しているが、ダムとの使用感を合わせる為に横方向給弾式となっている。
ダムよりも高品質を謳っており、信頼性、耐久性が向上しているが、その分重量が嵩み、価格も高くなってしまっている。本来なら、射撃精度を増す為にクローズドボルト撃発を採用する予定であったが、オーバーヒートして暴発する事故があった為に、オープンボルト撃発になっており、精度はイマイチである。セレクティブファイア機構は備わっておらず、フルオートのみ対応している。
エルメアライフルに対する、壮大なネガティブキャンペーンと共に販売を開始するが、性能が劣っている為かそこまで人気は出ていない様子。しかし、手に入り易い(在庫が余っている)為か、販売数は伸びている……らしい。
[使用弾薬]5.45×39mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]600発/分
[有効射程]300m
[モデル] ラインメタル FG42 / II
【RKS-U】
かつて同盟軍の採用していた傑作アサルトライフル、RKシリーズのショートカービンモデル。かつてはどこかの戦争博物館に収蔵されていたが、レンジャーとして活動していたボリスが発見し、ギルド製RKのパーツを用いてレストアしていた品。
Bar.アナグマの秘蔵商品であり、店主のボリスが大事に管理していたが、新しい装備を探していたカティアに見つかり、奪うように購入された。
持ち運びしやすくコンパクトであるが、マズルフラッシュが大きいという欠点があり、隠密作戦には向かない。
[使用弾薬]5.45×39mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]700発/分
[有効射程]300m
[価格] 5,000,000メタル(購入時)
[モデル] AKS-74U
[使用者] カティア
【サンドストーム】
主に、セデラル大陸中央部……通称ルインズランドで広く用いられている短機関銃。
砂漠の土や砂が入っても自動排除する仕組みが施されていたり、車両に搭乗していても扱いやすいように、折り畳み式のストックを採用していたりと、見た目は粗雑だが意外と完成度は高い。
少ない資材で作れるように、部品点数の削減と、生産性を向上させる工夫が凝らされている。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]550発/分
[有効射程]150m
[モデル] スターリングサブマシンガン
[使用者] コレット
【サンダーボルト】
かつて、ローレンシアにより開発された歩兵携行用対戦車擲弾発射器をコピーした物。設計は、対戦車兵器の黎明期に開発された物で、擲弾を撃ち出す無反動砲である。構造が単純な為か、セデラル大陸中央部……通称ルインズランドで製造され、用いられているようだ。
弾頭は成形炸薬弾が用いられているが、見様見真似で作っており出来は悪く、理論値通りの性能は発揮できない。
ロケットブースター等は搭載されていない為、射程距離は短く、命中精度も低い。しかし、崩壊後の世界において非常に強力な武器であり、脅威となる。
[装弾数] 1発
[有効射程]100m
[モデル] RPG-2
* * * レンジャーズギルド製 * * *
通称「ギルド製」と呼ばれる銃器。文明崩壊後の世界で、ギルドが独占しているネットワークから得た情報を元に、比較的完成度の高い銃器を作製する事が出来る。しかし価格が高い為、レンジャーでも所持している人間は多くはない。
遺物と比べ性能は遥かに悪いものとなっているが、文明崩壊後の世界においては高水準の武器として、所持することはレンジャーにとって、一種の憧れになっている。
【RK-M】
同盟軍の採用していた傑作アサルトライフル、RK-49をギルドが復元した物。RK-49の初期の改修型に近いが、当時最新型のJ3型と比べて性能は劣る。
また、崩壊後の民生品の物と比べると、工作精度が高く、圧倒的に性能は良い。
長年紛争で使用されてきたマイナスイメージがある為、政治不介入の方針をとるギルドは、街同士の抗争で使用されない為と、パワーバランス維持の為に超高価格に設定している。その為、所持している人間は少ない。
一応、ギルド製でないコピー品も出回っているが、粗悪品が多く、そのくせ「ダム」と比べて値段が高くなる為、使っている人間は多くはない。
[使用弾薬]5.45×39mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]650発/分
[有効射程]500m
[価格] 1,000,000メタル
[モデル] AK-74M
[使用者] ジェイコブ神父
【ズルッキーム】
元はズルッキーム社製、ZU-322散弾銃。崩壊前の製品を、ギルドがリバースエンジニアリングして制造したもの。元のモジュラー構造の再現は強度不足の為断念し、異なるモデルを複数製造し、使用者が購入時に選ぶ販売スタイルを採っている。
[使用弾薬]12ゲージ
[装弾数] 6発
[価格] 約80,000メタル
[モデル] ベカス12M
【バイソン】
バイソンP-16のコピー品。ギルド製で、精度が良い。崩壊後は、主にマグナム弾の9×33mR弾が使用される。ギルド製の物は、フレームにギルドのマークが彫られている。
[使用弾薬]9×33mR弾
[装弾数] 6発
[価格] 100,000メタル
[モデル] S&W M19
[使用者] ヴィクター、ガラルド
【レゴリス】
ギルド製セミオートカービンライフル。
崩壊前にスポーツ射撃や狩猟などで、民間で広く使用されていた7.62×33mm弾を使用する。反動が小さい上、取り回しが良く、人間からミュータントまで、幅広く相手にできる威力があるが、価格が高く、装備する人間は少ない。
フレームは木製で、曲銃床。
[使用弾薬]7.62×33mm弾
[装弾数] 15発
[有効射程]200m
[価格] 300,000メタル
[モデル] M1カービン
[使用者] ガラルド
【バルパー】
ギルド製ボルトアクションライフル。単純な構造で安価かつ精度も良い。狙撃に適しているが、狙撃技術を持つ人間が限られる上、狙撃用のスコープは別売で高価な為、銃剣を装着し、近~中距離で使用する人間が多い。
単純な構造なので、民間でも類似の製品が売られているが、精度はギルド製に大きく劣る。
同価格帯の散弾銃「ズルッキーム」と、どちらを購入するかが、下位ランク上がりのレンジャーの悩みどころ。
[使用弾薬]7.62×51mm弾
[装弾数] 5発
[有効射程]800m
[価格] 80,000メタル
[モデル] Kar98k
【ミスリード】
ギルド製拳銃。手製の自動拳銃で、弾倉がトリガーより前にある、特徴的な外観をしている。
普通の自動拳銃のようなスライドは無い為、初弾を給弾する際は、銃本体横側にあるコッキングレバーを引く。
ギルドのデータベースから見つけられた古いマシンピストルの設計図を元に作製されたが、フルオート射撃時の発射速度が速すぎて、制御できるものではなかった。しかし、フルオート機能を廃して、そのまま拳銃として再利用した。
意外にも性能と拡張性が高く、人により様々なカスタムを施すことができる為、人気が高い。
同価格帯のリボルバー「バイソン」と競合する。自動拳銃の装弾数と装填速度を取るか、精度と信頼性の高いリボルバーを取るかが悩みどころ。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 10発(通常)/20発(拡張マガジン)
[有効射程]50m(通常)
[価格] 100,000メタル
[モデル] 80式自動拳銃
[使用者] ジェイコブ神父
【執行官用ピストル】
レンジャーズギルドの主要職員や、執行官に支給される拳銃。元々は競技用の拳銃で、小口径で反動が小さい為、命中精度が高い。小口径といっても、きちんと急所に撃ち込めば人間を殺傷できる。しかし、大型のミュータントには効果が薄い為に、完全に対人用である。
一般的な自動拳銃に存在するスライドが無く、ボルトのみを動かす作動機構を備える。これにより、発射時に動作する部品の数と質量を減らし、銃の動揺を抑えて命中精度を高めている他、ボルトストップ機能を用いれば、サプレッサー使用時の消音機能を高めることができる。
[使用弾薬] 5.6×15mmR弾
[装弾数] 10発
[有効射程] 90m
[モデル] スタームルガー Mk.Ⅳ 22/45 Lite
[使用者] フェイ
* * * ヴィクター製 * * *
崩壊前の軍や企業のデータベースを基に、ノア6の設備などを用いてヴィクターが試作した武器。
既製品のカスタムから、独自に設計した物など色々あるが、大抵お蔵入りとなっており、気に入った女の子達にバラまいているのが現状。
【レゴリスE Mk.1】
ガラルドが使用していたレゴリスを基に、ヴィクターが再設計を施して完成度を高めたもの。拡張パーツを取り付ける為のレールを取り付けた他、銃床を金属ワイヤー製の折り畳み可能な物に変更し、ピストルグリップを採用した事で、携行性を向上させている。
銃身は、冷間鍛造で形成し、元のレゴリスよりも若干短く肉厚にしている。機関部のパーツも、高精度な物を作製し組み上げ、これらに加え、着脱式のスコープを用いることで、元のレゴリスよりも射撃精度が向上している。
崩壊後の世界でも、違和感なく使用出来そうだが、火力と射程距離が微妙だった為、ヴィクターが使うことは無く、ノア6にて埃を被っていた。
“E”は“Enhanced”の略。Mk.1を作った際に、ヴィクターはより強化したMk.2も考えていたが、結局使わないと悟り、Mk.2は設計だけして作ることはなかった。
[使用弾薬]7.62×33弾
[装弾数] 15発
[有効射程]300m
[モデル] M1A1カービン
[使用者] カティア→ミリア
【レゴリスE Mk.2】
ガラルドが使用していたレゴリスを基に、ヴィクターが再設計を施して完成度を高めたもの。フルオート射撃が可能になり、セミ・フルオートを切り替える事ができるアサルトカービン。
サブマシンガンや、アサルトライフルに近い運用を想定していたが、だったらそっちを使えば良いと悟り、設計段階のままお蔵入りになっていた。だが、カティアの武装強化を考えた際に復活した。
[使用弾薬]7.62×33mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]800-850発/分
[有効射程]300m
[モデル] Inland Manufacturing M30-P
[使用者] カティア→ミシェル
【スレッジガン】
ヴィクターが製作した銃器の一つで、セミオート式のショットガン。チューブ式弾倉を使用しており、外観は従来のポンプアクション式ショットガンに近い。
セミオート式による高い発射速度と、確実に作動する機関部が特徴。また、重量も大型散弾銃にしては軽めの為、長時間の活動での負担が軽減されている。
使用弾薬は通常の散弾の他に、電極を発射して対象を無力化するスタン弾、貫通力重視のサボット弾などを使用する。
[使用弾薬]12ゲージ
[装弾数] 7+1発
[有効射程]弾丸により変動
[モデル] ベネリ M4
[使用者] ジュディ
【ジャストミート】
ジュディ用に作成した、総金属製棍棒。
外観は、細身の金属製ベースボールバットといった感じだが、ヘッドの部分には、太く短いビスが無数に飛び出しているという、凶悪な見た目をしている。分かりやすく言えば、超高品質の釘バット。
材質は“レガルチタン”と呼ばれる、共和国製の高品質チタン合金を使用している。
[使用者] ジュディ
【P-10】
元は民生品の拳銃で、ヴィクターが発掘した崩壊前の遺物をレストアし、改良を加えた物。
かつて警察で使用されており、グリップの形状を個人に合わせて変更可能な仕様により、手の小ささに悩む女性警官からの人気が高かった。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 13発+1
[有効射程]50m
[モデル] H&K VP40
[使用者] ジュディ
【リングハンマー】
ヴィクターが様々な会社の拳銃を参考に、フラッシュライトやサプレッサーなどのオプションパーツの装着を前提に開発した拳銃。開発後、わざわざ作るより、完成度の高い既存の拳銃で十分だと気がつき、お蔵入りに……。
一応、崩壊後の世界で目立たないように配慮して、古き良きハンマー撃発式を採用している。(崩壊前の自動拳銃の殆どはストライカー式)
現在、カイナによる塗装により、痛銃化が進行中。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 13発+1
[有効射程]50m
[モデル] FN FNX-40
[使用者] カイナ
【HP-98+HPワンタッチカービン®︎】
連合軍正式採用拳銃:HP-98に、民生品のピストルカービン化コンバージョンキットを装着したもの。ワンタッチで展開するストックと、専用のホルスターにより、高い携帯性と射撃精度の向上を実現している。
ヴィクターの改造により、マシンピストル化されているが、発射速度が速く制御に難がある為、ノーラは基本セミオートで使用している。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 17発+1
[発射速度]1200発/分
[有効射程]100m
[モデル] SIG SAUER P320+FLUX Defense MP17
[使用者] ノーラ
【フォレストハンター®︎ カスタム】
崩壊前に、スポーツライフルや猟銃として使用されていた、民生品のセミオート式ライフルをカスタムした物。
ノーラの使用するライフル(GW-422R)が、近〜中距離では過剰な貫通力を持つ事と、死都や街中での取り回しがしやすいライフルの必要性から、ヴィクターが急遽用意した物。
[使用弾薬]7.62×51mm弾
[装弾数] 10発/20発
[有効射程]700m
[モデル] M1A SCOUT SQUAD
[使用者] ノーラ
【ウッドペッカー】
ヴィクターが開発したサブマシンガン。明らかにプレス加工を多用した様な見た目をしており、技術が衰退した崩壊後でも違和感が無いようにしている。
マガジンに箱形の複々列弾倉を使用し、大容量の装弾数を実現した。
射撃が苦手なジュディの為に、照準用レーザーポインターが取り付けてある。
[使用弾薬]10×22mm弾
[装弾数] 46発
[発射速度]850発/分
[有効射程]150m
[モデル] シテス スペクトラ
[使用者] ジュディ
【エルメアライフル ヴィクター仕様】
エルメアライフルのカスタム品。旅に出るヴィクターが旅先での弾薬調達の利便性を考えて、これまで使っていたMAR-06から持ち替えた品。
銃身が通常モデルよりも若干肉厚になっており、機関部もエルメアが選別した高精度の部品を使用して、耐久性・信頼性を向上させている。他にもフォアグリップや、センサーなどが取り付けられており、操作性を向上させている。
[使用弾薬]5.45×39mm弾
[装弾数] 30発
[発射速度]750発/分
[有効射程]300m
[モデル] スターム・ルガー AC-556F
[使用者] ヴィクター