七話 都市の幽霊・下
饗庭小夜と知り合って、まだ六日ほどしか経っていない。言葉を変えれば、もう六日も経っている。月並みだが、長いようで短い。
大人になるにつれ人生は引き伸ばされて、希釈されて、一日一日の価値は下がって行く。
小夜の若い肉体は月の満ち欠けよりも早いスパンで、痣や傷が泡のように生まれては消えている。たまに、傷痕として残り続けるものもある。
心の傷だってそうだ。
❖
昨晩、杵原との仕事を終えて眠りについた時、小夜は楽しい思い出に笑顔を浮かべていたのに、朝俺が目を醒ますと隣には居ない。
二、三日に一度、家に帰るのだ。
ずっと帰らないでいると、饗庭家は警察に捜索願いを出すかもしれない。だから定期的に家に帰って、事件性がないことをアピールするのが目的だと言う。
だが、事件性とはなんだ?
虐待され、新しい痣を拵えてまで、明るみに出したくない。その家庭の闇。
小夜が隠そうとしながらも、その体に纏わり付かせる翳り。
いよいよ本格的に解き明かさなければならない。その闇を生み出すに至る過程に迫る。
暗い暗い穴を覗く。
家庭の闇。
過程の闇。
今、再び暗い影を落とす小夜に問う。
「帰らなくていいんじゃないか?」俺はそのまま思ったことを言う。傷つくために家に帰る…。その行動になんの意味があるのか。
「それでも、帰らなきゃなんだ」
小夜の目には弱々しい蝋燭の火のような意志が見えた。
「まだ、幸せだった時。時々微笑む母さんの顔が、憎み切れないんだよ
もしかしたら、私が頑張れば、また幸せな家に戻れるかもしれない」
その希望を、小夜は捨てることが出来ないでいた。
あの日、『もうダメなんだ』と、絶望していた小夜を思い出す。
俺と会う前から、一縷の希望だけを携えて長い夜を過ごしてきた小夜。朝と夜を流転するように、もはや自分の意志でもない血の呪いに支配されていた。
――ただ、家族だから。
頬を打たれた時に、口内を切ったのか、恐る恐る表情を作り、苦労して笑う。
また笑顔が下手になった。心配いらないよと微笑む顔は、むしろ心配せずにはいられない危うさの中にいた。
「もうダメなんだって、自分で言っただろう。」俺は小夜の肩を抱く。「もう、…ダメなんだよ」
「そ、そうかもしれないけど、いつか昔みたいにさ、……できるって、」小夜の声は狼狽えて、少し上ずった。「ほ、ほら、これでも親父も機嫌がいい時は私の事、殴らないんだ」まだなんとかなるかも。小夜は気丈に振る舞おうと努める。
「ダメだ。」俺は強く抱き締めて、続ける。
言いたくはない。でも、言わなければならない。
「普通の家庭ってのは、機嫌が悪くったってお前を殴らない」
「………っ!」
小夜は俺の言葉に反論するための言葉を探した後、どうしようもなくなって、押し黙ってしまった。
俺の部屋に、急行電車の走行音が響く。そしてそれが遠くに消えると、一層深まった無音が部屋を包んだ。
「親父だって、頑張ってきたんだ。『仕事が上手くいけば、きっと生活が良くなる』って…朝から晩まで働いて、母さんのため、私のために擦り切れて、壊れちゃったんだ。」
嗚咽。
小夜は悲しみの濁流の中で、溺れながらも言葉を発する。
「それからは、母さん、が。わ、『私がなんとかするからね』って、それで。そ、れで…」
それで、次は小夜の母が壊れそうになっている。叔母がまだ亡くなる前は、少ない貯蓄、家事の手伝い、精神的な拠り所があったが、亡くなってしまった今では、家は洗濯物も、使い終わった皿も散乱し、循環することも出来ずに家庭は機能不全に陥った。
「私、幸せに死ねなかったばあちゃんが、悲しくて、報われない親父が悲しくて、優しかった母さんが悲しくて」小夜を抱く肩が、暖かく湿る。涙が流れているのだ。「助かりたい。…助かりたかった。殴られてもなんでもよかった。その先にきっと、報われる日が来るって思ってたんだ」
小夜は声を押し殺して泣いた。それ以上の言葉を出そうにも、震える喉では言葉にならない。
遣る瀬ない。
報われない。
途方もない。
もうダメだ。諦めてくれ。俺は言おうとしていた言葉を言えずにいた。あまりにも、可哀想だった。
――泣き疲れた小夜をベッドの上に寝かせて、俺は一人、武蔵関公園に向かった。