表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

7話・デパートの秘密

*前回までのお話*

星降り湖を挟んで博物館の向こう側にある、うっそうとした森に住む老婆。町の噂では魔女だとされているが。


 今日も、タンポポ団はラブタームーラの町中を歩き回り、魔法昆虫の手がかりを探していた。

「被害が出る前に、なんとしても捕まえなくてはなりませんね」元之が言った。

「もう、どっかで何か起こってるかもしれねえぞ。おれ達が知らないだけで」浩はそう答える。

「いやだ、そんな恐ろしいこと言わないでよ」美奈子は虫取り網をギュッと握りしめた。魔法昆虫には、そこいらにいる虫たちと違って、恐るべき魔法が備わっているのだ。

「館長からまだ連絡は来てないの?」和久が聞く。

「ぜーんぜん。今頃は、埃をかぶったような本を開いて、首っ引きで調べているんでしょうよ」と美奈子。

「お姉ちゃん、ぼく、やっぱり帰らなくちゃ行けないの?」緑が不安そうに見上げる。「魔法昆虫が見つかっちゃったら、元のところに帰されちゃうんでしょ? ぼく、もっとこっちにいたいなぁ」

 それには美奈子もなんとも言えず切ない思いがした。けれど、彼の居場所はここではないのだ。


 しゃがみ込むと、緑の目をじっと見つめる。

「あんた、自分の元いた場所が嫌いなの?」

 すると、緑はブンブンと首を振る。

「だぁい好きだよ。いつもタンポポやいろんな花が咲いているし、動物やそのほかのみんなともおしゃべりして、楽しいんだよ」

 そのほかの「みんな」とは何を差すのか、ほかの面々はただ想像するだけで、あえて聞こえとはしなかった。

 緑のことだから、何やらとんでもない友達がいたのかも知れない。ラブタームーラで言うところの怪物や妖怪だったりする可能性だってある。

 そんなことを思い浮かべたのか、和久はブルッと身を震わせた。

 

 今朝は朝からどんよりと曇り空だったが、とうとう雨が落ち始めてきた。

「このままじゃ濡れちゃうよ。どこか、建物の中に入ろう?」美奈子は頭を濡らしたくないので、手でかばいながら小走りになる。

「そうだな、ビショビショはおれも嫌だ。でも、どこに入る?」

「この先にデパートがありますよ。しばらく、そこで雨宿りすることにしましょう」

 一同は、軒先を借りながら歩いた。

 ふいに、チリン、チリンという音が聞こえてくる。見れば、通りを雨降りお化けのフラリが歩いている。あごが隠れるまで深くかぶった白いチューリップ・ハット、緑色のローブをはおった細長い人物。

「あら、フラリだわ。トンネルに居着くのに飽きちゃったのかな。おーい、フラリーっ」

 フラリはすぐこちらに気がついて、軽い足取りでやって来た。雨はもうざんざん降りだというのに、まるで意に介していないようだった。


「こんにちは、皆さん」文字通り、鈴を鳴らすように清らかな声でそうあいさつする。

「さすがにあなたは、雨の中でも平気なんですね」元之が感心する。

「ええ、わたし、雨の日が大好きですから」

「あのう、今日は町の中を歩いてるんですね」おそるおそる、和久が聞く。最初にあったときは怖くてたまらなかったが、今は少しもそんなことはなかった。

「なんだか魔法の匂いがして、ふらっと来てみたんです」フラリは言う。

「魔法なんて、町中に溢れてるじゃんか。それとも、そいつは危険な魔法なのか?」浩はフラリのチューリップ・ハットの中を覗き込もうと、身を乗り出す。しかし、中は真っ暗で何も見えなかった。

「わかりません。でも、前にもどこかで感じたような気がするんです」

「それはどっちの方角ですか?」元之が尋ねる。

「えーと……」そう言って、駅のほうへゆっくり指を向けた。「あちらのほうです。ここからそれほど離れていません」


「ほほう、ちょうどデパートの当たりですね。ともかく、わたし達もそこへ行ってみましょう。ここはタンポポ団の出番のようです」

 ぞろぞろと歩いていくと、たまに人がこちらを見て肩をすくめる。フラリを見ても、驚く様子はない。

 無理もななかった。ラブタームーラには、言葉を話す木や、時折動き出すブロンズ像だってあるのだから。

「ここです。ここから妙な魔法を感じます」着いた先は、やはりデパートだった。

「このデパート、相当古いらしいね。あたしのおじいちゃんがまだ子供だった頃、すでに建っていたっていうもん」

「まめに塗り替えたり、補修をしているから、そう古くは見えませんね」

 中に入ると、化粧品の匂いがプンプン漂ってくる。

「デパートの1階って、なんでいつも化粧品ばっか売ってんだ。おもちゃ売り場にでもすりゃあ、もっと客が入るんじゃねえか」浩がそう言うと元之が、

「1階がおもちゃ売り場では、子供ばかりが集まってしまいますよ、浩。お金を出すのは親ですからね。それでは商売にならないでしょう」


 タンポポ団の中で唯一女の子である美奈子も、今のところ化粧品などには興味がなかった。

「地下に行ってみようよ。試食品が食べられるかも」どちらかと言えば、食い気のほうが勝っている。

「さんせー。おれ、ちょうど腹が減ってたんだ。あちこち回って、色々食おうぜ」浩が真っ先に手を挙げる。

「あんたも何か食べさせてもらうといいよ」美奈子は緑を見下ろすと、そう勧めるのだった。

「ぼく、あまり食べたい気分じゃないんだけどなぁ」和久はそれほど乗り気ではないようだ。もうじきお昼なので、今食べてしまうと母親に叱られてしまうことを気にしているらしかった。

 もっとも、誰もそんな意見など聞いてはいなかった。地下の食品売り場へ行くと、試食コーナーをあちらこちらと回る。


 焼きたてのウィンナー、ハム、サイコロステーキ、コロッケ、色々食べているうち、それなりにお腹も膨れてきた。

 嫌がっていた割りには、和久もけっこうつまんでいて、ときどき緑にも取ってあげていた。

 ただ、フラリだけは何も手を付けなかった。

「あなた、ふだんは何を食べてるの?」不思議に思い、美奈子が尋ねる。

「わたし、ものを食べたことがないんです。雨に濡れたり、空気を吸ったり、それだけで満足してしまうたちなんです」

 やはり、人間とは違うんだな、とみんながうなずく。

「魔法の匂いも、食べ物の匂いでかき消されてしまうんじゃねえの」試供品のオレンジ・ジュースに手を伸ばしながら、浩がそうからかう。

「いいえ、それどころからますます匂いが強くなっています」フラリは気を悪くするでもなく答えた。


「ということは、さらに地階に何かがあるということですね」元之が察しのいいところを見せる。

「でも、ここより下なんて、売り場なんかないじゃない」美奈子が反論した。

「そうですねえ、設備室とかそんなものでしょう。発電機に魔法を使っているのかもしれません」

「よしっ、腹も膨れたことだし、いっちょ見に行ってみるか」浩は自分の腹をさすりながら、元気よく声に出す。

 階段をさらに下りると、「ここより下は関係者以外立ち入り禁止」の立て看板が立っていた。

「入っちゃだめだって書いてあるよ」和久が弱気なことを言う。

「ばか言ってんじゃねえ。『入るな』ってのは『入ってくれ』って意味だ」無茶な理屈の浩。


 階段のあちこちに商品の入った段ボール箱が積んである。ふだん客が見に来ないところなど、だいたいこんなものかもしれない。

 地下2階は、元之の言う通り、設備室だった。配電盤が壁中に設置され、ブーンというハム音が響いている。

「見たところ、普通の電気を使っているようですね。何も怪しい感じはしませんよ」

「もっと下から匂ってきます。遠い昔、確かにこの匂いを嗅いだことがあります。このラブタームーラに大災害が訪れた頃のことですが」フラリの何気ない言葉に、美奈子はふと疑問を感じた。

 ラブタームーラに大災害があったですって? それって、館長の話してくれた魔法昆虫のことかしら。

 少なくとも、それ以外でこの町に大災害が起こったという記憶はない。

「ねえ、フラリ。あなた、いったい何歳なの?」

「今年で9999才です」

 これには誰もがびっくりした。


 さらに階段を下りていく。照明がまばらになり、だんだんと薄暗くなっていった。

「ぼく、なんだか怖くなってきちゃった」早くも、和久が根を上げる。

 一方、フラリは先頭に立ってどんどん下りていった。

 とうとう階段が終わり、その先は扉があるきりだった。その扉にはプレートが貼ってあり、何やら書いてあった。

「何々、『昆虫工場』だって? なんだこりゃ」浩が首を傾げる。

「中を覗いてみようよ」幾分大胆になってきた美奈子が促した。

 浩は取っ手を廻して、そっと扉を開けてみる。鍵は掛かっていなかった。中を覗いて、また「なんだこりゃっ!」と声を上げる。

「どうしました、浩」続いて元之が扉の向こうを見た。「おお、これはこれは!」

「なんだっていうのよ。中に入っちゃおうよ」美奈子がせかす。


 一同が入ったのは、だだっ広い工場だった。ただ、今は生産が止まっているらしく、シーンと静まり返っていた。

 ベルトコンベアーがあり、見たこともないような巨大な装置が置いてあり、何を作っているのかさっぱりわからない。

「昆虫工場ってあるんだから、きっと、おもちゃを作ってるんだよ」和久が推測する。

「そのようですね、和久君。この機械を見てください。これはプレス機です。型にプラスチックを流し込んで、昆虫のおもちゃでも作っているんでしょう」

 広い工場を歩いていくと、ところどころ機械がひしゃげて壊れているものがあった。機械だけではない。壁には何かがぶつかったような跡があるし、柱も崩れかけていた。


 さらに行くと、工員が大勢集まって、巨大な黒いものを囲んでいる。それぞれに工具を持ち、深刻そうに話し合っていた。

「どうしたもんかなあ」

「なんで、こんなのが入ってきちゃったんだ」

「おかげで、工場がメチャクチャだぞ。この分では、夏に売るカブトムシが作れなくなってしまう」

 人混みの陰からよく観察すると、その黒い物体はとんでもなく巨大なカブトムシだとわかった。ツノをひくひく動かしながら、食品売り場で売っていたようなメロンをすすっている。

「もっとメロンを持ってきてくれ。また暴れ出さないようにな」

「ああ、思い出した」とフラリ。「あれは魔法昆虫のダイオウカブトですよ。その昔、町中をこわして歩きました」

「魔法昆虫だって?!」美奈子、浩、元之、和久が一斉に叫ぶ。

 

 それに気付いた工員がタンポポ団に気付く。責任者らしい1人がつかつかとやって来て、

「君達、どこから入ってきたんだ。こんなところに来ちゃいけないだろ」と怖い顔をする。

「違うんです、あたし達、魔法昆虫を探しに来て、ここへ迷い込んだんです!」美奈子は訴えた。

「魔法昆虫? ここでは普通の昆虫しか作っていないよ。夏になると、ペット・コーナーで売られているだろう? あれはもともと、このデパートで作られたものなんだ。逃げ出したものが森で繁殖して、今じゃ山でも見られるようになったがね」

「生きた昆虫?!」またしても驚く一同。

「じゃあ、カブトムシやクワガタというのは、ここの工場の特許品だったんですか?」元之が聞き返す。

「その通り。工場出荷品はすぐにわかる。引っ繰り返すと、うらに『ラブタームーラデパート製』って刻印が彫ってあるからね」


 驚くことばかりだが、そうもしていられない。目の前に魔法昆虫がいるのだ。すぐにでも捕まえなくては。

「あたし達、あのカブトムシを捕まえることができるんです。やらせてください」

「そいつは助かる。あいつのおかげで、工場はご覧の通りだ。もし言うことが本当なら、さっさと連れ帰ってもらいたい」

 そこで美奈子は、魔法の虫取り網を構えて、ダイオウカブトの後ろからそっと近づく。

「そこだっ、捕まえろ!」浩の掛け声とともに、美奈子は網を被せた。すると、あんなに大きかったダイオウカブトが、ごく普通のサイズに小さく収まる。

 工員達の間から歓声が上がった。

「よくやってくれた。おかげで助かったよ」責任者はニコニコしながら礼を言う。「ついでと言っちゃなんだけど、ここの工場のことは秘密にしておいて欲しい。カブトムシが工業製品だ、なんて知られたら、子供達ががっかりするだろうからね」


*次回のお話*

8話・あふれた夢

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ