3.小さなゾウ
*前回までのお話*
博物館で浩と出くわしたくないばかりに、美奈子は「関係者以外立ち入り禁止」と書かれた部屋に入ってしまう。そこには百虫樹というものが置いてあり、何も知らない美奈子は魔法昆虫の封印を解いてしまう。
「はてさて、いったいどの虫が逃げ出したんだろうか」倉又館長はあごに手を当て、部屋中をうろうろする。
「繭を見てもわからないんですか?」美奈子が聞いてみた。
「これはしたり! そうだった、そうだった。繭には1つずつ、魔法文字が描かれておるんだった!」そう言うと、百虫樹の元へと駆け寄る。「ふむふむ、ほかの4つは調べなければわからないが、1つだけわかる文字がある。ペッカルト・トラリム・サンテクスだな。こいつはまあ、さほどひどいことにもなるまいて」
「なあに、そのペッカルトなんとかって?」美奈子は聞いた。
「ああ、古代魔法語で、『岩のように重い甲虫』という意味だよ。ゾウムシモドキとも呼ばれている。とにかく、重いんだ。それだけのことだがね」
「なら、楽勝ね。重いってったって、ただの虫だもん。そこらに転がっている石みたいなもんでしょ。居場所さえわかれば、すぐに採ってくるわ」美奈子は気楽に請け負う。
「で、その子はいったい誰かね?」美奈子の後ろに隠れている男の子を覗き込みながら、館長が言った。
「最後の願いで現れた、わたしの『弟』よ」と美奈子。
「弟だって? なんてこった! どこからか呼び出されたに違いない」館長が仰天する。
「そんなの知らないわ。ただ、『弟が欲しい』って願っただけだもん」
「何もないところから人間の子供が出てくるわけがなかろう。きっと、どこからか連れてきてしまったのだ。今頃は、この子の親が心配しているぞ!」
言われてみて、美奈子は急に心配になった。この男の子は、どこからやって来たのだろう。
「ねえ、君。自分がどこから来たかわかる?」美奈子は尋ねた。
「ううん。でも、そこはタンポポのお花が1年中咲いているの」
ラブタームーラは魔法で満ちあふれているが、1年中花が咲いている場所はさすがにない。すると、別の世界なのだろうか。
とりあえず、家へ連れて帰るしかない。ほかに行くところがないのだから。
男の子を見て、美奈子の母がまず驚いた。
「あんた、その子どこの子? なんで、うちに連れてきたの?」
そこで、美奈子は博物館で起こったことを事細かに説明した。
「そう、その魔法昆虫とかをあんたが捕まえない限り、この子は元の世界へは帰れないわけね」母はゆっくりとうなずくと、「そういうことならわかったわ。親戚の子を預かっているってことにして、しばらくうちで面倒を見ましょう」
夕方、父も仕事から帰ってきて、母から子供のことを聞かされた。
「ずっといてもいいんだがなあ」のんきにそう言う。「うちでも、そろそろ弟か妹が欲しいと思ってたんだよ。美奈子、お前はお姉さんらしく優しくしてやらなきゃだめだぞ」
こうして、特に騒ぎにもならず、男の子は美奈子の家に住むこととなった。
「名前、そう言えば聞いてなかったわね」母が言う。美奈子だって知らなかった。それどころか、本人にもわからないのだ。
「この子、自分の名前がわからないんだって」と美奈子。
「そうだなあ、今は春だし、木々も芽吹いている。緑ってどうかな」父が提案し、誰も反対するものもなかったので、そのまま命名された。
「あんた、今日から鈴木緑よ。いい?」美奈子は男の子に言い聞かせる。
「うん、ぼくの名前は緑。まるで、ふんわり暖かい風に吹かれているような、そんな気がする」どうやら、満足してくれたようだった。
とにかくよく笑う子供で、おかげで夕食がいつも以上に賑やかに、そして明るくなった。
「魔法昆虫なんか見つからず、このままこの家の子供になっちゃえばいいのに」美奈子は心の中で、そっとつぶやいた。
翌日は日曜日。美奈子は、緑を連れて中央公園へとやって来た。
「ほら、見てご覧なさい。森の真ん中に立つあの塔を。あれってね、ずっと昔からあそこにあるんだって。夜になると、てっぺんが光るから、町の灯台かもしれないって言われてるけど、誰も本当のことはわからないのよ。ただ、見晴らしの塔とだけ呼ばれてるわ」
「登れないの?」緑が聞いた。
「登るですって? だって、どこにも入り口なんかないのよ」
「ぼく、あの一番上まで登ってみたいなぁ」
「梯子でもかければ、途中までは登れるでしょうけど、上までは99メートルもあるんだって。とても、てっぺんまでは無理よ」
「でもね、いつかあの中にみんなでは入れるような気がするの」緑は夢見るような瞳を、見晴らしの塔に向けるのだった。
ここ中央公園はとても広く、噴水広場があり、森があり、遊具場もあった。
美奈子は、緑が喜ぶだろうと思い、遊具場へと連れて行くことにした。
途中、プラタナスの林を通るのだが、地べたの上をおかしな跡が続いているのに気付く。
「何かしら、向こうからずっと続いている」
小さなものを引きずったような線だった。相当重いらしく、10センチは溝になっている。
美奈子は興味を持ち、しばらくその跡をたどってみることにした。
30メートルは追ったであろうか。ふいに線が途切れる。よく見ると、その先は1本のプラタナスで、その根元を何かがもぞもぞと動いていた。
「お姉ちゃん、これって虫?」緑がしゃがみ込んで覗く。
「どれどれ……」緑の言う通り、それはカブトムシくらいの灰色をした生き物だった。脚が6本あり、頭、首、背中と節がある。どう見ても昆虫だった。
「でも、虫にしては見たことがないものだわ。鼻が長くて、まるで小さなゾウね」
「これ、持って帰ってもいい?」緑が聞く。
「刺したりはしないようだし、うちで飼ってみようか」
そう言って、美奈子はその昆虫をつまみ上げた――つもりだった。
ところが、木の根っ子でもつまんだようにびくともしない。
「どうしたのお姉ちゃん?」不思議そうに見上げる緑。
「それがさ、なんだかやたらと重いの。もう1度やってみるわ」今度は両手を添えて、えいっと持ち上げようとした。それでも持ち上がらない。
そこへ、たまたま浩と元之がやってきた。
「おーい、美奈子。お前、何やってんだーっ」浩がいつものふざけた調子で呼ぶ。
「ちょっと、浩。あんたも手伝ってよ。すっごく重い虫がいるの」
「重いだって?」どれどれ、というようにやって来る浩。「なんだ、ただのゾウムシじゃねえか。こんなの、ひょいっとだな――」
ひょい、どころか、顔を真っ赤にして踏ん張っても持ち上がらない。
「ね、言ったでしょ?」そのとき、館長の言っていたことを思い出した。ペッカルト・トラリム・サンテクス――岩のように重い甲虫。
まさか、これがその魔法昆虫?
「浩、博物館へ行って、今すぐ網とカゴを持ってきて!」美奈子は叫んだ。
「えー、なんでおれが……」
「そもそも、こうなったのはあんたのせいなんだからねっ!」つい癇癪を起こしてしまう。
博物館で浩に出くわしそうになり、うっかり隠れた部屋の中にあった百虫樹。その虫の1匹がこれなのだ。
直接浩には関係のない話だったが、美奈子のあまりの剣幕に、浩は目を丸くしたまま博物館へと走って行く。
「いったい、どういうことなんですか?」元之が尋ねる。そこで、美奈子はこれまでのあらましを話した。「なるほど、そんなことが。でも、運良く1匹目をこうして見つけられてよかったじゃありませんか」
「まあね。ああ、これでこの子ともお別れかぁ」せっかく出来た弟と別れるのはつらかったが、緑の身の振り方を考えれば、これでいいに違いなかった。
「借りてきたぞー」浩が息せき切って駆けてきた。右手には網、左手には虫かごをぶら下げている。
「さっさとその虫を捕まえてよ」美奈子はせかした。浩は仕方なく、ゾウムシモドキに網をかぶせる。
しかし、うんともすんとも言わなかった。
「なんだよ、全然ダメじゃねえか」浩はぶうたれる。
「そんなはずはないわ。だって、これ魔法の網なんだもん」
「だったら、お前がやってみろよ」浩は網を美奈子に突き出す。
美奈子は網を構えると、ゾウムシモドキをサッとすくって見せた。
「ほーら、採れた! 早くカゴをちょうだい。中に入れちゃうから」
「ふうむ、浩に出来なくて、なぜ美奈ちゃんに捕まえられたんだろう」元之は腕を組んで考え込んだ。
またしても、美奈子は思い出す。そうだった、逃がした本人にしか捕まえられないんだったっけ。
「どうやら、あたしにしかこの網は使えないみたい。だって、逃がしちゃったのは、このあたしだもん」
カゴに入ったゾウムシモドキは、さっきまでの重さなど、まるでウソのように軽くなっていた。これも魔法のカゴの力に違いない。
「いったい、何がどうなってるんだ。誰か説明してくれよ」浩が文句を言う。
「わたしが説明しましょう」元之が、さっき美奈子から聞いた話をまとめて、浩に言い聞かせた。
「そうだったんだ。すると、まだあと4匹もいるってことか。こいつは面白いことになったぜ。なあ、美奈子。おれ達も仲間に入れてくれよ。虫探しに協力すっからよ」
美奈子は初め、どうしようかなと考えた。大嫌いな浩なんかと一緒に行動したくなかった。
けれど、ラブタームーラの町は広い。そこに4匹も昆虫が逃げ出してしまった。今は、ネコの手でも欲しいときである。
しかたがかない。ここは一時、休戦ということにしよう。
「いいわ。もし見つけたら、すぐあたしに教えてちょうだい」
「おうっ、まかせとけって」こう浩は請け合った。
「わたしも探すのを手伝いますよ。何しろ、魔法昆虫だなんて興味深いことですからね」
4人は博物館へと取って返した。
「おおっ、よく見つけてきたね」館長が手を叩いて喜んだ。「あのあと、古い文献で色々と調べてみたんだよ。ペッカルト・トラリム・サンテクス、つまりゾウムシモドキは、わずか10センチの体長ながら、その重さはなんと、300キロもあるという。まあ、ただ這いずり回るだけの昆虫だがね、それでも大事に至らなくてよかった、よかった」
300キロですって?! 美奈子はたまげた。そんなものを素手で持ち上げようとしていた自分が、まるでばかのように思えた。
館長は、カゴを丁寧に運ぶと、百虫樹の元へと持っていき、そっと繭に近づけた。
シュッと音がしたかと思うと、カゴの中の虫は消え、繭は元通り穴の塞がった状態に戻っていた。
「ほっ、これでよし。まずは1匹」
「でも、あと4匹もいるんですよね」溜め息をつきながら美奈子は言った。
「うむ、それらも今調査中でな。なんせ、古い文字だから、どんな昆虫なのか皆目見当もつかん。わかったら、また報せるからね。それから、その網とカゴだが、そのまま持っていてもらってかまわんよ。どうせ、それが使えるのは、君だけなんだからな」
なんとか1匹は捕まえることが出来た。しかし、緑は消えもせず、未だここに残っている。
「緑は――この子、緑って名前にしたんですけど、彼はどうして元の世界へ戻らないんですか?」ほっとしながらも、不思議に思う美奈子。
「それはだ、君が願いをかけたのはこの昆虫ではなかったからだな。その昆虫を捕まえて、繭に封印するまでは、その子もこちらの世界に居続けることだろう」
そうか、言われてみれば、それぞれの繭に色々な願いを込めたんだった、と美奈子は気付いた。
昆虫を1匹捕まえるたび、かけた願いはなかったことになる。つまりはそういうことらしかった。
*次回のお話*
4.タンポポ団の結成