19話.最後の魔法昆虫
*これまでのお話*
町外れには、とんでもなく大きなブルドッグがいるという噂を聞き、さっそくタンポポ団は調査に乗り出す。
3月ともなると、ラブタームーラに暖かい南風が吹くようになってくる。木の枝からは芽が吹き、クロッカスが花を咲かせていた。
すっかり緑色になった三つ子山の1つ、三の山を、タンポポ団はテクテクと登っている最中だった。
「本当にあんのか、銀のオカリナなんて」先頭を歩く浩は、フウフウ言いながら、さっそく文句をぶつける。
「ええ、この本によれば、確かにこの三の山のどこかにあるそうですよ」元之は、「ラブタームーラに隠された宝物」という本を広げながら答えた。
その昔、悪い魔法使いが魔法昆虫を使ってラブタームーラを支配しようとしたとき、力ある良い魔法使いがそれを抑えるために銀のオカリナ吹いて魔法昆虫を眠らせたのだとか。
その銀のオカリナが、この三の山にそっと置かれたままだというのである。
「とっくに誰かが拾っていっちゃったんじゃないかなあ」息を切らしながらそういうのは和久だった。彼はなんでも悲観的に考えるクセがあった。
「そうよ。そんなすごい魔法のオカリナなら、とっくに博物館に展示されているはずだわ」美奈子も懐疑的だ。
「ぼくだったら、大事にして自分でとっとくな。だって、銀色をしてきっときれいなんだろうと思うんだ」と緑。しんがりの美奈子に手を引かれながらも、一生懸命ついてきている。
「それが、未だに見つかっていないそうなんですよ」元之が否定する。「ほら、この最後の方にこう書いてあります。『必要とあらば探すがいい。その時こそ、再び銀のオカリナはその姿を現すであろう』」
「まさに、今がその時ね」美奈子は言った。「だって、あたし達、魔法昆虫を探しているんだもん。その資格は十分にあるわ」
三つ子山は3つの山が連なっている。どれも同じ高さで、山頂まで100メートル足らず。
そうは言っても、その1つでさえ、探し回るとなるとなかなか大変である。雑木林ではあるし、今は草も生えている。歩き回っても相当広いのだった。
「隅から隅まで歩かなきゃならねえのかな」浩がぶつくさ言う。
「きっと、何か目印のようにものがあるはずなんですがねえ」
「今までだって、大勢の人が探し回ったはずでしょ? それでも見つからなかったっていうんだから、その伝説もあまりあてにはできないなあ」と美奈子。
「緑ちゃんが言うように、誰かがとっくに見つけ出して、自分の物にしちゃってる可能性だってあるよ」和久が、またみんなの気をそぐような発言をする。
「多分、それはないでしょう。強い魔力を持ったオカリナです。普通の人には簡単に見つけることはできないはずです。それに、さっきの言葉を思い出してください。『必要とあれば探せ』、そう書いてありました。魔法昆虫が再び出現したのは、あの出来事以来、初めてのことじゃありませんか。見つかるとすれば、今でしょう」
木々はまばらに生えているので、たとえ道はなくともどこへでも歩いて行けた。一見探しやすそうではあるが、その分、歩き回らなければならないのだった。
「目印って、例えばどんなのだ?」浩が聞いた。
「祠でもあるんじゃない?」と美奈子。
「あるいは、なんか特徴的な石の下にあるとか」和久も言う。
「とにかく、そうした何か変わったものを探しましょう。きっと、そこにあるはずです」
5人は、午前中いっぱいかけて、山を歩き回った。だが、祠もないし、代わった石積みも見当たらない。
「あたし達ほど、銀のオカリナを必要としている者はないのに」美奈子が少しいらだった口調で言う。
そもそも、銀のオカリナを探すことになったのには理由があった。
博物館の館長が、そう言えば……と口にしたのだ。
「わしのご先祖様が魔法昆虫を封じ込めるとき、銀のオカリナを使ったのだそうだ。オカリナを奏でると、魔法昆虫たちはどれも、たちまち眠りについてしまったという。それを1匹ずつ繭の中に封じ込めて、この百虫樹が出来上がったというわけだ」
「こんどのシャリオンなんとかって魔法昆虫、最強のものなんでしょう? 銀のオカリナが必要なんじゃないかな」美奈子が聞いた。
「そうだなあ、うむ、確かにそうかもしれん」
「博物館に置いてないんですか?」
「残念ながら、まだ見つかっておらんのだ。良き魔法使いがどこかに隠したという」
その隠し場所をもっともらしく書いたのが、元之の持っている「ラブタームーラに隠された宝物」という本だった。
「とにかく、早いところそいつを見つけなきゃ、おれ達がヤバイ」浩が言い出す。
「ほんと、いったいどこに隠してくれたんだろう」美奈子も鼻を鳴らして文句を垂れた。もし、ここにその良き魔法使いがいたら、食ってかかっていたに違いない。
そのとき、緑が何かを差し出しながら言った。
「それって、これのこと?」銀のオカリナだった。4人の仰天した顔ときたら!
「緑、どこにあったのそれ」美奈子は尋ねた。
「そこの木の穴の中」
「これはしたり! まさかそんな場所に隠すとは、思ってもみませんでしたよ」元之は肩をすくめた。
「でも、これでシャリオンに対抗することができるねっ」和久はほっとするのだった。
その週の金曜日、学校から帰ってきた美奈子に、館長から電話があった。
「美奈子君、わかったぞ、シャリオン・レリアリウム・クレイアンティス・パナハヒュウム・マニールキラ・スタムミア・トゥーレリア・フォルディラクスの正体が!」
「ええっ、どんな怪物なんですか?」
「怪物? とんでもない。シャリオン・レリアリウム・クレイアンティス・パナハヒュウム・マニールキラ・スタムミア・トゥーレリア・フォルディラクスはまったく害のない魔法昆虫なんだ。『太陽から降り注ぐ光が、羽に真珠を散りばめたようにきらめくアゲハチョウ』という意味で、わしは勝手に光アゲハと呼んでおる」
「でも、それがなんで失敗作なんですか?」美奈子は不思議そうに聞いた。
「なんの害も及ばさない、だからこそ失敗作なのだ。あの悪い魔法使いにとって、まったく意味を成さない存在だったわけだな」
なんだ、苦労して銀のオカリナなんて探しに行く必要はなかったんだ。
館長からの報告はまだあった。
「実はな、博物館の裏の森にそれらしい存在を見つけたんだ。光り輝く美しいチョウだった。さあ、君達、さっそく光アゲハを捕まえてきておくれ」
タンポポ団は博物館の裏手にある森へと集合した。美奈子は手に魔法の網を手に持ち、ちらっとでも見かけたらすぐに振り下ろしてやろうと身構えている。
その時、梢の間から、日だまりのようなチョウが、ひらひらと舞い降りてきた。自ら光を発し、それこそ真珠の粒をちりばめたかのように美しいアゲハチョウだった。
「いたっ! 光アゲハだ」と浩が叫ぶ。
「任せて!」美奈子はすかさず網を振るった。しかし、光アゲハは思いのほかすばしっこかった。さっとよけると、もう向こうの方へ飛んでいってしまっていた。
「なんて動きの速いチョウなんでしょうか。まるで、鏡遊びでもしているみたいではありませんか」鏡に反射した日光を、壁に向けて行ったり来たりさせるあれである。
「これじゃ、捕まえるなんて無理だよお」さっそく和久が根を上げた。
「お姉ちゃん、これ使ってみたら?」緑がポケットから出したのは、例の銀のオカリナだった。
「あら、ずっと持ってたのね。じゃあ、あんた、何か吹いてみなさいよ」美奈子が言った。
そこで緑がオカリナを吹き始める。銀の鈴のような、清らかな音色が響く。
すると、あんなに素早く動き回っていた光アゲハが、まるで木の葉のようにはらりと地面に落ちた。
そこを美奈子が、魔法の網でサッとすくう。
「銀のオカリナ、やっぱり役に立ったわね」
光アゲハをカゴに入れると、一同は館長のもとへと出向いた。
「おおっ、これぞ最後の魔法昆虫! みんな、今までよくやってくれたな!」
館長がカゴを繭に近づけるのをみて、美奈子は「ちょっと待って」と声をかけた。
「ねえ、緑。これであんたは元の世界へ帰れるんだけど、本当にそれでいいの?」
緑はじっと美奈子の顔を見つめた。
「いやっ。まだ、こっちにいたい。みんなと一緒がいい!」緑にしては感情のこもった声だった。「それに、このチョウチョ、何も悪いことはしてないじゃない。このまま閉じ込めちゃうなんてかわいそうだよ」
なるほど、その通りだった。
「でも、これが最後のチャンスなのよ。光アゲハを封印しなければ、あんたはこの先、決して自分の国に帰れないの。それ、わかってる?」
緑はこくんとうなずいた。
「ぼく、前のところに戻れなくたっていいんだ。あっちも素敵だったけど、今はこっちの方がいい。それに光アゲハも自由にしてあげたいの」
館長はすっかり困ってしまった。
「はてさて、どうしたものか……」
けれど美奈子は違った。緑の気持ちを汲み取り、光アゲハをこのまま逃がしてやることに決めたのだった。そして、はれて緑は美奈子の弟となる。これで何もかも解決する、そう信じた。
「そうね、光アゲハは悪いことをするどころか、わたしの目を楽しませてくれるわね。逃がしてあげましょう。そして、あんたはわたしの家で、ずっと暮らせばいいわ」
「どうするんだね。封印はしないのかね?」館長はカゴを手に溜め息をついた。
「ええ、もう決心したんです。光アゲハは逃がしてあげてください」
これを聞いて、浩は言った。
「どうせなら、夜まで待って、星降り湖で放してやろうぜ。こんなにキラキラ輝いているんだ。きっときれいだろうな」
「おや、浩にしてはロマンチックなことを言いますね。でも、実を言えば、わたしもまったく同じことを考えていました。いいですねえ、今晩はちょうど満月。その夜の下を光アゲハが舞っていく。そうですとも、どうせなら、ここで放さず、星降り湖に行きましょう」
「わかったよ、君達の言う通りにしよう。光アゲハのことは任せるよ。だが、1つ条件がある」と館長。「わしも一緒に連れて行ってもらえんかね。春先の花火のようで、きっと美しいんだろうなあ。みんなで行こう、夜の星降り湖へ。そして光アゲハを放してやるんじゃ」
*20話・星降り湖の湖畔にて*