0
遅まきながらあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
仕事が忙しい中でなかなか筆が進みませんでしたが、ひとまとめ書けたので投稿します。
今までのいくさや作品とはちょっと違う感じかもしれません。
とりあえず、全部で6回。
お付き合いいただければ幸いです。
0
王都の夜は水の中に沈むようだ。
そんな台詞を歌ったのは誰だったか。
詩的な感性のない自分には理解しがたい。
ただ、夜の闇と静けさを水底に例えたのなら、なるほどと思う部分もある。
王都の民といえど、わざわざ灯りを用意してまで起きている者は少ない。
太陽が沈めばさっさと寝床について、次の日に備えて眠ってしまう。それが深夜――日付の変わる時刻ともなればなおさら。
必然、闇の濃さに比例して都は静まっていくものだ。
だからこそ、闇の中に浮かぶその建物は目立っていた。
月と星の瞬き。
僅かな家の灯。
騎士の道行き。
それらを圧倒する光量に目を向ける。
多くの照明の魔導具を連ねた、二階建ての屋敷。
部屋はもちろんのこと、廊下や軒先にも一定の間隔で照明が灯されている。
あれだけの魔導具を用意し、使うとなるとどれだけの費用がかさむだろうか。
まるでその財力を誇示するようだと考えてしまっても、穿ちすぎとは言えまい。
王都の中でも中心地である上級区――王城と貴族街の付近に建てられた豪邸。
広い敷地に見合っただけの屋敷を見上げて、俺は止めていた歩みを再開させる。
敷地は高い塀に囲われていて、侵入者対策の細工までされていて、乗り越えるには骨が折れそうだ。
なら、正面から入ればいい。
近づくと人の話し声が聞こえてきた。
声は控えている様だが、こうも静かな夜だと離れていても耳に入ってくる。
「あーあ、兄貴はいいよな。今頃、あのエルフで楽しんでるんだろうなー」
「おいおい。悪趣味だろ。いくらエルフって言ってもまだ餓鬼じゃねえか。あんなのどうやって愉しめってんだ」
「わっかんねえかなー。それがいいんだろ? 自分が何をされてるのかもわかんねえままいじられてよ、キョトンとしてたのが、苦痛に喘ぐと思うとたまんねえよ」
「……変態だな。俺は断然、母親の方だったわ。それが身投げとか、やってらんねえよ。あんなグチャグチャになっちまっちゃあ引いちまうわ」
「はは! どうせ、俺らのところにお下がりされる頃にはグチャグチャだろ?」
「いやいや、それでも生きて反応があっから……」
魔導具の白い灯りの下には二名の門番。
小奇麗な服と揃いの装備を着た男たちだが、ただ言動は身なりに反して粗野そのものだ。今も憚る事なく下種な会話を続けている。
聞くに堪えない事を聞く必要はない。
「やるか」
俺は歩き続けて、まっすぐに二人に近づく。
男たちは俺に気付かない。
俺は歩きを止めずに、灯りの下に入る。
男たちは俺に気付かない。
俺は歩きながら、ナイフを抜く。
男たちは俺に気付かない。
俺は歩きながら、ナイフで右側の男の喉を裂いた。
男たちは俺に気付かない。
「はひゅ?」
俺は歩きながら、左の男の喉にナイフを突き立てた。
男たちは俺に気付かない。
「ひゃごっ!?」
自らの喉笛を切られ、穿たれ、男たちはようやく異常事態に気付いた。
痛みに苦しみ、喉を押さえて崩れ落ち、地面をバタバタと転げまわる。
まるで、どくどくと流れる自分自身の血で溺れている様だ。
「なるほど、水の中っていうのはこういう事なのかもしれないな」
この台詞を考えた人間は殺人鬼なのかもしれない。
やがて二人が動かなくなるのを待って、俺は無人となった扉を潜った。
門から屋敷に向かう前庭。
そこにも警備の男たちがいた。
見渡す限りで、五人。
真面目に辺りを警戒する者。眠たげに欠伸をする者。近くの仲間と下らない雑談に興じる者。落ち着きなく歩き回る者。
それぞれが一定間隔に配置されている。
それを一人ずつ殺していく。
喉を裂き、喉を裂き、喉を裂き、喉を裂き、喉を裂く。
繰り返す事、五回。
同じ数だけの死体を残して、裏庭に回る。
裏庭の警備も、屋敷の中の警備も、部屋の中で休憩中の警備も、全て。
喉を裂き、殺しつくした。
一人として抵抗は許さない。
一方的な殺害。
誰に気付かれる事もなく、一撃で仕留めた。
夜の静けさを破る事もなく、淡々と作業を進めていく。
「……そろそろか」
とはいえ、最後まで未発見とはいかない。
郎党皆殺しなら別だが、護衛以外の人間は殺しの対象外だ。
だから、いくつもの死体が人の目につくのは避けられなかった。
「きゃああああああああああああああああああああああっ!!」
夜の見回りをしていたメイドが死体に気付いて悲鳴を上げていた。
今の声を聞いて眠っていた人々が起き出すのは時間の問題だろう。
そうなれば、防音の行き届いた『書斎』でお楽しみ中の主人にもすぐに報告が上がってしまう。
体制が整えられてしまうのは良くない。
万一、取り残しが出てしまうと手間がかかる。
「残り、五人」
だから、その前に手を打っておかなければ。
集まってくる人々の間を滑りぬけ、屋敷の奥を目指した。
誰の目にも止まらないまま歩いていく。
次々と部屋から出てくる人たち。
起き抜けのぼんやりとした反応の人間か、人死にに混乱した人たちの二種類が大半の中、険しい顔で素早く動く三人に気付いた。
二階から駆け下りてきた、護衛たちとは違った危険な雰囲気を持つ男たち。
「いた」
擦れ違い様に三人の喉を裂く。
元々殺しの予定にあった非合法な商いの担当者たちだ。
自分たちから出てきてくれたから探す手間が省けた。
殺した三人は捨て置かずに引きずっていき、主人がいる二階に向かう階段の前に重ねた。
積み重ねた死体で階段を塞ぐのは不可能だが、通行止めの看板代わりにはできる。
男の一人が隠し持っていたナイフを奪い、用意しておいた警告文を階段の真ん中に張り付けた。
『去る者は追わない。だが、これより先に進む者、屋敷に残る者には死を』
シンプルな内容の警告。
これを見た人はどうするだろうか。
次々と見つかる警備の男たちの死体。
警備以外の『商人』の犠牲者と警告文。
警告者が有言実行なのは疑うべきもない。
屋敷の主人への忠誠心と、己の身の安全。
どちらを取るかという話だ。
好きな方を選べばいい。
「あと二人」
一階で殺すべき人間は殺した。
二階に上がっていく。
その間にも階下に人が集まって、何やら騒いでいるのは聞こえてきた。
階段の途中で彼らの選択を待ってみる。
結局、後ろからやってくる者は一人もいなかった。
「賢明だ」
二階は屋敷の主人のためのスペース。
限られた者しか上がる事も許されていない。
その一番奥に、人には聞かせられない商談を行うためであり、また主人のろくでもない趣味のための『書斎』がある。
残る二人の殺害対象はそこにいる。
おそらく、もう二人の相手も。
俺はまっすぐに『書斎』を目指しながら、朝からの出来事を思い返した。