表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/41

第一話 星屑のステラ

「痛っ」


 額を何かに突かれる痛みで、思わず声を上げた。その後、更に頭に何かが落ちてきた。ごろごろと“何か”が床を転がる音が響く。

 重い瞼を気合を入れて開けると、奇妙な光景が飛び込んできた。


「…………?」


 上から吊るされた縄、転がった椅子、そして、だらんと力なく手足をぶらさげた二つの身体。その形相は形容し難いほど悲惨で、下には排泄物やらが撒き散らされている。


『ウケケケ! 臭くてたまんねー! こんな地獄までやってきて助けてあげた俺っちは聖獣の鑑じゃん?』


 ご機嫌に色鮮やかな赤い羽を広げて踊り狂っている糞鳥。細い脚を小刻みに動かして、少女の周りを挑発するように飛び跳ねる。

 

「ねぇ、貴方」

『ウケケ! 俺っちは、ねぇ、なんて名前じゃないじゃん! さぁさぁ、ご主人、俺っちの名前を呼ぶといいじゃん!』

「…………」

『ひどいじゃん! 記憶は戻ってるはずじゃん!』

「ねぇ」


『俺っちの名前はクレバー! ご主人、その身体になって脳が退化したんじゃね! あ、もしかして不完全だったかな? ウケケ、困ったじゃん』

「ねぇ。私の話を――」

『ウケケ、おいおいご主人、本当につれない―ーグエッ』


 喧しい鳥の首を掴み上げ、強引に引き寄せる。白目を剥いて嘴を左右に動かすクレバー。あちらの世界へ送る一歩手前まで力を篭める。思ったより力が入らない。


(……状況が良く分からない。とりあえず、あまり好ましくないのは確かかしらね)


 軽く溜息を吐いた後、手の力を緩める。鳥が誰だかようやく思い出した。


「ねぇ、クレバー。暫く見ない間に随分偉そうになったじゃない。そうだ、再会を祝して頭の中を見てあげましょうか?」

『し、死ぬじゃん! 冗談にしてもあんまりじゃんか! 超面倒臭ぇと思ったけど、わざわざ来てやったじゃん!』

「うるさいわねぇ。それより、この状況を簡潔に説明しなさい」

『小娘になったくせに偉そうじゃん! ご主人だからって超ムカツクじゃん!』

「ああ、もういいわ。その羽と嘴をもぎ取ったら世の中多少は静かになるでしょうね。ちょっと痛いけど、我慢しなさい」


 左手で羽を掴むと、プギーと叫んだクレバーが涙目になりながらもがく。


『ウ、ウケケ! ちょっと小粋な冗談じゃん! 今すぐ説明するじゃんか!』

「分かりやすく簡潔にね。長話は嫌いよ」


 クレバーを解放し、足元に転がっている“何か”を拾う。不気味な紫色の光を放つ球体だ。見れば見るほど奥に引きずりこまれそうな不吉な印象を受ける。だが、少女はそれを懐かしいと感じた。それがあることが当然のように思った。大事な何かが身体へと入りこんでくる。力が漲る。そんな気がする。


『えーと、どこらへんから説明すればいいじゃん?』

「とりあえず、私の現状を分かる限りで説明しなさい」

『ウケケ、一家心中したってのに、一人だけ生き残っちまった間抜けな小娘じゃん。間に合ってよかったじゃん!』

「なるほど。それは僥倖ね」


 理解できた。首に縄で締め付けられた痕がある。意識を失った事が幸いし、止めを刺されなかったのだろう。死んだと思われて。

 娘の死を見届けた両親は、遅れてはならぬとばかりに命を断ったのだろうか。残念ながら確かめる術はない。知りたいとも思わないが。


『生き残っても地獄だぜぇ! 借金は語るも恐ろしいほど膨れ上がってるじゃん! やったなご主人! 働き甲斐があるって奴じゃん。生涯タダ働き確定じゃん!』


 クレバーが羽を使って器用に拍手している。パサパサと赤い羽が舞い落ちる。

 ご機嫌なクレバーに紫の球体を投げつけてやると、プギーと叫んで壁にへばりついた。ごろりと転がった球体を拾い上げる。頑丈なので絶対に壊れない。球体から残りの記憶が流れ込んでくる。それはやがて奔流となり意識を飲み込んでいく。今の記憶と、昔の記憶が完全に混ざり合い、一つの塊へと変化する。


(……なるほど、現在の状況は、本当に地獄のようね)


 自分の名前はステラ・ノードゥス。雑貨屋グレンの娘。年齢10歳。痩せ型、不健康、顔色と目つきが悪い、人付き合い苦手。銀のおかっぱ頭だけが特徴の地味な娘である。

 だが、そんなことはどうでもよい。ステラは愕然とする。


「――じゅ、十年も無駄に生きてしまったというの? わ、私の人生の6分の1が、もう消化済み?」

『両親の死体を前に、他に感想があるのが普通じゃん。念願かなって折角人間になれたのに、これじゃ意味ないじゃん!』


 呆れたクレバーの声が聞こえる。


「明らかに怪しい儲け話に飛びついて失敗した挙句、私を道連れにしようとした男のことなんて知ったことじゃないわ。同情するだけ馬鹿馬鹿しいわね」


 一瞬、稲光のような頭痛が走るが無視をする。


『ウケケ! 相変わらずひでぇ! この悪魔! 魔女!』

「ひどい? 私たちは世界を影からずっと見守っていたのよ。なんの見返りもなしに、退屈で退屈で発狂するぐらい長い長い日々を」

『でも本当に見守るだけだったじゃん』


 クレバーの声を聞き流す。


「その私が悪魔や魔女のわけがないでしょう。そうねぇ、女神とでも呼んでもらいたいくらいよ」

『ぷーっ! こんな性格の悪いのが女神! ウケケ、流石はご主人! センスは全然変わらないじゃん!』


 遠慮なしに噴出す頭の悪い鳥。


「まだ躾が必要なのかしら? 次はもう少し捻りを加えようと思うのだけど」

『いらないじゃん!』

「……ところで貴方、そんなに身体小さかったかしら? 前はもっと大きかったような」


 記憶は混ざり合ったが、ところどころ靄がかかっている。忘れてはいけないだろう大事な箇所にだ。そういえば、この鳥はこんなに小型だっただろうか。赤くて喧しかったのは確かだと思うが。やはり思い出せない。


『き、気のせいじゃん? そ、それよりご主人! この死体はどうするじゃん? まさか、これからもこれと一緒に暮らしていくんじゃ。いくらご主人でも、それはいただけないじゃん。頭おかしいじゃん』


 身体を捻りながらドン引きしているクレバー。いくらなんでもそれはない。


「臭いしこのままにしていたら蛆が湧いてひどいことになるわ。誰かに連絡して片付けさせなくちゃいけないわね」

『家族なんだから自分で片付ければいいじゃんか』

「今は死体でしょう。それにこの身体じゃ、とてもじゃないけど無理よ。貧弱すぎるわ。我が身のことながら、実に情けない」

『確かに、いつ死んでもおかしくないって感じじゃん』

「そうならないようにしないとね。後で10分ほど反省することにするわ」

『らしくないじゃんか! ところで、何を反省するんだ? あ、俺っちに一回も感謝の言葉がなかったこと?』

「全然違うわよ。人間の寿命なんて上手くいって精々60年でしょう。既に10年も無駄にして、しかもこんな貧弱に育ってしまった。思わず首をつって死にたくなるじゃない。だから、ここでしっかり反省して気合を入れようと思って」

『へ、へぇ、そっかぁ』

「なにかしら」

『ご主人、本当に悪魔じゃん。親の死体を前にして出てくる言葉がそれって。そんな娘、聞いたことないじゃん。流石の俺っちもどん引きじゃん』

「貴方の感想は求めてないから。まずはちょっと休憩させてくれるかしら。話しすぎて疲れたわ」

『久々なのに冷たいじゃん!』


 ステラはその声を聞き流し、大きく息を吐いてその場に倒れこんだ。深呼吸すると、異臭が鼻を突く。死臭だ。嗅ぎなれた臭い、だが、この身体ではそうではない。胃液が自然と込上げてくる。なぜか、涙らしきものも込上げてくる。もしかしたらだが、少しは悲しいのかもしれない。もし、自分も一緒に死んでいたら、“私”はどうなっていたのだろう。魂は同じ、だが異なる記憶が混ざり合ってしまった。それは果たして私なのだろうか。そもそもどれが本当の私なのか。


(いわゆる、哲学の分野かしら。まぁ、今はおいておきましょう)


 良く分からないので、答えは保留にしておいた。死ぬ前に答えを出せば良いだろう。

 



 10分後。大きく伸びをしたあと、ステラは立ち上がった。まずは死体を片付けなければならない。このままでは虫が湧くし、臭いが更に酷くなる。


「いずれにせよ、何とかしないとね」


 紫色の球体――魔水晶を強く握る。これがあれば大抵のことはなんとかなるはずだ。一人でも生きていける。気をつけるべきは病による死、あとは不意打ちぐらいか。この貧弱な肉体では抵抗も難しいだろう。

 と、店の入り口の方から喧しい声と共に、扉が乱暴に開けられる音がした。


「おいおいおいおい! 借金腐るほど抱えてるくせに、休業とはいい根性してるじゃねぇか!! 今日は安息日じゃねぇぞ! おら、いるんだろうがグレン! 今日こそ利子つけてきっちり払ってもらうぞ!!」

「隠れてんじゃねーぞ!! ぶっ殺すぞ!!」


 商品棚を蹴飛ばす音、売れ残りの商品が散らばる音がする。ステラは溜息を吐くと、面倒くさそうに立ち上がる。


「借金、ね。いくらぐらいあるのかしら」

『ウケケ! 一生かかっても返せない額だぜ! 一世一代の大勝負を仕掛けたつもりが、金貸しと、話を持ってきた親友がまるっとつるんでて一巻の終わり! ぜーんぶ掌の上だったってことだな! ウケケ、世の中甘くないじゃん!』

「それで、あの馬鹿どもは、どうやって回収するつもりなのかしら」

『ご主人がもうちょいアレならアレなんだけど、まだ無理そうだからとりあえず人買いに売るつもりじゃん? あいつらは裏でつながってるから、死ぬまで搾り取って、あとはポイってとこじゃん。ウケケ!』

「本当に、ひどい話ねぇ。怖いわぁ」

『全然怖そうに見えないじゃん』

「そんなことないわ。奴隷なんて、怖くて涙がでちゃいそう」

『弱い奴は徹底的に搾取される。この糞みたいな街じゃ、それが当たり前みたいじゃん! 本当、人間って面白いなぁ! ウケケケッ!』


 ご機嫌なクレバー。このピーベリーの街では、それが当然の話としてまかりとおるのだ。騙される奴が悪い。弱い者は搾取され、強い者が甘い汁を吸う。弱い者はなんとか上に行こうともがき、強い者はその頭を押さえつける。その度に金と血が流れ、命が消えていく。それよりも多くの人間がここに流れ込む。

 西には星教会連合軍、東には遠征してきたホルシード帝国軍。両者の勢力圏の境目に存在するのがこのピーベリー。かつての領主は帝国遠征のどさくさで、腹心であるグレッグスという男に殺害されている。グレッグスは権力を握ると金をばら撒いて街を完全に牛耳った。今では勝手に代表を名乗り、統治を行っている有様。戦で利益を得ようとする傭兵、商人、甘い汁を吸おうとする糞虫どもが集まるのがこの街なのだ。


「とりあえず、逃げても行く場所もないし、あれをなんとかしないといけないみたいね」

『いっとくけど、魔術を使うのは無理だぜ! その貧弱な身体がハジケ飛んで素敵なことになるじゃん! ウケケ! 前みたいにご機嫌状態になるのは多分一生無理だぜ!』

「そんなことは分かってるわ。それが代償でしょう。本当に、嫌になるけど、へこたれてもいられないわ。せっかくこうなったのだから、精一杯生きなくちゃね、自分で選んだ道だもの」


 ステラは首を軽く鳴らすと、紫の球体――魔水晶を持って店先へと向かった。これは武器であると同時に自分の分身でもある。誰もステラから奪うことはできない。


「こんにちは、お兄さんたち」

「おう、グレンとこの糞餓鬼か。相変わらず死人みてぇな顔しやがって。それより、てめぇの情けねぇ糞オヤジはどうした。金もってとっとと出て来いって伝えろや!」

「それがね、ちょっとできなくなっちゃったみたいで」

「ああっ、てめぇ、ストック商会をなめてんのか! この汚ねぇ店に火つけてやろうか!? どうせ客なんか来ねぇんだから構やしねぇよなぁ!」

「落ち着いてお兄さん。舐めてなんていないの。そうだ、直接会ってもらったほうがきっと早いわ。お兄さんたちも忙しいでしょう?」


 ステラがこちらへどうぞと案内を始めると、舌打ちしながら二人の男がついてくる。手にはナイフ、身なりは粗野で、そこらの盗賊となんら変わりない。こんな連中が闊歩しているのが、このピーベリーの街である。行く宛のある者は逃げ出し、ない者は搾取されることを受け入れながら泣く泣く生きている。


「なんだってんだ。前みたいな泣き言なら聞きたかねぇぞ!」

「その心配はないみたい。覚悟を決めた顔をしていたから。はい、この部屋よ。それじゃあごゆっくり」


 ステラは一歩さがり、前をゆずる。そしてこっそりと魔水晶を握り締め、意識を集中する。


「ったく手間かけさせやがって! おい、グレン! 約束通り金を取りに来たぞ!!」

「おい。ちょっと待て、ベック。――この臭い。グレンの野郎、まさか!」


 男が慌てて扉を全開にすると、ぶらさがった両親の死体が現れる。二人の心に一瞬だが、隙ができる。


「――魔瘴解放」


 紫の靄が男たちの身体に背中から入り込む。二人はそれに気付いていない。死者を鞭打つように雑言を吐く。


「チッ、案の定の有様かよ。おいおいおい、どうすんだよ、これ。まーたメイスさんに怒鳴られるぞ。金の貸し逃げじゃねぇかってよ」

「そんなこと言ったって仕方ねぇだろう。俺たちのせいじゃねぇ」

「ガルドの兄貴が追い込みすぎなんだよ。あの人、加減を知らないからな」

「ったく、グレンもグレンだ。死んで逃げやがるとは本当になさけねぇ奴だぜ。金を返してから死ねっての」

「全くだ。借りた物は返す、子供でも知ってることだぜ。……でも本当にどうするよベック。流石に手ぶらじゃ帰れねぇぞ? 俺たちにも面子があるからよ」

「そうだよなぁ。とりあえず、この糞餓鬼売りに行くか?」

「それで決まりだな。こんな死体同然の奴、端金にしかならねぇだろうけどよ。ったく、もっと肉をつけときゃ、変態に売れたのによ!」

「へへ、違いねぇな。というわけだ、糞餓鬼、てめぇはこれから良い所にって。――な、なんだ、身体が、おかしいぞ」


 近づいてこようとした男が、上半身だけでもがく。非常に滑稽であり、ステラはおもわず笑みを漏らす。人間のくせに人形のような振る舞いだ。実に面白い。


「なんだこりゃ。おい、どうなってんだ。足が、う、うごかねぇ! いや、腕も重い!」

「く、くそっ! 何だってんだ!!」


 苦悶の表情を浮かべる男たち。ステラは楽しそうな顔で、それを見上げる。


「長くてつまらない話をペラペラご苦労様。貴方達、頭は悪そうだけど今回は我慢してあげる。なんにせよ労働力は必要だからね。それに、その格好だけは面白かったしねぇ」

「て、てめぇ、何かしやがったのか!」

「教える必要性を感じないわねぇ」

「ふざけんじゃねぇ! 俺を誰だと思ってやがる! 泣く子も黙るストック商会の――」

「あっそう。まぁとにかく、これからは私のために働いてくれるかしら。いい子にしていたらご褒美はあげるわよ」


 腕組みをして偉そうに話すステラ。


「誰に口聞いてんだ糞餓鬼!」


 上半身だけ捻り、背後のステラに必死に怒鳴る。ステラは軽く笑った後、男が手に持っているナイフを奪い取る。何回か素振りをした後、頷く。不恰好だが、急所を切り裂く分には問題ない。これぐらいならば扱えそうだ。


「この身体だと、イマイチ力がはいらなくて。ちゃんと狙えば大丈夫そうよ。でも、片付ける死体が4体になるのは面倒でしょう。だから、大人しく私に従ってくれないかしら」

「うるせぇ! くそっ、なんで身体がうごかねぇんだ!」

「はぁ、頭だけじゃなくて、聞き分けも悪いのねぇ」


 ステラはわざとらしく首を横に振ったあと、正面に回り男二人を見定める。反抗的な目は変わらない。やはり力が落ちている。この状況でこいつらを吹き飛ばそうとでもすれば、自分も一緒に死んでしまうだろう。暴走というやつだ。力や知識はあっても、使いこなせなければ意味がない。それは、これから取り戻していかなければなるまい。

 ならば、人間らしいやり方で、こいつらを使いこなしてみるとしよう。

 ナイフを右側の男の肩めがけて、下から抉るように突き刺していく。ぐりぐりと捻り、痛みを最大限にまで与えてやる。


「う、うぎゃああああああッッ!!」

「私の力で貴方達の自由を奪ったの。偉そうにしてたけど、死体を見た瞬間、微かに動揺しちゃったでしょ? ふふっ、案外小心なのねぇ」

「て、てめぇ、一体」

「生かすも殺すも私次第なのよ。もう一度だけ聞くけど、私のために働いてくれるかしら。もしも次、“否”と言ったら、これで喉を切り裂くわ」

「だ、誰がてめぇなんかの――」

「なら貴方はいらないわ。時間の無駄は嫌い」


 躊躇なく男の喉下にナイフを一閃させる。血が噴出し、部屋を赤く染め上げる。ステラの白い服も。両親の死体にも。左の男は、目を丸くしてそれを見ている。喉を切り裂かれた男は、ゴボゴボと血の泡を吹きながら、立ち尽くしたまま絶命した。呪縛をとくと、身体がくずおれる。


「ひ、ひぃい!!」

「それで、貴方は、どうする? 確か、ベックとかいったかしら? あれより少しは賢いといいのだけれど」


 ステラがナイフについた血を払いながら笑いかけると、ベックという名の男は涙目になりながら首を縦に振った。


「そう、ありがとう。貴方は少し賢いみたいねぇ。ふふっ、やっぱり人間はいいわ。私達と違って、とっても柔軟な思考ができる。本当、苦労して人間になった甲斐があるってものよね」

『ウケケケ! その血塗れの姿で良く言うぜ! でもお似合いじゃんか!』

「ふふっ、お褒めの言葉をありがとう。さぁて、これから何をして、どうやって生きていこうかしら。私の人生は、今日ここから始まるのよ。後たった50年しかないけれど、面白楽しく生きなくちゃ。――そう、退屈とは無縁のね」


 ステラはへなへなと座り込んだベックの髪を撫でながら、血塗れの顔で満足そうに笑った。

リハビリがてら、執筆していました。どうぞ宜しくお願いします。

人間50年、ステラは欲張りなので60年です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ