表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

 トルグは、川岸の土手に立って目をこらした。

 白くたちこめる川霧が、向こうの中州を隠していた。霧は風にゆっくりと流れ、濃淡をつくり、ほんのいっとき中州の一部をかいま見せる。

 アイン河はヴェズのほぼ中央をゆるやかに流れる大河で、河口に近いこのあたりは川幅も広い。中州とはいえ一つの町ほどの大きさはあるだろう。

 乳色の空は、東の太陽のある部分だけが白銀の光をおびている。そこに向かって、ひときわ高く一本の塔が伸びていた。細長い円柱形の塔だ。塔を中心にした横長の建物が、霧の隙間から影絵のように浮かび上がる。まるで、大きな城。

 アイン・オソ。

 トルグは口に出してつぶやいた。

 ヴェズのどの領地にも属さない場所だ。王家の庇護は受けているが、かならずしもその命令に従うとは限らない。自由な立場で独自の法を持ち、ヴェズのために働く者たちを育成する、唯一無二の魔法学校。それがアイン・オソなのだ。

 霧で身体中が湿っぽかったけれど、トルグは気にもしなかった。故郷の山岳地帯からはるばるを旅つづけ、いまアイン・オソは目の前ににある。

 トルグは十三才で、同じ年ごろの子供よりもだいぶ小柄で幼く見えた。癖のある黒い髪に、きらきらした茶色の眼の可愛らしい顔立ちをしており、肩に担いだ大きめの荷物が少し痛々しい。

 そのためかどうか、初めての一人旅は自分でもびっくりするほど順調だった。もちろん故郷の魔法使い、サザが持たせてくれたアイン・オソへの推薦状も効力があったろう。ヴェズの人々は、アイン・オソに行こうとする子供には親切なのだ。彼らはいずれ魔法使いになり、自分たちの役にたってくれるかもしれないから。

 どこの村に着いても、女性陣はトルグを放っておかなかった。たっぷりとした食事と清潔な寝床を与え、行く先々で馬車や舟の乗り継ぎを算段してくれた。

 気がつけば、旅は十日もしないうちに終わりを迎えていた。今朝方乗せてもらった荷車のおやじさんが、ここで降ろしてくれたのだ。

「いい魔法使いになんな、坊や」

 おやじさんはいっぱいに積んだキャベツの間からトルグを引き上げ、さっそうと行ってしまった。

 ごとごと揺れる荷車のキャベツとそれを引く馬上のおやじさんに深く頭を下げた後、トルグは改めてアイン・オソに対峙したのだった。

 苦労するのはこれからかな。

 武者震いのようなものを感じた。ヴェズの各地から、魔法使いの推薦状を持った者たちがアイン・オソにやってくる。しかし、この魔法学校を卒業できる者はごく僅かだということだ。

 それでも行く価値はあるだろうとサザは言った。アイン・オソでは、さまざまな学問を教えてくれる。魔法使いとして卒業できなくとも、薬師や測量士や写本師として名を残した者は大勢いる。

 大乗り気だったのは、トルグの両親だった。六人兄弟の末っ子だ。半農半牧の家ではトルグが成人したところで分け与える畑も羊もなかった。どのみち、独り立ちしなければならないのだ。魔法使いに天賦の才を見だしてもらえたのはありがたい。

 羊毛と玉蜀黍以外の世界があることなど、考えたこともなかったトルグも、やがてその気になった。故郷を離れるのは寂しかったが、魔法使いは魅力的だ。サザのようにいなくなった羊を探し当てたり、狼除けの結界を張って人々に感謝されるのも悪くない。

 それにはまず、学ぶべきことを学ばなければ。

 トルグはひとつ大きく息をして、土手を下りていった。中州への渡し舟は、この下から出ると教えてもらったのだ。

 

 船着き場はすぐに見つかった。川辺の平地に小屋がひとつあり、側に木の桟橋が伸びていた。五六人乗りの細長い舟が舫ってある。河の上を這う霧で、桟橋の先は見えなくなっていた。

 小屋の中に人の気配があった。トルグは、小屋の戸をたたいた。

「おはいり」

 やさしげな老人の声がした。

 中は土間で、真ん中に炉が切ってあった。炎が湿気を追い払っていた。まとわりつく霧から逃れて、トルグはほっとした。

 炉に向き合って、白髪交じりの老人と少年がひとり座っている。

「おお、また一人来たな」

 老人は目を細めて言った。

「春先のアイン川は霧が深いよ。まあ昼には晴れるはずだ。そしたら舟を出すからもう少しお待ち」

少年は、トルグを見てにこりと笑った。

「お仲間ね。よろしく」

 トルグは、はっとした。少年ではなく、少女だったのだ。

 旅の便宜上、男物の地味なズボンとチュニックを着ていたが、よく見ると身体の線は柔らかい。髪は薄い金色で、首の後ろで無造作に束ねていた。ふわふわして束ねきれない巻き毛が色白できれいな顔を縁取っている。

 トルグより二つか三つ年上。まっすぐトルグに向けられた大きな目は、澄んだ水の色に近かった。トルグはどきまぎして、思わず視線を下にした。

「わたしはスホックのリイシャ」

 サザからヴェズの地理は教えてもらっていた。スホックは北方の海岸地帯だ。ずいぶん寒いところから来たらしい。

「ぼくはカグランのトルグ」

「西の山地ね。一人でここまで? 偉かったわねえ」

 トルグのことを、ずっと子供と思っているようだ。トルグは肩をそびやかした。

「きみだって」

「大きな船で、海を渡って来たの。辛かったのは嵐にあった時くらい」

「北は海が荒いからな」

 老人が口をはさんだ。

「ええ。自分がもう魔法使いになっていたら、と思ったわ。わたし、今でも少しは風を動かせるの」

「ほう」

「だからオリクが──わたしの町の魔法使いなんだけど──推薦状を書いてくれた。あなたは?」

 リイシャはトルグにやさしく問いかけた。

「遊び札」

 サザは仕事のない時、子供たちを集めて読み書きや計算を教えてくれた。ある日、サザが遊び札を出した。手のひらくらいの大きさの札が三十枚。裏は真っ黒だが、表には色とりどりの鳥や、獣や、虫などが同じ図柄二枚づつ描かれている。それをばらばらに裏返して、順番にめくるのだ。同じ図柄をたくさん当てた者が勝ちとなる。

 何度やってもトルグは一番だった。トルグの勘は、ほとんどの札を当てることができた。

「魔法使いの卵を見つけることも魔法使いの仕事なんだよ」

 老人は言った。

「うまく孵るかどうかは、これからの卵しだいだ」

「そうね」

 リイシャはまぶしい笑みを浮かべた。

「がんばる」

 渡し場は、アイン河を境とする北側のイース領と南側のナガルク領にそれぞれ設けられており、北岸と南岸の舟が一日おきに交互に出ている。今日は南岸の日で、一日待たずにすむトルグとリイシャは運がいいとのことだった。

 老人の言葉通り、陽が高くなるにつれて霧は薄くなってきた。中州の木々は色を帯び、意外に緑の豊かな場所だということがわかる。ここから見えない場所には、農園や牧場もあるのだと老人は教えてくれた。

 老人は、二人を乗せて舟を漕ぎ出した。

 薄霧は、舟の両脇をゆるやかに流れた。

 トルグは目を見はり、迫ってくるアイン・オソを見つめた。遠目に見えた建物も、いまは木立の中に隠れている。高い塔だけが、陽の光を受けて鋼のように耀いている。

 リイシャが、深々と息を吸い込んだ。彼女の白い頬が、興奮で赤みを帯びていた。

 トルグも思わず同じように深呼吸した。

 これから、魔法使いになるための新しい生活がはじまるのだ。

 舟は中州の河口側に着いた。護岸された船着き場がある。

 桟橋の付け根に、何人かの人影が現れた。一人だけ魔法使いの藍色の寛衣を着た長身の男がおり、老人に挨拶した。老人も頭を下げ、

「こちらは二人ですよ、ラウドさん」

「四人だ。よろしく頼むよ」

 それぞれに荷物を背負った四人は、十代から二十代くらい。誰もがうつむきかげんで暗い顔をしている。トルグたちと入れ違いに舟に乗り込んだ。

「行こうかね」

 老人は彼らにやさしく声をかけた。

 トルグとリイシャは老人に礼を言って舟を見送った。リイシャの顔はきつくひきしめられていた。

「魔法使いになれなかった人たちよ」

 リイシャはトルグにささやいた。

「わたしは、あんなふうになりたくない」

「そうだな」

 ラウドが口を開いた。

「みんなそう思うが、魔法使いになれない者は多い。はやく諦めた方が幸せと言うこともある」

 トルグは改めてラウドを見つめた。

 あまりに落ち着き払った物腰なので、年の頃はわからない。しかし、整った顔は浅黒く、皺一つなかった。意外に若いのかも知しれない。まっすぐな長髪は黒、目の色も黒。鼻も顎も骨張った身体も、どこを見ても尖った印象がある。

「ついておいで」

 ラウドは二人を従えて船着き場を後にした。斜面の石段を登りきると、背の高い樫の木に挟まれた道がつづいた。やがて木立が開け、赤みがかった石づくりの建物があらわになる。塔は建物を囲む高い木々の向こう側に見えた。ここは別棟になるらしい。

「予備舎だ」

 ラウドは説明した。

「一般教養を身につけながら、きみたちはまずここで生活する」

「どのくらいですか?」

 リイシャが訊ねた。

「一年から数年。人それぞれ。実力しだいだな。もちろん、本舎にも行けずに中州を去る者も大勢いる」

 リイシャはゆっくりと頷き、憧れをこめたまなざしで塔を見つめた。

 予備舎は、飾り気のない横長の建物だった。中央の四角い扉は開いたままになっていて、ラウドはすたすたと広い玄関に入った。

 トルグたちより年上らしい二人の男女が待っていた。

「新人係のアリザとタラックだ。いろいろ教えてくれるだろう」

 アリザは金色の髪の少女で人なつっこい笑みを向けた。赤毛のタラックは大柄な青年で、いささか仏頂面。

「わたしが舎監だ。たいてい執務室にいるので、なにかあったら来ればいい」

 ラウドは突き当たりの大階段を上って行ってしまった。リイシャが、はっとしたように言った。

「推薦状を渡してなかったわ」

「必要ないのさ、そんなもの」

 タラックがぶっきらぼうに言った。

「会った時にラウド先生が〈力〉の有る無しを見分けてる」

「たまに偽の推薦状を持って来る人がいるらしくてね」

 アリザはくすくすと笑った。

「そうすると追い返されるわけ」

 トルグはリイシャと同時にうなずいた。大事に持ってきた推薦状も、ヴェズの通行証にすぎなかったわけだ。

「反対に、推薦状がなくてここに来ても〈力〉があれば受け入れられるのよ」

「おしゃべりはそこまで、アリザ。寮に案内しよう」

 三階建ての建物は幅広い中央階段を挟んで右翼が寮、左翼が学舎になっていた。寮は一階が食堂、二階が女子の大部屋二つと自習室、三階に男子の大部屋が五つ並んでいる。人気は無かった。この時間、係以外はみな学舎にいるのだろう。

 二階でリイシャと別れたトルグは、一番端の部屋に導かれた。棚のついた十ほどの寝台がおかれていて、棚の空いている入り口側の寝台をタラックは示した。

「あそこに荷物を置けばいい。でも、必要なものはほとんど支給されるんだ。下着に至るまでね。あとで倉庫に連れて行こう」

 トルグは言われたとおり、寝台の下に荷物を入れた。

「ここは、ルークが使っていた。船着き場で会ったはずだ」

 トルグは、はっとした。入れ違いに舟に乗った者たちの、がっくりとした姿を思い浮かべる。あの中の一人がルーク。

「ルークは六年目で諦めた。早いやつじゃ二年もしないうちに本舎に行ってしまうからな。やってられなかったんだろうよ」

 タラックは、思い切り肩をすくめた。

「かく言うおれも四年目さ。人のことは言ってられないな」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ