表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3 長き対談の終わり

「では、お知らせします。井伊直弼殿は後に、徳川家茂様とくがわいえもちさまを将軍とする為、慶喜様を将軍職に就けさせようとする人々を処刑・謹慎きんしんさせます」


その場の空気が凍りついた。


「いつ頃起きる?」


「えっと・・・」


前世での、驚異的な記憶力(興味がある分野に限る)を総動員させて、安政の大獄というワードを探す。


「1858年に、井伊直弼殿が大老となった後に起きます。この政策では、徳川斉昭殿とくがわなりあきどの永蟄居えいちっきょの処分が下され、慶喜様は謹慎を命じられます」


慶喜様の顔が、徐々にくもっていく。


「力で捻じ伏せようとするか、井伊。愚か者め」


慶喜様は、声から判断すると、怒りを感じている訳でも無さそうだ。


失望し、軽蔑けいべつしたような、冷めた声。


俺は、背筋がゾクリとした。


「井伊は、政界に入るべきではなかったのだ。あのように、権力を持たせると悪になる奴もいる」


「阻止しますか?」


「ああ、もちろんだ。今すぐ江戸城に行って、あいつの頭をバシコーンと叩き・・・」


え、思ってたのと全く違う。


徳川慶喜って、逸話によるとポーカーフェイスじゃ無かったっけ?


しかも、バシコーンって。擬音語ぎおんご全開じゃないか。


まあ、それは置いておこう。


「それは賢明けんめいなこととは言えません」


「なぜだ?あのような愚か者は、脳に刺激を与えてようやく半人前になるのだ!」


「まあ、そうですね。でも、井伊直弼殿は顔が良いのです」


「あいつの顔のどこがいい?鼻がでか過ぎるではないか」


「いえ、そういう意味ではありません。強面こわもてなので、外国と交渉する際に役立つのです」


「外国?なぜ、外国と交渉をせんばならん?」


「1853年に、アメリカの軍人、マシュー・ペリーが浦賀に来航します。その時に、井伊直弼殿はおおいに活躍してくれることでしょう」


「ふむ、話が複雑だな。よし、詳しいことは明日聞こう。それまでに、私に話したいことの優先順位を決めよ。部屋は用意してある」


案内された部屋は、15じょうほどで、ふかふかの布団と文机ふづくえがあった。


とても良い部屋だ。


さてと、話したいことの優先順位っと。


安政の大獄とペリー来航については、既に知らせている。


だとすれば、1位は1858年の、日米修好通商条約の締結、だな。


勅許ちょっきょ(天皇の許可)も無しにこの条約を締結したせいで、全国各地の倒幕派が増えたのだ。


2位は、王政復古の大号令。


長州らの暴走を食い止めるために、慶喜様は大政奉還を行った。


しかし、今までろくに政治を行わなかった公家たちは困惑し、最終的には慶喜を頼った。


実質、政治の主権を握っていたのは慶喜様なのだ。


また、長州の倒幕する名目を失わせる、という効果もあった。


だが、直後に王政復古の大号令が出され、再び幕府は混乱に陥る。


それは、全力で阻止しなければ。


3位は、孝明天皇こうめいてんのう崩御ぼうぎょ


公武合体にも積極的だった孝明天皇が崩御し、新たな天皇が即位すると、その天皇の外祖父が権力を行使し、幕府は滅亡したともいえる。


だって、その外祖父は勤皇派なんだもんね。


天皇の外祖父が実権を握る・・・藤原家と同じだな。


「霧麓様、お食事をご用意しましたので、こちらへ」


ん、ご飯?


なんか良い匂いが・・・


俺は小走りで、案内役の人についていった。


歴史を勉強すると、いっぱい年号出てきますよね。

私が考えた語呂合わせを、良かったらどうぞ。


1858年(858《はこは》2つある)

・安静の大獄 ・日米修好通商条約の締結


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ