2
美しい顔をした杉原は、立ち上がると、何事も無かったかのように歩き始めました。病弱に見えた杉原に、保健室に行った方がいい、送って行くから。それは、私の杉原に対する興味がそうさせたのでしょう。別段、保健室に行って手当てを受けるような怪我など、していなかったのですから。
「君は心配性だな、なんて事ないよ」フッと薄く笑いました。鋭い目というのは笑うと一点して、愛嬌のある眼差しになる事を、初めて知りました。
私は、サッカーボールが飛んでくる左側を歩きながら、矢継ぎ早に話しかけました。初めて会う上級生に馴れ馴れしく、鬱陶しいと思った事でしょう。
杉原との出会いは、それほど、運命なんて薄っぺらい言葉を使いたくなるほどに、昂っていたのです。実際に運命だったのでしょう、今になってそう思います。
その日は授業に身が入らず、一日中上の空でした。
放課後、私たち一年生は、入る部活道を選ばなくてはいけませんでした。自由に部活動を見て回るのです。私は杉原を探しました。部活動などはどうでもよく、杉原と共にいる方がよほど大事に思われたのです。
あの病的な肌で、運動部はないだろう。文芸部、吹奏楽部、手芸部、軽音部、将棋部、見て回りましたが、杉原は居ませんでした。
私が見たのは、幻想だったのでしょうか。そうだとしても違和感はなく、むしろ納得してしまいそうな、儚さを孕んでいました。
部活動のパンフレットを見ていると、美術部というのがありました。三階にいた私は急いで一階まで駆け下りて、美術室に向かいました。
扉を開き、失礼します、大きな声で言いました。私には確信があったのです。
杉原は、一番後ろにいました。ハッと息を飲みます、白い石膏像と並んでいても、引けを取らないくらいにやはり美しく、艶のある黒髪が唯一となり、より一層杉原を引き立てたのです。
「こんにちは。入部希望者かな、おや、今朝の。おいで」手招きをされました。私は飼い主を見つけた犬のように走り、目の前にお行儀よく座りました。
「入部希望かい?」杉原に言われ、何度も首を縦に振りました。好きな画家を問われましたが、私は画家を一人も知りませんでした。ゴッホやダヴィンチ、北斎など、教科書に載っている有名な画家の名前なら知っていましたが、名前を知っているだけです。
何も考えずにここまでやって来る、厚かましく無知な私でしたが、そこでようやく羞恥が湧いて顔を伏せました。
杉原は笑い、私にスケッチブックを渡しました。お互いを描こう。そう言って鉛筆を走らせます。私は絵が得意ではありませんでしたが、その美しさを少しでも書き写そうと鉛筆を握りました。
他愛もない話、そうですね。私はこの美術室に誰も居ないので疑問を持ち、それを杉原に投げかけました。
「寂しい部活さ、僕一人しかいない」私は、大変嬉しく思いました。つまり、私以外の入部希望者がいなければ、杉原と二人で過ごせるのですから。
去年までは先輩が居たらしいのですが、卒業して一人になってしまったそうです。
「君が来てくれてよかった。美術部が消えずにすむ」杉原は鉛筆を置きました。私も描き終わっていたのですが、とてもじゃありませんが、人に見せられる物ではありません。
オドオドしている私のスケッチブックを取り、自分が描いていたスケッチブックを渡してきました。
「僕はこんなに醜いかい?」笑いながら冗談のように、私の絵の下手さを揶揄うように言ったのでしょうが、私は本当に申し訳なくなったのを覚えています。
違うのです。ぼくの絵があまりにも下手で、貴方の美しさを描き写す事ができなかったのです。私は面と向かって美しいなど、恥ずかしくて言える質ではありませんでしたが、呼吸をするように言葉を吐き出していたのです。
「大丈夫さ、味のあるいい絵だ」杉原はそんな世辞を言うのでした。それにしても杉原が書いた絵は、退廃的に暴力的で、私なのに私ではない、内面を覗いて描いたような絵を描くのです。鳥肌が立ち、全身を掻き毟りたくなる衝動に駆られました。
内にあった興味が畏怖に塗り替えられるような。真っ黒い色でしたが、それはそれは、吸い込まれてしまいそうな、漆のような黒でした。私は塗り替えられてしまったのです。
この絵を頂いても宜しいでしょうか? 私は杉原が書いた絵を、戒めや教訓のように感じ、糧としたかったのです。あとは、私のような醜い存在が、杉原のスケッチブックにいる事が許せなかったのでしょう。もしかしたら、自分ではない絵の自分が杉原の側に居るので、嫉妬していたのかもしれません。その当時のあやふやな感情を、今は思い出すことができないのです。
杉原はスケッチブックから、私の絵を破いて、手渡してくれました。その絵は生涯の宝物になるのでした。観れば出会いを思い出せたので。それが唯一無二、私の生きていた証明です。
部活動を終わりを知らせる鐘が鳴りました。パタン、小気味よい音を立てスケッチブックを閉じました。杉原は立ち上がり、背筋と手を伸ばして、何度か腰を回しました。
「帰ろうか」カバンを肩に掛け、優しく微笑を浮かべました。