表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻二
94/783

第二 四回 ② <トオリル登場>

マタージ盟友を迎えて即位を宣揚し

イシャン君命を奉じて義君に相対す

 悲しむものあらば、喜ぶものがあるのはまた当然のこと。神都(カムトタオ)ではヒスワが小躍りして喜んでいた。早速上卿(クシュチ)を招集して次の計に取りかかる。まずはビリクとムルケの二人。


「卿らはさらにマシゲルへの調略を進めてくれ」


 ビリクが答えて言う。


「お(まか)せください。まもなく大きな叛乱(ブルガ)が起きますぞ」


「ほほう。と言うと?」


「マシゲルの旧家チャテク家は、現ハーンのジャクー家を恨むこと甚だしく、我らの誘い(スドゥルゲン)におおいに(セトゲル)が動いている様子でございます」


「それはよい。引き続き(たの)んだぞ」


 二人は(うやうや)しく一礼して退出した。次いでジエンとハサン。


「卿らはウリャンハタへ。出師(すいし)の成功を祝う使者となってもらう。それにしても、あの強さはどうだ。タロト軍を鎧袖一触、易々と破ったそうではないか。もともと両軍が争っている(ブルガルドゥクイ)間に、ジェチェンに刺客(アラクチ)を放つつもりだったが不要(ヘレグクイ)であったわ。すべて大カンが片づけてくれた。卿らはさらに大カンに勧めて、タロトの残党とジョルチの小僧(ニルカ)どもを討たせよ」


 ジエン、ハサンも(カラ)を受けて退出する。次に呼ばれたのはボルゲとプラダ。


「卿らはサルカキタン大人に伝えよ。ウリャンハタが動いたら、大人は我が軍と(クチ)を併せてベルダイ左派(ヂェウン)を討つ。そもそも大人にはウリャンハタとともにフドウの小僧を挟撃させる予定だったが、大カンに余計な助力(トゥサ)は無用。ならば左派を始末してしまおうというわけだ」


 二人も礼をして退出する。あとはグルデイが残るだけ。


「さあ、卿はいよいよ出陣の準備を。ジョルチ、マシゲル、タロトの名が草原(ミノウル)から消える(ウドゥル)も遠くないぞ」


 ヒスワは会心の笑みを浮かべて退庁すると、早速サルチン、ヘカトを呼んで祝宴を開く。二人は怏々(おうおう)として楽しまなかったが、今をときめくヒスワには逆らえずやむなく席に連なった。


「計策はもはや成ったも同然、来春にはまさにこの世の(ハバル)を謳歌しているだろう」


 独り上機嫌で(ボロ・ダラスン)を勧める。ヘカトはついに(フムスグ)(しか)めて言うには、


「我が兵は二万とはいえ(ソオル)は知らぬ。はたして草原(ケエル)の激しい戦に堪えうるかな」


 しかし気分を害することもなく、


「案ずるな。長い沈黙を破って(バリク)を出るんだ。抜かりはない。ベルダイやマシゲルの阿呆(アルビン)どもが驚愕するさまが(ニドゥ)に浮かぶわ」


 自信満々に言い放ってぐいと杯を(あお)る。二人は黙って相伴(しょうばん)したが、くどくどしい話は抜きにする。




 さてあちらこちらと話は飛んで、ベルダイ右派(バラウン)の首魁サルカキタンはどうしていたかと云うと、やはりウリャンハタ勝利の報に大喜び、諸将を集めて盛んに宴を開く毎日。


「妖人が死んだぞ。ははは、次は亡族の小僧どもの番だ。わしがジョルチ部のハーンとなるのもまもなくだ」


 すでにベルダイの六駒はこの世に亡く、あるのは阿諛便侫(あゆべんねい)(注1)の徒ばかり。(こぞ)って言うには、


「まったくおっしゃるとおりでございます。これも大人の徳の賜物(アブリガ)でございます」


 ますます機嫌を好くして早くも恩賞の口約まで飛び出せば、みな大仰に感謝してさらに追従の言葉(ウゲ)を並べ立てる。


 ここに独り志高き好漢(エレ)があって、名をトオリルといった。佞臣どもの諛辞(ゆじ)(注2)に(たま)りかねて思わず進み出ると、


「大人、申し上げたきことがございます」


「ん? 誰だ、お前は」


「ホイルブン家のトオリルと申します」


 その人となりを見れば、


 身の丈七尺、黄面角顔、目は漆を点じたがごとく、(アマン)は線を(かく)したがごとく、(サハル)(ウヴス)()やしたごとく、胴は(ウヘル)の大なるがごとく、知謀は(ブラグ)のごとく湧き、百万の軍を(ひき)いて惑うことなき生来の良将。


 しかし今はまだ侍衛(トゥルガグ)の一兵卒に過ぎない。拱手して言うには、


「天下の帰趨はいまだ計り知れませぬ。今は兵を鍛え、民を(いたわ)り、有事に備えるべきかと存じます。何とぞご賢察ください」


 サルカキタンは甘言を好み、諫言を嫌う(たち)だったので、おおいに怒った。


「黙れ! お前ごとき卑しいものに何が解ろう。下がれ、下がれ!」


 トオリルが黙然として立ち尽くしていると、佞臣の一人が言った。


「こやつは忠臣面して部族(ヤスタン)(エイエ)を乱す大逆臣でございます。然るべき罰を与えねば綱紀が保たれませぬ」


 サルカキタンは大きく頷いて、


「ではどうしてくれよう」


「棒打ち三十(ゴチン)の上、放逐してくれましょう」


 この答えにおおいに満足して、


「よし、こやつを捕らえよ!」


 トオリルは瞬く間(トゥルバス)に捕らえられて縛り上げられた。小さい目をいっぱいに見開いて睨みつける。


「何じゃ、その目は、ええい、打て!」


 (うつぶ)せに押さえつけられると、背後で棒が振り上げられる。


(ネグ)! (ホイル)! (ゴルバン)! ……」


 棒は容赦なく振り下ろされ、(アルバン)を超えるころには衣服(デール)はすっかり破れ、皮は裂け、(ツォサン)は飛び散った。トオリルは歯を喰いしばって堪えていたが、やがて気を失ってぐったりとしてしまった。


「気を失いましたが、どうしますか?」


「最後までやれ!」


 その言葉に再び棒を振り上げ、きっちり三十回打ち据えた。

(注1)【阿諛便侫(あゆべんねい)】 口先だけ上手く立ち回って、おもねること。


(注2)【諛辞(ゆじ)】へつらって言う言葉。諛言。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ