表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻二
83/783

第二 一回 ③

チルゲイ草原に機知を(めぐ)らし虎口を脱し

トシロル遊楼に罵言を放って女禍を招く

 (ようや)くミヤーンは、チルゲイの(ムル)(つか)んで小声で言うには、


「おい、皮裘(かわごろも)の話だが、あれはイシで友人(イル)に貰ったものではなかったか」


 小声のつもりが実はハレルヤにも聞こえていて、黙って(チフ)をすましている。チルゲイは例によって気にする風でもなく、さらりと答えて、


そうだ(ヂェー)。それがどうかしたか」


「いつの間に家宝とか、ハーンに賜ったとかいうことになったんだ?」


 すると俄かに呵々大笑、大声で言った。


「ははは、(クダル)に決まってるではないか!」


 ミヤーンもハレルヤもあまりに堂々としているのでおおいに驚く。それにしては(よど)むことなく実にすらすらと言ったものだ。それを問えば、


「私は武芸の類は知らず、この三寸の(ヘル)だけが身を護る得物。あれしきのことは難しい(ヘツウ)ことではない。ただ皮裘が良いものであることは間違いないから、騙したわけではないぞ。もっともさすがに()()()()()()()()ではないがね」


 また高らか(ホライタラ)に笑う。


 ミヤーンは驚くやら呆れるやらで言うべき言葉(ウゲ)も知らない有様。(ようや)(アマン)を開いて、傍ら(デルゲ)のハレルヤを(はばか)りつつ、


「しかしそのようなこと、ハレルヤ殿に聞かせてよかったのか。族長(アカ)に告げられたら(アミン)が幾つあっても足りぬぞ」


 するとその言葉が終わるか終わらないかのうちに、チルゲイは(にわ)かにこれを怒鳴りつけて言うには、


「お前は何と失礼(ヨスグイ)な奴だ! ハレルヤ殿は讒言(アダルガン)で人を(おとしい)れるような了見の狭い男ではないぞ! しかもそれが損になることが解らぬほど愚かでもない!」


 ミヤーンは突然のことに鼻白む。もはや黙っていられず、ハレルヤが間に入って尋ねた。


真実(ウネン)を告げるのが損になるとはどういうことか」


 チルゲイは悲しげな(ヌル)で首を振ると、


「まさかハレルヤ殿がこれしきのことが解らぬとは考えられん。きっとミヤーンのためを思って敢えて尋ねているのだろう。いやいや、無礼なことを申した上に気遣いまでしてくださるとは」


 にやりと笑うと、俄かに快活に喋りだす。


「まあ、尋ねられたからには答えよう。まず第一に、それを言えば私とミヤーンの首が飛ぶ。次に宝を得たと喜んでいたタルタル様は失望する。さらに、一介の旅人の皮裘に(ニドゥ)を奪われた上、それがたいしたものではないとしたらその威信に傷が付く。最後に、そうなったのもハレルヤ殿が二人を連れてきたからだ」


 さらに滔々(とうとう)と弁じて、


「さてさて私とミヤーンは命を失い、タルタル様は喜び(ヂルガラン)と威信を失い、ハレルヤ殿は独り恨みを得るばかり。どちらを見ても損ばかりではないか。もし黙っていれば、私とミヤーンは命を得る、タルタル様は宝を得る、ハレルヤ殿は寵を得る、すべてうまくいく。なのに誰が敢えて災いを招くようなことをする。そうだろう?」


 やっと口を閉じると、ふふと笑って二人の顔を眺める。ハレルヤは唖然としていたが、やがて笑いだすと言うには、


「いかにもそうだな。なるほど、貴殿はたいした得物をお持ちだ。さぞ重宝しておろう」


「持ち運ぶのには便利がある」


 二人はしばらくダルシェに逗留したが、そうするうちに(オブル)になった。ダルシェは厳寒を避けるべく部族(ヤスタン)を挙げて南下することになった。


「ついに何もせぬまま冬を迎えてしまった」


 チルゲイが言えば、ハレルヤは、


長城(ツェゲン・ヘレム)はもうすぐ見られるだろう」


「それはどういうことですか」


 ミヤーンが問えば、


「今冬は長城の近くに冬営することになった。目の前に長城が見えるはずだ」


 これには二人とも大喜び。


 ダルシェがその(ヂル)冬営地(オブルジャー)に選んだのは、長城の中ではやや西(バラウン)よりの一角で、切り立った(ゴド)のような岩山(カダ)の上に、長城が延々と築かれている。


 岩山の狭間に宿営すれば、厳しい冬の(サルヒ)も避けることができるので、ダナ・ガヂャル(宝の地)と呼ばれているところ。ハレルヤから仔細を聞いて期待に(オモリウド)を膨らます。


 翌日移動(ヌーフ)を始めて、途中遮るものとてなく無事にダナ・ガヂャルに着いた。そこは聞きしに勝る天然の要害。チルゲイもミヤーンも溜息を漏らしつつ、高くそそり立つ岩山と、その上に築かれた果てしない長城を仰ぎ見る。


 しばらくしてチルゲイが言った。


「この向こうは中華(キタド)か。長城を築いた人衆(イルゲン)というのはいかなるものなのか、想像もできんな」


 ミヤーンも言うには、


「まことにこんなものが在るとは……。まだ騙されているようだ。もしかしてこれは世界(イュルトゥンツ)の果てなのではないか。中華(キタド)(ウルス)などなくて、茫漠たる闇か何かが広がっているのではないか。あるいは冥府(バルドゥ)の入口か。何せここにいる誰もまだ長城の向こうは見てないのだから」


 二人はそれぞれの思いに(ふけ)ったが、この話はここまでとする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ