表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻二
79/783

第二 〇回 ③ <カントゥカ、ヒラト登場>

ヒスワ大王に(まみ)えて征東の利を説き

チルゲイ部落を離れて疑狐の士に()

 一刻ほどして、ヘカトは酔いを醒ますために表に出た。辺りは暗くなっている。と、何処からか(ドー)が聞こえてくる。



  (ヂェウン)から黒雲(ハラ・エウレン)が流れてきたよ

  太陽(ナラン)隠れて辺りは真っ暗(ハラング)

  みんな浮かれて飲んでるけれど

  互いの(ヌル)も見えやしない



 ヘカトは驚いて(ニドゥ)を凝らす。


 闇の中から現れたのは何と奇人チルゲイ。やはり長い裾を引き摺ってふらふらと歩いてくる。(ガル)()げた瓶には(ボロ・ダラスン)でも入っているのか、ときおり(アマン)に運んではぐいぐいと飲んでいる。


 チルゲイはヘカトの姿(カラア)を認めて莞爾と笑った。ヘカトはごくりと(シルスン)を呑み込んで言った。


「今の歌はいったい……」


 それには答えずに両手をひらひらさせて踊りつつ、高い声でまた歌いはじめて、



  即興、即興、

  大カンのご英断を祝って思いつくままに

  災い、災い、

  東に向かう我が友に形見(ゲリエス)は何を貰おうか


  (ハバル)は出陣の盃、

  (ゾン)は勝利の(サルヒ)

  (ナマル)は草臥の調べ、

  (オブル)は屈辱の祈り



 ヘカトは今やすっかり青ざめている。はっと気づけばチルゲイは舞うのをやめている。そして(にわ)かに(ホロー)を突きつけて叫んだ。


「ははは、ウリャンハタに人なしと思ったか!」


 それを聞いて跳び上がらんばかりに驚く。チルゲイはそれを見て高笑い。ヘカトは(ようや)く気を取り直して、


「やはり思うままにはいかぬか」


 チルゲイはへらへら笑いながら酔眼を向けると、


「さあ、それは知らぬ。大カンの勅命(ヂャルリク)とあらば人衆(ウルス)は死力を尽くそう。万が一、うまくいかないともかぎらない」


「万が一……」


「そう悲観するものでもない。さてさて私は何処に難を避けようか。君も関わらぬほうがよい。見たところ、好んで乱を起こそうという人には見えぬが」


 ヘカトは素直に頷く。そして言うには、


「そもそも巻き込まれただけだ。俺は草原(ケエル)の民が(バリク)の民の思うとおりに動くわけがないと考えている。だが、ここまでベルダイもウリャンハタも舌先三寸で乗ってきた。ひょっとしたらこのままうまくいってしまうのではないかと思ったとき、君の歌を聞いておおいに驚いたというわけだ」


「草原の民は、(バリク)のものが信じているほど単純ではない。まあ、うまいこと言えばだいたいころっと騙される。でも最後には気づくのさ。大カンでなくとも誰かが……。おっと、まあタロトやフドウにしても易々と敗れはしないだろう。とにかく注目、注目。君も深入りせずに注目、注目」


 そう言って呵々大笑すると、おぼつかない足取りで去っていく。ヘカトは呆然としてそれを見送った。


 翌日、ヒスワら三人は帰途に就いた。まずイシに戻ってツォトンに挨拶し、それから神都(カムトタオ)へ帰っていったが、くどくどしい話は抜きにする。




 さて奇人チルゲイは、ヘカトに宣言したとおり早速旅装を整えると、ヒスワらのあとを追うようにアイルを飛び出した。(エメル)の左右に大きな酒瓶をぶら下げている。


「冬になるまでにどこかに落ち着かないとなあ」


 長い冬が目前に迫っていた。すでに(ハツァル)に当たる風は鋭さを増しはじめている。


 と、背後から馬蹄(トゥル)の響き。あわてずに振り返る。


「何だ、二人揃って」


 その言葉(ウゲ)のとおり、二人の若者(ヂャラウス)が駆けつける。

 ともに一見して並のもの(ドゥリ・イン・クウン)ではない。


 かたや身の丈七尺、尖った髪、(ひろ)(マグナイ)、眼には(ガルチュ)、頬には光、(カブラン)のような(サハル)(チノ)のような(ムル)、胴は大木(ネウレ)のごとく、腕は小木(モド)のごとく、獅子(アルスラン)をも素手で(ほふ)豪力(クチュトゥ)飛鷹(シバウン)をも叩き落とす俊敏(クルドゥン)、これぞウリャンハタにその人ありと称される豪力無双の好漢(エレ)、スンワ氏のカントゥカ。


 かたや身の丈七尺半、瞳は虚偽(クダル)に惑わされぬそれ、(オロウル)意志(オロ)を曲げぬそれ、頭蓋(テリウ)に智の溢れ、痩身に気の()ち、(テンゲリ)を欺かず、人に欺かれぬウリャンハタにその名轟く知謀の士、カオエン氏のジュン・ヒラト。


「どこへ行くのだ」


 そう尋ねたのはヒラト。


(あや)うきを避け、再び大地(エトゥゲン)に光が(よみがえ)るまで身を隠そうと思ってな」


 チルゲイはすらすらと(うそぶ)く。


「相変わらず気ままな奴だ。それどころではないというのによくもそんな……」


 カントゥカが腰の(ウルドゥ)をがちゃがちゃ鳴らしながら言う。

 臆することなく、答えて言うには、


「まさにそれどころじゃないからなあ。ここに居たら(アミン)が危ない」


 ヒラトが尋ねて言うには、


「それは征東のことか」


いかにも(ヂェー)。君だってもちろん賛成しないだろう」


 あっさりと認めて逆に問えば、躊躇(ためら)いながらも、


「それはそうだ。とはいえアイルを離れるのは……」


 からからと笑ってそれを制すると、


「まあまあ、私一人くらいよかろう。いなくても何の影響もあるまい。君やカントゥカが消えたら大騒ぎだろうが」


 と、俄かに表情を改めて言うには、


「ただ命は粗末にするなよ」


 カントゥカは荒々しく息を吐くと、


「気楽な奴だ。我らは一線に立って戦う(アヤラクイ)んだぞ」


「だから死ぬなと言っている。つまらん(ソニルホルグイ)(・ソオル)で死ぬのは、それこそつまらんからな。ウリャンハタの将来に二人が欠けていたら困る。スク・ベクやシン・セクにもそう伝えておいてくれ」


 ヒラトもまた溜息を吐いて、


「お前はいいな、気楽で。わかった、互いに天王(フルムスタ)様の加護があらんことを」


 カントゥカはまだ何か言いたげだったが、(うなが)されて馬首を(めぐ)らせた。チルゲイはしばらくそれを見送ってから、(ウリダ)へと向かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ