表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻一一
660/783

第一六五回 ④

ジュゾウ光都に駆けて一丈姐を逃し

ゴルバン府署を設けて河東公に達す

 東原は南北に二分された。(ホイン)にはヒィ・チノ。(ウリダ)には梁の助力(トゥサ)を得たゴルバン・ヂスン。そのまま草原(ミノウル)(オブル)になり、(セトゲル)に憂いを抱くものも身動きできない。一度は出征の用意を整えたジョルチの将兵も矛を収めざるをえない。


 光都(ホアルン)に入った魏登雲たちが、慣れぬ寒さに呻吟しながら行ったのは、いかにも中華(キタド)らしいこと。すなわち光都(ホアルン)を改称して「珪州城」とし、これに伴って魏登雲は珪州太守となった。


 また先にカオロン(ムレン)に架けた橋にも「討胡橋」などと名づけて悦に入る。あとは大功はすでに成ったとて、連日酒宴に興じつつ(ハバル)を待つ。


 一方のゴルバン・ヂスンは、イルシュ平原を中心(オルゴル)に小氏族(オノル)のアイルを結ぶ連絡網を構築、要所に麾下の将軍を置いて睨みを()かせた。また中原で行われている四頭豹の(ヂャサ)を宣布するなど、着実に支配を進める。


 さらに子弟を選抜して近衛(ケシク)とする。文武の材がなければ、自ら育てようという心算。もちろん人質という側面もある。しかし時日を経て彼らが長じれば、きっと忠良(シドゥルグ)の直臣となって氏族(オノル)に還ることになるはずである。


 こうして(サルヒ)(なび)くばかりだった小氏族(オノル)は、あれよあれよと云う間に(ヂェウン)ヤクマン部の人衆(ウルス)に変えられた。


 (ヂル)が明けて、(チャンドガン)の年となった。報告を受けた四頭豹ドルベン・トルゲは、満足げに頷くと言うには、


「東原南半は難治の(ガヂャル)と云われてきたが、何のことはない。あれほど治めやすい地がないことは判っていた」


 大スイシが尋ねて言った。


「なぜそう思われましたか」


「先の天導青袍教のごとき妄説でも容易(たやす)く信じる阿呆(アルビン)どもではないか。むしろ御しやすい」


「ははあ、言われてみれば……」


 四頭豹は笑みを浮かべて、


「覚えておけ。人衆というものは、道理(ヨス)を解らせようとしても決して思うようにならぬ。しかしこれを導いて従わせるのは難しくない」


「そういうものでございますか。臣のごとき凡人には及びもつきませぬ」


「まあよい。東原はしばらく三色道人に(まか)せる。それより、お前に(たの)んだ例の件はどうなった」


 恭しく拝礼しつつ答えて言うには、


「まもなく朗報がもたらされるでしょう」


善し(サイン)! 楽しみにしておこう」


 四頭豹にとっての朗報は、すなわちインジャにとっての凶報にほかならない。


 運んできたのは、やはり一騎の早馬(グユクチ)風雪(ボロアン)をものともせず長躯してオルドへと至る。それを聞いたインジャは、思わず腰を浮かせて叫んだ。


「それは(ウネン)か! もう一度、申してみよ!」


はい(ヂェー)。我が大カン、ハヤスン・コイマル・カンが急逝いたしました」


 インジャが驚いたのは実はそのことではない。死に至る経緯(ヨス)である。聞けばハヤスンは老人(ウブグン)ではあったが、すこぶる壮健で何の病もなかった。それが一夜にして(にわ)かに変調を来たし、朝を迎えることもできずに崩じてしまったと云う。


 誰がどう見ても暗殺が疑われる状況。王大母ガラコをはじめ、みな周章狼狽して為す術も知らない。


「太師が、急ぎジョルチン・ハーンにこのことを報せてご聖断を仰ぐようにと」


「ううむ……」


 さすがのインジャも言葉(ウゲ)がない。代わって獬豸(かいち)軍師サノウが言うには、


「ボギノ・ジョルチは独立した一個の部族(ヤスタン)(ヂャサ)(のっと)って速やかにクリルタイを開き、次のカンを決めればよろしかろう。我らは新たなカンとも変わらぬ友好(ナイラムダル)を築く。返ってそう伝えよ」


 インジャもまた頷いて了承したので、急使は一礼して去る。しかしそれだけでは終わらない。(きびす)を接するように次の早馬が来て、


「大カンに続き、大将軍たる武神モルトゥ様も(こう)じられました……」


 やはり不審なところが多い謎の死。これにはみな兢々として、手足の置きどころもわからぬ有様だとか。かつてモルトゥとともに戦った(注1)胆斗公(スルステイ)ナオルは瞑目して、


「あの武神殿が……」


 ぽつりと呟く。インジャは決然と立ち上がると、そのナオルに言うには、


「君が西原に行って衆庶の不安を鎮めてまいれ。天仙娘と黒曜姫を伴え。また癲叫子と雷霆子(アヤンガ)がこれを(たす)けよ。無事に新たなカンが即位するのを見届けたら帰れ。カンの人選については彼らに(まか)せて容喙(ようかい)してはならぬ」


承知(ヂェー)!」


 拝命して退出すると、二千騎の精鋭を選んで直ちに発った。そうこうするうちにも陸続と早馬が至って、逐一状況を伝える。


 困り果てたガラコは、先に上卿会議に擁立されたことのある忠順公(シドゥルグ)チャウンに、仮のカンにならぬか(はか)ったが固辞される。周囲にはどうせ仮の位ならばガラコ自らが就けばよいとの(ダウン)もあったが、おおいに怒って、


「そんなことできるわけない。二度と言うんじゃないよ!」


 一蹴する。とはいえ実質部族(ヤスタン)を率いる責務(アルバ)は、断事官(ヂャルグチ)たるガラコが双肩に担わざるをえない。


 盟友(アンダ)にも等しき賢婀嬌(けんあきょう)モルテが、(エチネ)からこれを支える。このモルテの提言から、ボギノ・ジョルチ部はついに幼君を戴いて百年ぶりに大同の(テルゲウル)を歩むことになるのだが、それはまたのちの話。


 まさに四頭豹の奸計は東西を網羅して好漢(エレ)たちは気の休まる暇もない。しかし奸計は結局のところ奸計に過ぎぬ。義君の両翼を()がんとて成された数多のそれが、かえってその勢威を高めることにならぬともかぎらない。


 すべてはテンゲリの配剤にて人智の及ばざるところ。ひたすらこれを恐れ、誠心(チン)を尽くすものにこそ加護もあろうというもの。果たして、このあとインジャはどのように運命(ヂヤー)(ひら)くか。それは次回で。

(注1)【モルトゥとともに戦った】クル・ジョルチ部の回天、すなわち上卿会議を討つべく共闘した。第一三四回②参照。




<巻一一 終わり>


草原(ミノウル)全土

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ