表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻一〇
591/783

第一四八回 ③

ヒィ青袍を禁じて北原に兵禍を招き

シノン讒謗(ざんぼう)を試みて河西に奸謀を疑う

 ツジャン・セチェンの失踪に揺れるオルド。再び南伯シノンが現れたのは、(ようや)く寒波がひと息()いたある(ウドゥル)のことである。心労のあまり憔悴したヒィはこれを喜ばなかったが、やむなく引見する。


 二人が会うのは昨夏、すなわちジョルチとの会盟直後にシノンがやってきて、インジャを誹謗して以来である。以後もたびたび人を()っては中傷(アダルガン)を繰り返していたので、正直(ツェゲン・セトゲル)なところ、ヒィはシノンに対して怒り(アウルラアス)を覚えている。


 シノンはシノンで、忠心(シドゥルグ)より行っている進言が容れられないことにもどかしさを感じている。ジョルチとの会盟、君側の奸に対する信頼(イトゥゲルテン)、禁教令、いずれをとっても部族(ヤスタン)のためにならぬとて焦っている。


 互いに鬱屈を抱えつつ相対する。平伏するシノンに、ヒィが言った。


「呼んだ覚えはないが、いかなる用か」


 顔つきは険しく、言葉(ウゲ)には(とげ)がある。平伏したまま答えて、


「どうしてもハーンに申し上げたきことがあって参上いたしました」


「……申してみよ」


はい(ヂェー)……」


 (ヘル)(オロウル)を湿すと、おもむろに(アマン)を開いて、


「臣は、身も心もハーンに捧げた忠実な(ノガイ)でございます。これから申し上げることはすべてハーンのため、東原の人衆(ウルス)のためを思って申し上げることでございます」


「要点だけでよい」


「されば……」


 つと(ヌル)を上げると、毅然たる様子で言うには、


「畏れながらハーンは(たの)みとするものを誤っておいでです」


「どういう意味だ」


(ネグ)に、ジョルチのインジャは豺狼(チョエ・ブリ)のごときもの。東原を保たんとすれば、これと結んではなりません」


 ヒィの表情はさらに険しさを増す。かまわず続けて、


「タロト、マシゲル、クル・ジョルチなど、インジャと結んだものは必ず衰え、版図(ネウリド)を維持しているものはありません。いずれもインジャに膝を屈して臣従を()いられております」


 たまらずワドチャが(ダウン)を挙げて、


「それは違う(アディルグイ)! 彼らはみな……」


 言いかけたのを制したのはシノンではなく、何とヒィ。言うには、


「最後まで喋らせてやれ」


 やむなく口を(つぐ)む。シノンは揖拝(ゆうはい)してなおも言うには、


「義君の美名に欺かれてはなりません。インジャは草原(ミノウル)(ほしいまま)にせんとする大奸でございます」


「それで?」


「インジャは東原のためにこれを討たねばなりません。しかし、ハーンの近臣たちはきっと反対するでしょう」


 またもワドチャが、


「当然だ! ハーン、かかる妄言につきあう必要(ヘレグテイ)は……」


「よい。最後まで、と俺は言ったはずだ」


「…………」


「そこで(ホイル)でございます。今やハーンの傍にあるものは、ことごとくインジャに(オロ)を売った佞臣にして、(たの)むに足りませぬ」


 居並ぶ諸将は瞬時(トゥルバス)に顔色を失う。狼狽したためではない。まったく身に覚えのない讒言(アダルガン)に、憤怒のあまり血の気が引いたのである。


「みなインジャから莫大な贈物(サウクワ)を得て、ハーンの進む(モル)を誤らせようとしているのです。俗に『甘いのは毒、苦いのは(エム)』と謂います。佞臣どもはハーンを奥座(コイマル)(とざ)し、甘言をもって耳目を(おお)わんとしています。さもなくんば、聡明なハーンが中原の大奸に親しむわけがありません」


 ヒィは何を考えているのか、黙したまま。シノンはさらに声を励まして、


(ゴルバン)に、ハーンは遠く(ホル)の大奸を(たの)んで、近く(オイル)の人衆を(ないがし)ろにしております。まことに恃むべきは東原の名もなき(ネルグイ)衆庶ではありませんか」


「何のことだ」


「近ごろハーンは天導教を禁ずる勅命(ヂャルリク)を出されました。乱世に(もてあそ)ばれる人衆の心の安寧(オルグ)をも奪うような施策は、仁君の業ではありません。天導教を盛んにせよとは申しません。しかしながら、迷える衆庶が救いを求めて(すが)るものを(ゆる)さぬというのは、民を慈しむ政道から遠いと言わざるをえません。ご再考ください」


 そしてシノンは深々と拝礼する。ヒィはなおも黙っていた。長すぎる静寂。誰もが()れていたが、声を発することはもちろん身動(みじろ)ぎひとつできない。


 やっとヒィの口が開く。言うには、


「お前の言いたいことはそれで終わりか」


「……はい(ヂェー)。『知りて言わざるは不忠』と謂います。そこでハーンの狗が衷心より申し上げました。何とぞ、何とぞお聞き届けくださいますよう」


 心なしか後段は悲痛な声色すら帯びる。しかしヒィは一顧だにすることなく、


「その言うところは昨夏よりほとんど変わってないな。新しき知見もなかった」


「ハーン!」


 ヒィは立ち上がると、シノンを睨みつけて、


「もうよい、南伯の考えはよく解った。俺がインジャや群臣に欺かれて民を(しいた)げているかどうか、イルシュにて(ニドゥ)(みは)ってよく視ておけ」


「ハーン!」


「下がれ。二度は言わせるな」


「…………」


 実はシノンは相当な決意をもってここに臨んでいたが、果たして昨夏と同じく(ムル)を落として退出せざるをえない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ