表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻一〇
582/783

第一四六回 ②

青袍の徒シノンを称揚して裔孫と(あが)

西原の相インジャに謙譲して国名を改む

 小スイシは挨拶を返すこともなく尊大に言うには、


よし(ヂェー)従者(コトチン)にしてやろう。しかと案内するのだぞ」


 四頭豹ドルベンがジェジュを指して、


「このものは東原の出自(ウヂャウル)(注1)でな、神箭将(メルゲン)をおおいに怨んでいる。いずれおおいにはたらいてもらおうと思っている」


「…………」


 黙ってこれを睨みつけている小スイシに続けて言うには、


「そのうちナルモントで擾乱(じょうらん)が起きる。そのときにはかくかくしかじか……」


 後段は(ダウン)をひそめて、そっと何ごとか企みを告げる。聞くうちに小スイシの(ヌル)はみるみる(ほころ)ぶ。すっかり機嫌を直して、


「さすがは相国(サンクオ)。いかに神箭将とはいえ、逃れる術もありますまい」


 嬉々としてジェジュを伴って退出する。四頭豹はこれを見送りつつ、


「ジェジュのごとき小者(カラチュス)にまで妬心の(ガル)を燃やすか。まったく愚かな奴(アルビン)だ。私がお前みたいなものを本心(カダガトゥ)から重用するとでも思っているのか」


 呆れた様子で呟いたが、すぐに小スイシのことなどは忘れて(ウマルタジュ)しまう。次に招き入れたのは、謀臣ではなく老練な武将。揖拝(ゆうはい)して言うには、


「ゴルバン・ヂスン、参上いたしました」


 莞爾と微笑んで迎えると、


「お待ちしておりましたぞ。我が版図(ネウリド)の東方を二十年に(わた)って守護する宿将に、わざわざお越しいただけるとは光栄の至り」


「またそのような戯言を。相国(サンクオ)貴き(カトゥン)に比べれば、私など塵芥のようなもの。ただ(ナス)を重ねているに過ぎません」


「ご謙遜を。『三色道人』の武名は轟いておりますぞ。ところでゴルバン殿に預けたダルシェの将はどうしておりますか」


 というのは先に帰投したトゥクトゥクのこと。ゴルバンは眉間に皺を寄せて、


「どうもこうも旧主のことはすでに(タルヒ)にないようですな。ヤクマンでの立身を図ってか、私に気に入られようとよくはたらいてはいます。だがそれだけのことです」


 それを聞くと、くっくっと笑って、


「そんな連中がかの盤天竜に代わって起用されたのですから、我らが計を施さずとも大君(イェケ・アカ)命運(ヂヤー)は尽きていましたな」


「まったくです」


 にこりともせずに応じる。四頭豹も笑いを収めて、


「さて、将軍。東原のことです。かの(ガヂャル)を収めるためには、光都(ホアルン)を手に入れなければなりません。その方策ですが……」


 ここでも周囲を(はばか)って声を落とす。ゴルバンは頷きながら聴き終えると、


承知しました(ヂェー)。兵馬を整えて(チャク)が来るのを待ちましょう」


「よろしく(たの)みましたぞ」


 宿将はまた揖拝して(きびす)を返したが、くどくどしい話は抜きにする。




 ムライは一度、南原に戻って復命に及んだ。首尾を聞いた四頭豹は、


「さすがは混血児(カラ・ウナス)、うまく南伯の(エブル)に入ったな」


 おおいに喜んで激賞する。答えて言うには、


「南伯はすっかりインジャを敵視しております。しかしヒィ・チノはこれとますます接近(カルク)するでしょう。きっと何か起きるに違いありません」


「思ったとおりだ。そのことは先にも言ったようにお前に(まか)せる。好きにせよ」


 するとムライは得たりとばかりに言うには、


「では、ひとつお許しをいただきたい」


「何だ?」


「私は南伯に仕えようかと存じます」


「ほう」


 四頭豹はムライの老いても整った顔をじっと見つめる。やがて言うには、


よい(サイン)おもしろい(ソニルホルトイ)。期待しているぞ」


 俚諺に「賢者(セチェン)は賢者を惜しみ、好漢(エレ)は好漢を()る」と謂うが、ここではさながら「奸者は奸者を察し、邪智は邪智に通ず」といったところ。多言を費やさずとも互いに伝心したのである。


 ムライは勇躍(ブレドゥ)して再び東原へ赴き、シノンに(まみ)えると、


相国(サンクオ)の同意を得て、今日より南伯の側近くに仕えんとて参りました」


 シノンは(ガル)()って欣喜雀躍、


「おお、それはありがたい! ご覧のとおり我が麾下には、帷幄(ホシリグ)に在って(はかりごと)(めぐ)らせるものがおらん。お前が来たからには安心だ」


「微力ながら、南伯のために尽くさせていただきます」


 かくしてムライはシノンの幕僚として常に近侍することになった。以後、ことあるごとにインジャを(おとし)め、またシノンの自尊を(あお)ったが、次第にそれが(こう)じてついには、


「南伯の人品を観るに、決して並の出自ではありえません。きっと本来は東原を統べるべき王者の系譜なのではありますまいか」


 そのようなことを言いはじめる。シノンは答えて、


「戯言を言うな。我が東原にはヒィ・チノ・ハーンという歴然たる王者がいるではないか。ハーンは太陽(ナラン)、俺はその(エチネ)で鈍く光る(サル)に過ぎぬ」


「夜に暗いエトゥゲン(大地)を照らすのは、太陽ではなく月の役ではありませんか。この乱世は言ってみれば夜のようなもの。南伯こそ人衆(ウルス)を救う王者であってもよいのでは」


 シノンはこれを叱りつけることはなく、ただ乾いた笑い声を立てて、


「まことにお前は巧弁(ビルヂウル)だな。もうよい、言うな」


 そうやんわりと(こば)むばかりであった。

(注1)【東原の出自(ウヂャウル)】実はジェジュは、ヒィ・チノが即位前に誅殺したバヤリクトゥの近臣。第四 二回②参照。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ