表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻一〇
571/783

第一四三回 ③

ミヒチ北道を辿りて郭中に鐘声を聴き

ケルン画聖に請いて紙上に形影を(もと)

 ショルコウは笑って、


「まあ、(バリク)と云っても神都(カムトタオ)光都(ホアルン)みたいなものじゃないからね。(ヘレム)はあるけど、ほかにあるのは鐘楼ぐらいなものさ」


「鐘楼?」


 問い返せば、珍しく誇らしげに言うには、


「私が頼んで造ってもらったんだ。この(バリク)ならではの何かが欲しくてね。朝と夕に()くんだ。何とも言えない()い音が鳴るんだよ」


 みなおおいに感心して、実物を観るのを心待ちにする。ショルコウの言うとおり、この鐘楼こそが新たな(バリク)の象徴となった。


 この(バリク)はヒィ・チノによって「ハガム」と名づけられるが、世間(オルチロン)では「鍾都」と称され、北原と東原の交易の中心(オルゴル)としておおいに栄えた。すべては才色兼備の一個の女性の発案によるもの。


 さらに東行すること数日、一行はついに視界に鍾都(ハガム)(とら)えた。その規模はたしかに神都(カムトタオ)などには遠く及ばない。僅か一里四方の(ガヂャル)(なら)され、一丈(注1)ほどの壁に囲まれている。


 (エウデン)は四方にひとつずつ。中央に例の鐘楼が立っているほかは、城楼の類は一切ない。ゲルや天幕(マイハン)幕舎(チャチル)が点在するばかりである。それでも一行はわっと歓声を挙げて早足(ハティラー)になる。


 城外に(アクタ)を繋いで、ショルコウの先導で西門をくぐる。真っ先に向かったのはやはり鐘楼。二丈ほどの台の上に三尺ほどの鐘が吊り下げられているのが見える。


「あれが朝夕に鳴るんだね」


 カノンが感心したように言えば、ショルコウが答えて、


そう(ヂェー)。今日はここに一泊すれば、夕刻(ヂルダ)に聴けるよ」


「それは楽しみだねえ」


 鐘楼に近づくと、二人の好漢(エレ)が待っていた。ヘカトとワドチャである。


「おお、白夜叉。よくぞ帰ってきた。どうだ、ハガムは」


 ワドチャが得意満面に問いかける。ミヒチは正直(ツェゲン・セトゲル)に答えて、


「すっきりと広くて、なかなか心地のよいところだね」


 すると我が意を得たりとばかりに、


「そうだろう! ここはもとより市を開くための(バリク)。そのときどきに応じて自在(ダルカラン)に区画できるよう、あえて家屋は建てず、庁舎も何もかもゲルにしたのだ。(テム)(ル・)(フズル)は『それでは(バリク)らしくない』などと反対したのだがな」


 ヘカトは苦笑しつつ、


長者(バヤン)に押しきられたのさ。だが、いざ完成してみれば実に(ヨス)(かな)っている」


 それから初対面のものは互いに名乗り、礼を交わす。ひととおり挨拶がすんだところでカナッサが言うには、


「まったく見事です。楼や家屋がないおかげで鐘楼の姿(カラア)がいよいよ際立ちます。まさに()()と称するに相応しい」


 早速、筆を執ってあれこれ描きはじめる。


 一行はワドチャたちについて、井泉やら食糧庫(サン)やら船着場(オングチャドゥ)やらを見て回ったが、鐘楼は(バリク)のどこからでも(ニドゥ)に入らぬことがなかった。


 その音に至っては、きっと(バリク)の外まで響きわたるだろう。みなショルコウの非凡な感性におおいに感嘆する。


 客舎に通されて旅装を解く。酒食が供されるとみな杯を取って、鍾都(ハガム)の完成を祝った。勅命(ヂャルリク)を受けて尽力したワドチャは、両手を挙げてこれに応える。立ち上がって咳払いひとつしたので、ミヒチが(フムスグ)(ひそ)めて隣席(サーハルト)のハリンに言うには、


「おやおや、長者の口上は一度始まったらなかなか終わらないんだよ」


「まあ、大事を成し遂げたんだ。今日くらいは辛抱してやらなきゃねえ」


 ワドチャは満面に笑みを浮かべて、


「ええ、お集まりのみなさま……」


 話しはじめようとしたところ、率然として、がらあん、がらあん、……と厚く豊かな響きが(チフ)を打った。誰もがたちまち穏やかな心地となり、目を閉じてほうと嘆息する。思わずカノンが言った。


「実に()い音だねえ……」


 みなうっとりと聴き惚れる。話す(チャク)を逸したワドチャも静か(ヌタ)に座って、同じく耳をすます。


 鐘は六度、()かれた。すっかり鳴り終わったあとも、(タルヒ)の中にくっきりと余韻を留める。好漢たちは清澄な心地に浸りつつ酒杯を傾けたが、くどくどしい話は抜きにする。




 たっぷり寝て疲れを癒した一行は翌朝、北伯ケルンに会うべく鍾都(ハガム)をあとにする。独りゾンゲルはこれと分かれて、ヒィ・チノのもとに報告に帰る。


「寄り道するんじゃないよ。私も北伯に挨拶したら帰るからね」


はい(ヂェー)、姐さん」


 北行すること数日、金杭星(アルタン・ガダス)ケルン・カンのオルドへ至れば、ミヒチたちを迎えておおいに喜ぶ。だがそれもカノンに言わせれば、


「ははあ、北伯はよほど司命娘子の帰還が嬉しいようだよ」


 それはさておき、ここでカナッサの進言に(したが)って、()いてきた(テルゲン)の一台を北伯へ贈る。ケルンはこの上なく喜んで、


「さても義君とは(セトゲル)(ひろ)い方よ。俺のような辺境の蛮族(カリ)にも気を(つか)ってくださるとは!」


 そう言って盛大にもてなす。最初、お気に入りのゾンゲルがいないことを寂しがっていたが、やがてバラウンやらベルグタイなどと意気投合し、女丈夫たちにはわけのわからぬ戯言を言い合って呵々と笑う。


 もちろんカノンやハリンにも親切(エルゲン・セトゲル)に接して、あれやこれやと気を配る。

(注1)【一丈】一丈は十尺、すなわち約235cm。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ