表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻九
535/783

第一三四回 ③

三上卿朋輩を売りてモルトゥの不興を買い

胆斗公盟邦を援けてエジシの帰郷を勧む

 これには武神と称されるモルトゥも不気味に思って、


「さすがの狂癲婆も死罪は(まぬが)れぬと悟ったか」


 (ダウン)をかければ、何とたちまち身をくねらせて、媚を含んだ眼差しで言うには、


「バアトルよ、私は一個のかよわき(オキン)に過ぎませぬ。死に価するどんな大罪を犯せましょうか。一命(アミン)を救ってさえいただければ、婢女(セウセ)となってバアトルにお仕えします。哀れと(おぼ)し召して一抹の慈悲をお賜りください」


 口上を終えるとさらに秋波を送る。居並ぶ好漢(エレ)は、ぞっとして(ニドゥ)(そむ)ける。モルトゥは怒り(アウルラアス)心頭に発して、


「天下に大罪を犯した上に、容色(オンゲ)の衰えも(かえり)みず好漢を(たぶら)かそうとは何たる色狂い! 目の汚れだ、斬れ(オンラヂドクン)!」


 するとソドムは忽然として(ヌル)(ゆが)めると、耳を(おお)いたくなるような罵詈雑言を放ちはじめる。みなおおいに辟易(へきえき)して早く刑を執行するよう(うなが)したので、即座に斬られる。


 最後に残ったのはチャウン・カン。ひと言も抗弁することなく平伏して声をかけられるのを待っている。そもそも彼は、己の意図に反してカンの位に()けられただけの人物だったので、さすがにモルトゥも哀れに思って、


「貴公に罪はない。面を上げられよ」


 恐る恐る顔を上げたチャウンに重ねて言うには、


「大カンに上奏して処遇を決めていただくゆえ、謹慎して下命を待つように」


 チャウンは処刑されるとばかり思っていたから厚く拝謝して、(うなが)されてもなかなか立とうとしなかった。後日の話になるが、彼は「忠順公(シドゥルグ)」の名を与えられて、静か(ヌタ)に余生を(まっと)うした。


 かくして上卿会議の勢力は完全(ブドゥン)消滅(ブレルテレ)した。モルトゥは諸方に早馬(グユクチ)を送ってこれを報せる。予想以上に早い平定に、みな驚くやら喜ぶやら大変な騒ぎようで、早速約会(ボルヂャル)(ガヂャル)へ赴いた。


 なお、その途上でネサク氏の一隊がデゲイを(とら)えた。シンが笑って言うには、


「この阿呆(アルビン)め、延々と(テルゲン)を連ねてうろうろしていたのさ。俺が(つか)まえずとも、早晩野盗(ヂェテ)どもの餌食になっていただろうよ」


 これを聞いて好漢たちはおおいに(わら)った。デゲイも刑場の(シウデル)と消えたのは言うまでもない。


 諸将の集結を待つ間、モルトゥは抜かりなく人衆(ウルス)の慰撫とアイルの再編を行い、動乱の影響は(ようや)く収まった。


 ちょうどそこへウリャンハタ軍もクリエンに残した部隊も合流(ベルチル)する。好漢たちは互いに(ムル)を叩き合い、北伐(あるいは回天)の成功を祝した。


 ハヤスンは改めて大カンとして詔勅(ヂャルリク)を発して、人心の一新を図った。昔日(エルテ・ウドゥル)の過ちを(かえり)みて人衆の苦しみ(ガスラン)(ねぎら)い、以後はジョルチ、ウリャンハタと和して平和(ヘンケ)安寧(オルグ)冀求(ききゅう)(注1)することをテンゲリに誓った。


 長らく上卿どもに(しいた)げられてきた人衆は歓喜(ヂルガラン)の声を挙げて、大カンの徳を(たた)えた。また太師エジシの示唆によって上卿会議に替わる新たな体制が築かれた。ジョルチ部を範として、まず断事官(ヂャルグチ)には王大母ガラコが起用された。


 司法官(ヂャサウル)黥大夫(げいたいふ)カンバル、右王大将軍に武神モルトゥ、監察官に賢婀嬌(けんあきょう)モルテがそれぞれ任命されて、政権の中核(ヂュルケン)となった。靖難将軍イトゥクは弓箭士(ホルチン)から近衛大将へと昇格した。


 同時に各氏族(オノル)族長(ノヤン)にも勅命が下された。すなわちゴコク氏はガラコ、シュガク氏はモルトゥ、ブリカガク氏はカンバルである。


 シャガイ氏は開明派の首魁たるチラウンが、インガル氏はハヤスンの側近(コトチン)だったオグハンが、それぞれ族長(ノヤン)に新たに任命された。そのほかの小氏族(オノル)についても然るべきものを選んで重任を担わしめた。


 さらにエジシはここでも太師に任ぜられ、軍民両政の指導およびジョルチとの修好を委ねられた。これはジョルチン・ハーンの代理たるナオルが、強く勧めて実現したものである。エジシはおよそ三十年ぶりに郷土で暮らすことになった。


 そしてついに「(ヂャサ)」が宣布された。やはりジョルチに(なら)って大カンには広範な権限が付与された。断事官をはじめとする諸官の任免は無論、軍においても百人長(ヂャウン)以上は大カンが自ら任命することとなった。さらに侍衛軍(トゥルガグ)の増強が図られた。


 (ヂャサ)の内容は多岐に(わた)り、人衆の生活にまで及んでいる。何より重要なのはクリルタイの復権である。部族(ヤスタン)の大事や、カンの選挙に際しては、祖宗(ボルカイ)(ヂャサ)に従って、必ずこれを開催することが定められた。


 クル・ジョルチ部が日々面目を新たにしていく中、ジョルチ、ウリャンハタの両軍はやっと帰路に就きはじめた。


 まず一角虎(エベルトゥ・カブラン)と竜騎士率いる第三軍が発ち、次いで衛天王の中軍(イェケ・ゴル)、花貌豹の第二軍、麒麟児の第一軍と順に去り、最後まで残ったジョルチ軍もひと月後には中原へと帰っていった。


 こうして西原は秩序(ヂャサグ)と平和を取り戻したのである。さらにナオルらと入れ替わるようにやってきた美髯公(ゴア・サハル)ハツチの協力によって、徐々に駅站(ヂャム)が整備されると、西方からの商旅は以前に倍増してクル・ジョルチはおおいに潤った。


 さて、一年余の遠征から帰還したナオルらを迎えたインジャがおおいに喜んだのは言うまでもない。早速宴を張ってこれを慰労し、西原の平定を祝った。


 使者として同道してきたカンバル、イトゥクらも盛大に歓迎された。彼らは義君インジャに(まみ)えてその高徳に感激し、また居並ぶ好漢の錚々(そうそう)たる顔ぶれを見て、三族会盟が正しかったことを確信した。席上、ナオルが尋ねて言うには、


「留守の間、何か変わったこと(ソニン・ヨ)はありましたか(ー・バイナ)?」


うむ(ヂェー)。ヤクマン軍がメンドゥ河畔を騒がしたことがあったが、紅火将軍(アル・ガルチュ)が退けた。おそらく探りを入れてきたのだろう」


「それ以降は?」


「特に動きはない。だが、超世傑や獅子(アルスラン)には気を抜かぬよう命じてある」

(注1)【冀求(ききゅう)】強く願い求めること。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ