表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻九
514/783

第一二九回 ②

カンバル好漢と語りて(たちま)ち本籍を(あば)

チルゲイ女傑に()べて大いに事理を弁ず

 カンバルははっとしたが、やがて沸々と笑いが込み上げてきて、


「なるほど、彼の言いそうなことだ。ほかには?」


 オノチがこれに答えて、


「太師はおっしゃいました。『クル・ジョルチにカンバルという男がいる。捜しだして伝えよ。ジョルチの兵鋒をもって汝の刀とせよ』と」


 このときカンバルの(フムスグ)がぴくりと動いたが、すぐにもとの表情に戻ると、


「まことに、まことにエジシはそう言ったのだな」


はい(ヂェー)


「ジョルチの太師の言葉(ウゲ)は、部族(ヤスタン)意志(オロ)を代弁していると考えてよいのか?」


 これにはドクトが応じて、


「無論です。太師はハーンの信頼(イトゥゲルテン)ある顧問です。よってその献策は必ず行われます」


 カンバルは幾度も頷いて、


「よろしい。ならば貴殿らと志をともにしよう」


 力強く言い放てば、六人は(ニドゥ)を輝かせて、


「おお、では……」


うむ(ヂェー)。実を言うと私も自力での革命は困難と看ていたのだ。いかんせん策がなかったのだが、初めて光明が見えた。貴殿らの言を信じよう」


 好漢(エレ)たちは異口同音に、


ありがとうございます(バヤルララ)!」


 ほとんど叫ぶように答える。カンバルは笑いつつ、不意に尋ねて言った。


「イトゥクよ、もうひとつ教えてもらおう。貴殿がたしかにシャガイ氏の靖難将であることは疑うべくもないが、余の五人はどこから連れてきたのだ?」


 これには一同、あっと驚いて目を円くする。すぐには答えられずにいると、


(けだ)し諸君は我が部族(ヤスタン)のものではあるまい。おそらくはジョルチン・ハーンの臣下……。違うかね」


 六人は開いた(アマン)(ふさ)がらない有様だったが、やっとイトゥクが動揺も(あらわ)に、


「な、なぜそのようなことをおっしゃるのです。彼ら五人は……」


 片手を挙げて制すると、


「何も責めているわけではない。言ったであろう、貴殿らを信じると。なぜと訊くのであれば説明してもよい。そこの……」


 とてオノチを指す。またドクトを示して、


「二人はエジシについて語るとき、単に『太師』と称した。通常はそのような呼び方はせぬものだ。靖難将のごとく名を呼ぶか、あるいは『エジシ太師』とするであろう。単に『太師』と言うはその身内のものに相違ないと判じたのだが、どうか」


 ナハンコルジが思わず立ち上がる。チルゲイはそれをちらと牽制すると、俄かに声高らかに、


「さすがは黥大夫(げいたいふ)様! 炯眼と言うほかありません!」


 応じて温顔をこれに向ける。ナハンコルジは赤面して再び腰を下ろす。チルゲイは嬉しそうに言った。


「たしかにここにある四人はまさしくジョルチン・ハーンの股肱であります。ただ私の出自(ウヂャウル)まではお判りにならなかったらしい」


「ほう。貴殿はまた余所から参ったのか」


 余の五人は奇人が何を言いだすかと気が気ではない。それにはかまわず、


はい(ヂェー)。すでに信頼いただいているとはいえ、ここで私が己の出自を明らかにすることこそ異心(オエレ)なき証左とお考えください。私はウリャンハタ部カオエン氏の出自にて、衛天王の下で外交を管掌しておりますチルゲイと申すつまらぬものでございます。大カンの勅命(ヂャルリク)を奉じて、三部族(ゴルバン・ヤスタン)会盟を実現するために参りました。以後お見知りおきを」


 深々と拝礼する。さすがのカンバルもううむと唸って、


「なるほど。独りエジシの策ではなく、ウリャンハタのカンも了承しているということか」


はい(ヂェー)。我が大カンはいたずらにクル・ジョルチを憎むにあらず。ただ上卿の暴を(そし)り、人衆(イルゲン)労苦(ガスラン)を憂えるのみ。何とぞ黥大夫様の力添えをもって、ハヤスン・カンと我が大カンの会盟を成就させてくださいますようお願い申し上げます」


 カンバルは何も言わず目を閉じて、しばらく考えに(ふけ)っていたが、やがて溜息を吐いて、


「……何とも言い表せぬ気分だ。同じ部族(ヤスタン)のものよりも他郷の、しかも初めて逢った貴殿らを信じなければならぬとは……。そして正直(ツェゲン・セトゲル)なところ、私は貴殿らのほうがより信じられるのだ」


 チルゲイが莞爾と笑って、


「それは違いましょう。クル・ジョルチとジョルチは、等しくジョルチ・チノを始祖(ボルカイ)と仰ぐ『同じ(アディル)人衆』ではありませんか。百年の懸隔を思い(わずら)う必要はありません。そして今日からはウリャンハタの善き隣人となるのです」


 (ようや)くカンバルは迷いを捨てて、革命と三族協和のために尽力することを誓った。そのカンバルの勧めで、チルゲイら五人の出自はしばらく伏せることにした。


 また会盟の計画も秘匿して慎重に進めるよう決めた。過激な志士どもをいたずらに刺激せぬためである。密かにことを進め、(チャク)()て一挙に決行する心算。さらにカンバルが言うには、


「王大母と賢婀嬌(けんあきょう)協力(トゥサ)は不可欠だ。かの二人の女傑が賛同すればことは成ったも同然だが、心配は要らぬ。きっと(ガル)()って喜ぶに違いない」


「そうだとよいのですが」


 不安げなイトゥクに、


「心配するなと言っておろう。早速今日にも話してみる」


 オノチが尋ねて、


「ハヤスン・カンの勅許はいかがなされます?」


「それはあとでよい。……いや(ブルウ)、むしろぎりぎりまで知らせぬほうがよかろう。我が大カンは騒擾(そうじょう)を好まれぬ。御心を(わずら)わせたくない」


 そう答えたが、これは怯懦なハヤスンが動揺してことを(やぶ)るのを恐れたからである。六人もそうと察したので、あえて異議は唱えない。


 方針が定まったので、イトゥクらはその場を辞した。すでに(ナラン)は昇り、草原(ケエル)を明るく照らしている。好漢たちは清々しい気分で己のゲルに帰ったが、この話はここまでにする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ