表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻九
507/783

第一二七回 ③

靖難将エジシに服して教導を請い

(げい)大夫ガラコに投じて躁恣(そうし)(ただ)

 カンバルは(ボロ・ダラスン)(アマン)湿(しめ)しつつ、さらに言うには、


「先ほど外寇の難は回天の業に優先するとおっしゃいましたが、実はそれは違うと思っています。むしろ部族(ヤスタン)外敵(ダイスンクン)から(まも)るために、速やかに上卿会議を打破しなければならない、つまり両者は不可分のものかと。上卿に専権を委ねたまま(ガル)(こまぬ)いていれば、必ずクル・ジョルチは亡びます」


 ガラコはううむと唸って眉間に皺を寄せる。代わってモルテが言うには、


「しかしここに集う人衆(ウルス)禿頭虎(ハルザン・カブラン)と姦兇僕を怨むこと(はなは)だしく、帰順を容易(アマルハン)(がえん)じるとは思えません。いかに大カンの許諾を得ても、かえって混乱を招くのではありませんか?」


 するとカンバルはぴしりと(シレエ)を叩いて、


「大カンが(サイン)としてなお異を唱えるものあらば、それこそ由々しき事態です。かかるものは(みだ)りに大カンの名を(かた)る暴徒、真に部族(ヤスタン)を憂えるものではありません。そのような狂悖(きょうはい)(注1)の徒はともに謀るに足らぬばかりか、上卿と同じく部族(ヤスタン)(やぶ)るものにほかならず、ともに大カンを奉戴することはできません」


 その俄かに激越な調子にモルテは息を呑む。その(ニドゥ)には、志士たちに似た過激な尊王を危ぶむ色が浮かぶ。と、カンバルは莞爾と笑って口調を(やわ)らげる。


「驚かれましたか。志士どもは道理(ヨス)には(くら)いくせに、やたらと難解(ヘツウ)言葉(ウゲ)を使いたがります。その(チフ)に入りやすいように、あえて彼らの話法に(のっと)ってみました」


 ガラコがほっと息を()いて、


「何だい、驚いたよ」


「しかしあの志士どもには、今のごとき尊王の理を周知させておいたほうがよいということです。さもなくんば理非曲直も(わきま)えぬまま暴走してしまうでしょう。それではいつまで経っても(フル)が揃いませぬ。大カンの権威を大にして、その名の下に一統を進めるべきだと愚考いたしました」


「それにしたってやはり抵抗はあるだろうね。そもそもここに居るのは上卿の迫害を逃れてきたものばかりだ。いくら大カンの(ゆる)しがあっても、易々とは得心しないだろう」


 モルテも同意して、


「それだけ上卿が人衆を(しいた)げてきたということです」


 カンバルは片眉を上げて黙り込む。しかし気を取り直して言うには、


「ではお二人自身はどうお考えですか」


 ガラコが即座に言うには、


「そりゃ私はかまわないよ。だいたい私とあの禿頭(ハルザン)には何の遺恨もないんだからね。こうして相分かれて(いが)み合っているほうがおかしいのさ。まあ、あの姦兇僕の一味さえいなけりゃ言うことはないんだけどねぇ」


賢婀嬌(けんあきょう)殿はいかがですか」


「私もそのように考えます」


「ふうむ。……ではバルゲイが尽忠社を廃すれば、人衆や志士の印象も良化するでしょうか」


 二人は難しい(ヌル)で答えない。カンバルはさらに言った。


「ならば一歩進めて、尽忠社を誅戮して人衆に詫びたらどうです?」


 ガラコが驚いて、


「あの禿頭がそんなことするかい? まあ、そこまでやってくれたらうるさい志士どもを(なだ)めやすくはなるだろうけどね」


 (ようや)くカンバルは莞爾と笑って、


「そうするよう説いてみましょう。畢竟(ひっきょう)そうせざるをえないでしょうな。バルゲイにはすでに打つ手がありません。たかが隷民(ハラン)命運(ヂヤー)をともにするほど愚かでもないでしょう」


 また言うには、


「回天を早期に成し遂げるためにも、上卿の一人が降ったという事実が大きいのです。今や上卿たちの結束(ヂャンギ)は緩んでいます。シャガイ氏のハルが不当に処罰されたことはご承知でしょう。ここでバルゲイすら(ゆる)されたとなれば、彼奴らの動揺は必至。何せ己の保身を第一に考える連中ですから」


「そういうもんかねえ」


 半信半疑のガラコに、ゆっくりと頷き返す。モルテがいささか不安な面持ちで言うには、


「しかし禿頭虎の帰順に王大母殿が助力(トゥサ)したと知ったら、まさかとは思いますが、あの志士たちが王大母殿に危害を加えるということはないでしょうか」


「そんな暴挙を許してはいけません。それに……」


 ガラコが中途で制して、


「それに、私は己の命を惜しむような卑劣な女じゃないよ。賢婀嬌はいつも正しいが、これについては少し(バイ)が外れたようだね」


 モルテは赤くなってそっと(うつむ)く。ガラコはぐいと杯を(あお)ると、


「なあ、賢婀嬌よ。ここは黥大夫(げいたいふ)(まか)せてみようじゃないか。たしかにこのままじゃあクル・ジョルチは衰亡を待つばかりだよ。黥大夫の言うことは筋も通っていることだし、私らがあれこれ言うべきものではないさ」


「出過ぎたことを申しました」


「ははは、ならば今すぐ大カンに拝謁いたしましょう」


 快活に笑ってカンバルが席を立つ。余の二人もついと立って、(ヌル)を並べてゲルを出る。


 すると周囲は噂を聞きつけた多くの志士に囲まれていた。三人は驚いてすぐには言うべき言葉も知らない。やがて志士の一人が進み出ると、平伏して挨拶を述べる。言うには、


「黥大夫様の名は久しく聞いておりました。今ここに(まみ)えることができて、これに勝る喜び(ヂルガラン)はありません。迷える我らを正しき(モル)にお導きくださるよう、伏してお願い申し上げます」


 余のものもその場に平伏してこれを拝礼する。カンバルはガラコらと思わず顔を見合わせる。困惑しつつも言うには、


「私と諸君は志を同じくする同志(イル)だ。過分な礼は無用にしてもらおう。ともに大カンを奉じてクル・ジョルチを救おうではないか」


 その言葉が終わらないうちから大歓声が巻き起こる。

(注1)【狂悖(きょうはい)】非常識で道義に(そむ)く言動をすること。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ