表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻九
500/783

第一二五回 ④

ガラコ和を欲するも(つい)に兵鋒相交わり

デゲイ卿を罰して(ひそ)かに権柄を掌握す

 ハルは返す言葉(ウゲ)とてなく、がっくりと(ムル)を落とす。眼前に展開するモルトゥ軍は一糸乱れず整然と布陣している。その勇名は轟いており、ここで争っても抗しがたいことは明白であった。


 ハルはヤクタイに従って本営(ゴル)に移ると、膝を屈して寛恕を請う。モルトゥはいまだ四十になるかならぬかの壮年の将軍である。あわててハルの身を助け起こすと、


「このたびは不運でしたな。悪いようにはいたしません。まずはゆるりとお過ごしください」


 老年の元上卿は、ほっとして幾度も礼を述べた。


 モルトゥはシャガイ軍をふたつに分けると、半ば(ヂアリム)を返し、半ばを再編して帯同した。復命すると、デゲイが喜色満面でこれを迎える。混血児(カラ・ウナス)を得てより次々と政敵を追い落とし、今や上卿の中でも並ぶものなき権勢を誇るに至っている。


 実はモルトゥはこの族長(ノヤン)を激しく嫌っていた。そもそもモルトゥは野戦の名将であり、謀略の類を忌避していたから、詐術に長じるデゲイを快く思わないのは当然であった。当のデゲイはそんなことはまるで気づかぬ風に、


「バアトルよ。君の剛勇(カタンギン)は、我がカンも(たの)みとするところだ。そこで君にカンの近衛軍(ケシクテン)を率いてもらいたい」


 (にわ)かに切りだせば、おおいに虚を衝かれる。デゲイが重ねて言うには、


「君の言いたいことはわかるよ。近衛の兵には、ほら、君の連れてきたシャガイの兵を充てるがよい」


 すぐには答えず、むっとして押し黙る。というのも、今まで率いていた兵衆は自ら鍛え上げ、シュガク氏はもちろんクル・ジョルチの中でも中核(ヂュルケン)を成すべき精鋭であったからである。


 彼はこれを我が(クウ)のごとくかわいがっており、兵衆もまた彼をおおいに慕っていた。そこに突然の命令、モルトゥはこれを己と兵衆を引き離す奸計かと疑った。ゆえにすぐ返答しなかったのである。やっと自制して低い(ダウン)で言うには、


「我が兵は誰が率いることになるのでしょう」


「ほっほっほ、案ずるな。将軍自ら鍛えた精鋭、粗末にはせぬ」


 明言を避けたが、執拗に問えば、


「そう、オウタンを考えておる」


「オウタンですと!」


 その名を聞いたモルトゥは全身の(ツォサン)が逆流する思い。なぜならオウタンとは名利を愛すること(はなは)だしき小人、将才には乏しく、権勢に(おもね)って軍中に地歩を築いたものだったからである。


 ゆえに兵衆に人望がなく、それを補わんとしてか下々に対して威張り散らす傾向がある。猜疑心が強く、些細なことで人を罰することでも有名であった。要するに軍の頂点に立つようなものではまったくなかった。


 モルトゥはみるみる険しい(ヌル)になると、ずいと身を乗り出して、


族長(ノヤン)、近衛軍の件は喜んでお受けいたしますが、オウタンに兵を与えることだけはお止めください」


「ほほう、なぜか?」


 軽い調子の返答にますます激して、


「なぜとおっしゃるか。かの小人が任に堪えざることは明々白々です。そんなことは下々のもの(カラチュス)まで知っております」


 デゲイはからからと笑う。意表を衝かれていると、


「世に聞こえたバアトルが、よもや誣告(ぶこく)を為すとは思わなかった。僕はね、ゆえなき讒言(アダルガン)が嫌いなの、わかる? あまりそんなことを言うと、品位を疑われることになるよ」


「…………」


 モルトゥはやむなく(アマン)(つぐ)む。内心はデゲイの口からそんな言葉が出たことに対する憤怒(アウルラアス)が渦巻いていた。しばらく黙って座っていたが、ついに一礼して去る。


 デゲイは笑みを浮かべてこれを見送ると、ふうと大きな溜息を吐いた。奥よりムライが現れて、


「やはりバアトルと称されるだけのことはありますな」


「僕はあの男は嫌いだ」


「ふふ、だからこそその強兵(ヂオルキメス)を奪ったのではありませんか。しばらく奴は弱兵の調練に忙殺されるでしょう」


 デゲイは(フムスグ)(ひそ)めて、


「あまり大きな声を出すな。バアトルには人望がある。誰が聞いているか判らぬ。ああ、それよりオウタンを召せ」


 ムライは拝礼して退出したが、くどくどしい話は抜きにする。




 さて上卿会議から見放された禿頭虎(ハルザン・カブラン)バルゲイは、軍を留めたまま(テリウ)を抱えていた。側近(コトチン)たる姦兇僕チンガイは単なる剣客の類にて、こうしたときには何の役にも立たない。黙って近侍するばかりである。


 幾日か営しているうちに兵衆の脱走が相次ぐ。八千騎あったはずがいつの間にか五千騎を割り込む有様。バルゲイは知らなかったが、脱走した兵の一部は相対するガラコのクリエンに投じていた。


「このままでは居ながらにして兵を失ってしまう」


 焦って兵を進めたが、再び散々に撃ち破られてさらに窮地に(おちい)る。


 そこへ一人の学士が訪ねてきたことから、(ようや)くバルゲイは愁眉を開くことになる。まさしく旧悪を(かえり)みて自ら辞を(ひく)くすれば、大仁に接して新たに禄を()むといったところ。


 古言に「猟師も(エブル)に入った窮鳥は撃たぬ」と謂うが、仁義に富んだ好漢(エレ)ならなおさらのこと、たとえ不倶戴天の(オソル)といえども、どうして窮したものを容れぬことがあろうか。さて禿頭虎を訪ねた学士とは誰であったか。それは次回で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ