表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻一
43/783

第一 一回 ③

サノウ二たび牢獄を訪れて好漢を知り

インジャ一たび諸士を率いて賢者に(まみ)

 一方、インジャら四人は神都(カムトタオ)へ急行しつつあった。例によって道中は飢えては喰らい、渇いては飲み、暮れては休み、明ければ発つというお決まりの行程。


 格別のこともなく渡し場(オングチャドゥ)に着いたのがちょうど祭の初日。早くも四方からやってくる人でごった返している。何とか適当な舟を見つけて乗り込む。


「若君、この人の量はどうです。少々不安になってきましたぞ」


「ハクヒ、人が多いほうがことは成りやすい」


「タムヤではここまで人が集まることはありませんでしたからな」


「今から心細いことを言うな。まだ祭の初日、これからもっと増えるぞ」


 そしてセイネンを顧みて、


「ところでセイネン、とりあえずどうするのか」


はい(ヂェー)、まずはサノウを訪ねようと思います」


「こんなことなら始めから我々が行けばよかったんだ」


 ナオルがぼやいて、みなが笑った。しかし内心はいずれも不安で兢々としていたのは言うまでもない。さて(ムレン)の上ではさしたる騒ぎもなく渡河を終えると、一行はセイネンの案内で人波を掻き分けて裏通りへ入った。


「こちらを通れば人もいくらか少ないでしょう」


 やがておなじみのサノウ邸に着く。セイネンが辺りを見回して門を(たた)いた。留守かと思われるくらい敲き続けて、(ようや)く人の(ダウン)


「誰だ」


「私を覚えているか。キャラハンのセイネンが参ったぞ」


 少しく沈黙したのち、


「セイネンだと? ちょっと待て、今開ける」


 鍵が外されて門が開く。セイネン独りかと思いきや四人も立っていたので多少驚いた様子。


「何だ、大勢で」


「事情は中で話すから、とりあえず入れてくれ」


 サノウはしぶしぶ四人の好漢(エレ)を招き入れる。客間に入って席が決まると、セイネンは早速(アマン)を開いて、


「実は神都(カムトタオ)の牢に、仲間(イル)が一人囚われている。我々はこれを救い出すべく危険(アヨール)を冒してやってきたのだ。祭のうちに何とかしようと思うのだが、それまでこちらに泊めてもらいたい。できれば知恵を拝借できればなおよいのだが」


 すぐにコヤンサンのことだと察したが、知らぬ(ヌル)で、


「待て待て、事情が解らん。そいつは草原(ケエル)の民だろう。なぜ(バリク)で捕まる。そもそもいきなりやってきて宿も知恵も貸せと言うのは礼を失しておろう」


 非礼(ヨスグイ)を詫びつつ、


「では順を追って話そう。こちらはジョルチ部フドウ氏族長(ノヤン)のインジャ殿。私は氏族(オノル)四散のあと、インジャ殿に拾われて義弟として遇してもらっている。隣がジョンシ氏族長(ノヤン)ナオル殿、そしてフドウのハクヒ殿」


 三人はそれぞれ立ち上がって拱手する。サノウも一応返礼した。


「我々は草原(ミノウル)が乱れているのを憂えて、上天(テンゲリ)に替わって道を行おうとしている。そこで君の話を義兄にしたところ、是非招いて(オロ)をともにしたいとの仰せ。初めは私が自ら来るつもりだったのだが、ズラベレン氏族長(ノヤン)のコヤンサンというものが、どうしても行くとて聞かなかったから、やむをえず彼を送り出したのだ」


 サノウは(ホムス)を噛みながら黙って聞いている。そこでさらに続けて、


「ところがその男は生来(オナガン)の酒乱で、飲むなと戒めたにもかかわらずそれを破り、神都(カムトタオ)を騒がすほど暴れて捕まったとか。やむなく我々が遠路彼を救いに馳せつけた、とまあこういうわけなんだが」


 サノウはじっと動かない。その(ニドゥ)はじっとインジャを注視している。インジャは知ってか知らでか悠然と座っている。


「おい、聞いているのか」


 応じておもむろに口を開くと、


「ふうむ、牢破りか。難しいな。さて、いかがいたそう」


 セイネンはおおいに喜んで、


「おお、知恵を貸してくれるか!」


 何がサノウを動かしたかといえば、


「そちらのインジャ殿とやら。その相を看るに、眼に(ガルチュ)あり、(ハツァル)に光ある異相。きっと大事を成す方と見た。ここで(ガル)を貸しておくのも悪くないだろう」


 それを聞くと言うには、


いえ(ブルウ)、私はそれほどのものではありません。乱世を憂えているだけの小人、大事を成すなどと買いかぶってはいけません」


「まあまあ、何はともあれサノウが協力してくれると言うのです。謙遜はあとになさい」


 四人は立ってサノウに謝すと、サノウもまた先より丁寧に返礼した。再び着席すると言うには、


「実はコヤンサンのこと、とうに承知している。それに連座して私の知己が牢に入れられている。ハツチという男だが、彼もともに救い出してほしい」


 これを聞いて交々(こもごも)謝ったが、それが終わるとセイネンはこれを軽く睨んで、


「もちろんハツチ殿も救出する。それにしても知っているなら知っていると先に言うがいい。要らぬ手間を取らせおって」


「いろいろと思うところがあるのだ」


 しかしそれについては語らない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ