表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻七
408/783

第一〇二回 ④

盤天竜バラウンに生鋼の餞別を贈り

鉄面牌ヒスワに最後の上奏を()

 ヘカトの策はこれでほぼ成就した。軍を拡充すると見せて兵権を分散し、しかも大将同士を反目させることでその(クチ)減殺(げんさい)したのである。


 それでも上に立つものが有能であれば侮れないが、スブデイを推すことによって、ジュレン軍はまさに烏合(エレムデク)の衆(・ヂェムデク)と化した。


 さらに歴戦の精兵はことごとく近衛軍(ケシクテン)に引き抜いた。ジュレン軍は陣容こそ華やかだが、その実は名のみの存在に堕したのである。


 だが、ヘカトにはまだやり残したことがあった。


 軍制改編からしばらくして密かにグルカシュを訪ねる。彼は今回の件はヘカトの奏上によるものと承知していたので、不快を隠そうともせずこれを迎えた。ヘカトは慇懃に挨拶して席に着くと、


「このたびのこと、将軍はさぞお怒りのことでしょう。しかしこれは将軍の身を(おもんぱか)って為したことなのです」


「どういう意味だ。巧みに言い逃れようとするか」


 凄んで見せたが、鉄面にて受け流すと、


「やはりご自分の身が危地にあったことをご存知なかったようですな」


「この俺が? 何を言っている」


 殊更(ことさら)に辺りを見廻して(ダウン)を潜めると、


「……実は将軍があまりに巨大な力を有しているので、大皇帝(グルハーン)は猜疑の(セトゲル)をお持ちでした。あのままでは早晩罪を着せられて粛清されていたかもしれません」


 グルカシュは強がっていはいても、もとは市井(オルチロン)の無頼漢に過ぎない。たちまち青ざめると、


「まさか! 大皇帝に限ってそのような……」


「私は閣卿の一員である以上、外には漏れえぬことも(チフ)に入ります」


「…………」


 ただ呆然とする。ヘカトはさらに声を低くして言った。


「これから話すことは誰にも言ってはなりませぬぞ。将軍を誣告(ぶこく)(注1)したものがあります」


「だ、誰だ、それは!」


 青くなったり赤くなったりするグルカシュの反応を内心楽しみながら、


「ただこれを言うと、将軍方の結束(ヂャンギ)(ひび)が入りかねません。果たして教えてよいものやら……」


 あえて言葉(ウゲ)を濁せば、必死の形相で、


「将軍だと? ではあの小心のムンヂウンか、それとも魯鈍なタイラントか……。教えてくれ、頼む! そこで(アマン)を閉ざされては、誰もが疑わしく思えてしまうではないか」


「それはよろしくありませんな。しかし将軍、軽挙は慎まねばなりませんぞ」


「わかっておる! さあ!」


「ではお教えしましょう。……金毛狗殿が兵権を私せんとして将軍を誣告していたのです」


 その名を聞いて、グルカシュの(ヌル)はついに紫色(カラムバイ)に染まる。


「あ、あ、あの豎子(ニルカ)め、侮るにもほどがあろう!」


 今にも駈けだしていきそうなのを押し止めると、


「軽挙はなりません! それだけではないのです」


「どういうことだ」


「ここまで話したら、すべてお話ししたほうが将軍のためになるかもしれません。結局のところ、その誣告を知ったスブデイ様が欲を(たくま)しくして軍制改編を画策したのです。スブデイ様にとっては、呼擾虎(こじょうこ)殿が失脚しても、代わって金毛狗殿が兵権を掌握しては意味がなかったのでしょう」


「くっ、あの俗物め! 兵事など何もわからぬくせに……」


 歯をぎりぎりと鳴らして憤激する。ヘカトは静か(ヌタ)に言った。


「でもおかげで将軍を危地からお救いできました。私が以前から将軍を尊敬していることはご承知かと存じますが、スブデイ様の野望を叶えたために自然将軍の兵は減り、大皇帝の疑心も解かれたわけです。私はただ将軍のためを思ってことを進めたのですが、もしや誤解されていてはと案じてお訪ねした次第です」


「そうだったのか。鉄面牌(テムル・フズル)、疑ってすまなかった。それにしても(ゆる)せぬのはダルチムカ、いや(ブルウ)、スブデイだ。彼奴が元帥だと? (わら)わせるな」


「まあまあ、将軍。ここは自重すべきです。何と言ってもスブデイ様は大皇帝の従弟にあらせられます。しかも今や元帥、迂闊に動くと将軍の失脚を願っているものに絶好の口実を与えることになります」


「むむむ、何とも腹立たしい……」


「スブデイ様はあれでなかなか謀略に()けた方。(ソオル)(かこつ)けて、将軍を亡きものにしようと図るやもしれません。警戒を怠らぬようになさい」


承知した(ヂェー)。感謝するぞ、鉄面牌。これからも何かあったら伝えてくれ」


「無論でございます。私はいつも将軍の味方(イル)です」


 平然(ガイグイ)と言って退出する。表に出てしばらく街路を歩くうちに笑いが込み上げてくる。ついには(こら)えきれずに(ゲデス)を抱えて大笑する。その(フル)で宮殿に向かうと、ヒスワに拝謁して言うには、


「今や軍制は整い、天下制覇のときは近づいてまいりました。そこでこの鉄面牌、閣卿の職を辞して、陛下のために自ら草原(ミノウル)の情勢を探ってこようと思います。お許しいただけるでしょうか」


 ヒスワはおおいに驚いたが、傍ら(デルゲ)からスブデイが言うには、


「陛下、草原(ミノウル)の渾沌とした情勢を知るには、彼の才略(アルガ)は欠かせません。ヘカトの忠誠(シドゥルグ)(よみ)してお(まか)せになるべきです」


 実はこれも計算のうちであった。近ごろスブデイは、ヘカトばかりが重用されるので内心これを(うと)ましく思っていた。それを知った上で、あえてスブデイの居る時刻を選んで拝謁を願ったというわけである。


 ヒスワは渋々ながらこれを認める。これでヘカトは誰(はばか)ることなく神都(カムトタオ)を出られることとなった。


 「笑裏蔵刀(笑いの裏に刀を(かく)す)」の語はもとより賛辞にあらざるも、独り鉄面牌については、蔵刀のただ奸侫にのみ向けられるとあらば、どうして賛辞に用いてならぬことがあろうか。


 かつて間者としてこれほどの大功を成したものはないが、それもすべては鉄面牌の温顔がもたらしたものである。大勇とはまさにこのこと。


 だが俚諺にも「九(じん)の功を一()()く(注2)」と謂うように、神都(カムトタオ)を出るまでは慢心できぬ。果たしてヘカトは無事に虎口を逃れるだろうか。それは次回で。

(注1)【誣告(ぶこく)】故意に事実と異なる内容で、人を訴えること。わざと事実をまげていうこと。


(注2)【九(じん)の功を一()()く】高い山を築くのに、最後のもっこ一杯の土が足りないために完成しない。つまり、長い間の努力も最後の少しの過失からだめになってしまうこと。「仞」は高さの単位、「簣」は土を運ぶもっこ、「虧」は欠に同じ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ