表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻七
400/783

第一〇〇回 ④

獅子北に遊んでインジャと旧交を温め

義君西に幸してタムヤに軍事を議す

 ではタロト部に氏族(オノル)がないのはなぜか。それはその母体となったのが、草原(ミノウル)全体に散らばる巫覡(ボエー)たちだったことに起因する。


 天王(フルムスタ)の名の下にさまざまな巫術(エルベス)呪法(ハラアル)を為す一団である。彼らは自由(ダルカラン)に各地のハーンに仕えて術を行った。ゆえに牧民(ホニチド)たちのように、その原籍(ウヂャウル)を共有するための伝承を必要としなかったのである。


 その技能(エルデム)は秘法として代々口伝され、部族(ヤスタン)の外には決して漏らさなかった。また草原(ミノウル)全体に巫覡たちが散っていることから情報の収集および伝達に(すぐ)れていたため、間諜としてはたらくものもあった。


 いずれにしても特殊な技能を持つ集団として重宝されていたのである。


 かつてのタロトの版図(ネウリド)はその中枢(ヂュルケン)である。そこは「天王(フルムスタ)心臓(ヂルゲ)」と呼ばれ、言わば聖地であった。聖地であるがゆえに大軍をもって武装する必要もなかった。


 ジェチェンは巫覡としては世俗の欲望に溢れた男だった。彼は「天王(フルムスタ)の心臓」を掌握すると、全土の巫覡を呼び戻して兵とした。瞬く間(トゥルバス)に大軍を得たジェチェンは、豊富な知識と情報を駆使、乱世の時流にも乗って躍進したのである。


 その間、僅か十年。


 しかし彼自身、晩年は部族(ヤスタン)のそうしたあり方に疑念を抱いていたようでもある。その証左に、後継として期待したのは武人の資質を有するチャルトー、マジカンではなく、通天君王と称される末子(ニルカ)マタージだった。本来の巫覡集団への回帰を想定したからではなかろうか。


 そうしたわけでサノウが軍を解体したと云っても、単にジェチェン以前の姿(カラア)に返しただけである。タムヤを(まも)るべく最小限の兵力として数千騎を残したのである。


 余談が過ぎたが、これがタロト部の兵が過少である所以(ゆえん)である。




 本題に返る。軍議はなおも続いたが、やはり兵力差はいかんともしがたい。しかも(ブルガ)は奸智に()けた四頭豹と武勇に優れた亜喪神である。南征は不可能ではないか、という(ダウン)すら挙がる。そこで初めてインジャが(アマン)を開いた。


「ヤクマン部は草原(ミノウル)(そこな)う奸賊。誰かがこれを討たねばならぬ。時日を経れば、四頭豹の権勢はますます確固たるものとなり、何人たりとも(あらが)えぬようになるだろう。今をおいて機会(チャク)はありえない」


 その言葉(ウゲ)で誰もが気概(ヂルケ)を復す。しかし軍議は紛糾し、三日間に(わた)ってまだ決着しなかった。


 一方、獅子(アルスラン)ギィは、軍議に参加しない好漢(エレ)たちと連日酒宴に興じていた。おかげでオノチやカトラとはすっかり意気投合したが、内心では軍議の行方が気になっていた。


 というのも彼はヤクマン部の超世傑ムジカと「チェウゲン・チラウンの盟」を結んだ間柄だったからである。


 (ソオル)になれば、最初に前線に送られるのはおそらくムジカとアステルノである。快活に(ボロ・ダラスン)を酌み交わしながらも、ギィはマシゲルの採る(モル)について考えを(めぐ)らせていた。ゴロがそれに気づいて、散会したあと言うには、


「中立、しかないでしょう」


「蓋天才もそう思うか」


はい(ヂェー)。本来はジョルチ部に(くみ)してヤクマン部を討つべきですが、それでは超世傑殿と干戈を交えることになります」


 それを聞いてううむと唸ると、


「本来はジョルチに与するべき、か……」


「軍議が終わればチルゲイ辺りが何か言ってくるでしょうが、適当にあしらっておくことです」


 ギィは自嘲混じりに笑うと、


「心配要らぬ。我らはまだ戦を考える時期ではない。ジョルチとの会盟など笑い話にもならぬ」


「しかし、まことにジョルチとウリャンハタが南征するのであれば、草原(ミノウル)を揺るがす大事です。かつてミクケルが神都(カムトタオ)と結んで中原に侵攻したとき以上に耳目を集めるでしょう」


 ゴロは低い声で言ったが、この話はここまでにする。




 そうこうするうちに軍議は終了した。あとは来年に向けて準備を進めるばかりである。インジャとカントゥカは奸賊覆滅をテンゲリに誓った。決議の詳細はまだ明らかにせぬが、いずれわかること。


 その夜は両部族(ヤスタン)の好漢たちが(ヌル)を揃えて、盛大な宴が行われた。ギィにはお呼びがかからず無聊(ぶりょう)(かこ)っていたが、そこに突然チルゲイとナユテが訪ねてくる。


「やあ、獅子殿。宴席を抜けてきたぞ」


「おお、それは申し訳ない」


「いやいや。こちらこそ客人(ヂョチ)を放っておいてすまぬ」


 ナユテが答える。チルゲイが満面の笑みを浮かべて、


「宴席からいただいてきた」


 酒甕を掲げれば、ギィは大喜び。そして言うには、


「バラウンのことだが……」


「案ずるな、案ずるな。さすがは聖医(ボグド・エムチ)だ。良策を教わってきたぞ」


 ここでチルゲイが語った言葉(ウグレグセン・ウゲ)から、好漢うち揃って旅路に就き、竜に(まみ)えて再び策を試みるということになる。


 まさしく気を失うに本あり、辿って顧みれば忘れたる忠心相通ずといったところ。果たしてチルゲイはどんな策を授けられたか。それは次回で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ