表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻一
38/783

第一 〇回 ② <サノウ登場>

コヤンサン便(すなわ)ち泥酔して大いに神都を賑わし

ハツチ()た不運にして俄かに冤罪を受く

 大路(テルゲウル)にいてはいつ騒ぎを起こすかわからないので、ともかくコヤンサンを路地へと引き摺り込む。しばらく(わめ)いていたが、やがて疲れたと見えておとなしくなる。ほっとしたのも束の間、何ごともなかったかのように言うには、


「そろそろサノウ殿の家に行こうか」


 ハツチは呆れかえって、


いや(ブルウ)、もう少し酔いを醒ましてからにしよう」


「誰が酔ってるって?」


 だんだんうんざりしてきて、やむなく言う。


「わしが酔っているのだ。しばし待たれよ」


 すると呵々大笑して、


「ははは。貴殿は身体(ビイ)はでかいが(ボロ・ダラスン)は弱いのう、ははは」


 これを聞いて怒るまいことか、というのもハツチは侮辱されるのを何より嫌ったからである。先ほど面倒を見ようと思い直したばかりであったが、いよいよ見放すことにして言うには、


「この酒乱をこれ以上相手にしていては気がおかしくなりそうだ。もうわしは知らん。好きにサノウを訪ねるなりなんなりするがよい」


 従者(コトチン)は懸命に謝ったが、聞き容れずに大股で去ってしまう。コヤンサンは何が起こったか、あまり解っていない様子。


 取り残された従者はすっかり途方に暮れた。さりとてサノウに会わずに帰るわけにもいかないので、とりあえずその家を探すことにした。しかしコヤンサンを連れて歩くことはできない。そこでこれを座らせて言った。


「サノウ様の家を探してまいりますので、ここで待っていてください。すぐに戻りますから」


 そうして大路に出ると道行く人々に尋ねて回ったが、これが過ち(アルヂアス)のもとであった。まったく小者(カラチュス)の知恵というのは常に浅はかなもの。


 (ようや)く戻ってみると、コヤンサンの姿(カラア)消えて(ブレルテレ)しまっていた。あわててこれを捜し(もと)めたが、主従がどうなったかはのちほどお話しすることにする。




 さて一方のゴロはといえば、楼に上がって独り酒を飲んでいたが、だんだん腹が立ってくる。給仕に当たり散らしたりしていたが、ふと何ごとか思い立って楼を飛び出した。


 向かったのはサノウの家である。健脚を活かしてほどなく着いたが、門には内から鍵がかかっている。どんどんと門を(たた)きながら大声で案内を請う。


「おおい、ゴロだ。開けろ開けろ! おおい!」


 中からは何の応答もない。ゴロは、サノウがほとんど外出しないのを知っていたので、さては居留守を使っているに違いないとて、なおもしつこく(たた)き続けた。


 するとやっと人の声。


「誰だ、騒々しい」


「誰だではない、さっきから言っておろう。ゴロだ、開けてくれ」


「悪いが今忙しい(ザウグイ)んだ。またにしてくれ」


 明らかに不機嫌な調子であったが、そんなことを気にするゴロではない。


「忙しい? そんなわけないだろう、(クダル)()くな。急用なんだ、入れろ入れろ」


 これ見よがしに舌打ちが響いて、それでも門が開けられる。出てきた男こそイェリ・サノウ、その人となりはと言えば、


 身の丈は七尺、(テリウ)には冠を戴き、中華(キタド)風の長袍を(まと)い、(ニドゥ)鋭き(クルチア)こと刀剣(ウルドゥ)のごとく、(ハマル)(たか)きこと(ブルゲト)の頭のごとく、(フムスグ)は筆先のごとく、(サハル)山羊(ヤマア)のごとく、胴体は幹のごとく、四肢は棍のごとく、まことに音に聞こえた智謀の主たるに相応しい偉丈夫(エレ)


 ゴロは、険しいサノウの表情には目もくれず上がり込むと、さっさと客間に腰を落ち着ける。


「急用というのは何だ?」


 睨みつければ、からからと笑って、


「ははは、そんなにたいした用じゃないんだがね」


 サノウは深々と溜息を吐くと、対面に腰を下ろす。


「君もそう家に居てばかりじゃ気が(ふさ)ぐだろうとて遊びに来てやったのさ」


「まったくもって余計な気遣いだ。店のほうはいいのか」


「今日、西域(ハラ・ガヂャル)から戻ったばかりだぜ。しばらくは家宰(アルバト)どもに(まか)せてのんびりするさ。何から何までやろうと思ったら身体が幾つあっても足りないからな」


「気楽な奴だ。それでもお前は神都(カムトタオ)有数の富豪(バヤン)だからな。そんなものかもしれんが……」


 と、ここでゴロは急にまじめな顔になって、


「実は、君に忠告しようと思って来たんだよ」


「忠告? 何だ」


「近々、訪ねてくる奴があると思うが、会わないほうがよいぞ」


「何が何やらさっぱりわからん。わかるように言え」


 そこで、ここぞとばかりにコヤンサンについて、渡し場(オングチャドゥ)()ったところから酒楼での騒ぎまで、多分に罵詈雑言を交えつつ一気に語った。サノウは(ホムス)を噛みながら黙って聞いている。


「まったく草原(ケエル)の連中は粗暴で困る。君のことをどこで聞きつけたか知らんが、関わらんほうがよい」


 (ようや)面倒そう(ヤルシグタイ)に答えて、


「わざわざ(ソオル)に巻き込まれるようなことはせんよ。平和(ヘンケ)に暮らしたいんだ。誰かに仕えるのもごめんだね。その気があればとっくにここで官途に就いている」


 ゴロは(アマン)を尖らせると、


「それもそうだな。余計だったか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ