表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻六
357/783

第九 〇回 ①

ヒスワ楚腰道を断ちて光都を囲み

ヒィ・チノ隻眼傑を得て南伯に任ず

 光都(ホアルン)の繁華を快く思わぬ神都(カムトタオ)の僭帝ヒスワは、その富を略取するべく周到に計画を(めぐ)らせた。盛んに傭兵(ヂュイン)を雇い、小氏族(オノル)からは軍馬(アクタ)などを脅し取って軍備を増強すると、セペート部の鎮氷河エバに密使を派遣した。


 すなわちナルモント部の神箭将(メルゲン)ヒィ・チノを牽制するためである。エバは快諾して、女婿(グレゲン)である金杭星(アルタン・ガダス)ケルン・カーンを渡河せしめることを約した。


 首尾に満足したヒスワは、呼擾虎(こじょうこ)グルカシュを大将に任命した。またジャラート氏族長(ノヤン)ダルチムカを召して副将とした。ダルチムカは「金毛狗」の異名を持ち、ヒスワが南進の勢を示すや真っ先に臣従してその尖兵となった侫者である。


 加えて傭兵軍の首魁キュロイにも将軍の印綬を与えた。キュロイはもともと西域(ハラ・ガヂャル)の侠客で、隊商の護衛を生業としていたが、登用されて募兵を担っていた。やはり渾名(あだな)があって、すなわち「鼎目蛇」。


 グルカシュは正規兵一万騎(トゥメン)、傭兵三千騎を整えると、二人の将軍を伴ってヒスワに(まみ)えた。


「呼擾虎と金毛狗は昼夜兼行して光都(ホアルン)包囲(ボソヂュ)せよ。鼎目蛇は傭兵どもを率いてイルシュ平原に赴き、そこにある駅を奪え。広く哨戒(カラウル)して光都(ホアルン)早馬(グユクチ)を通すな」


承知(ヂェー)


 三将は命令(ヂャルリク)を拝して退出すると、すぐに出立した。


 鼎目蛇の傭兵軍は(セウデル)のごとく密やかにイルシュ平原に達すると、易々と駅を制した。詰めていた駅站吏(ヂャムチ)は一人とて逃れえず、急を告げるものはなくなった。


 キュロイは満足すると駅に本営(ゴル)を置き、その兵の大半を哨戒に宛てた。以後、往来するものはことごとく殺害(アラハ)した。


 呼擾虎と金毛狗も神都(カムトタオ)をあとにすると、疾風(サルヒ)のごとく南下して、瞬く間(トゥルバス)光都(ホアルン)に偉容を現した。突如出現した大軍に光都(ホアルン)側はおおいにあわてた。急いで城門(エウデン)が閉じられたが、その際に城外にいたものの多くが置き去りにされたほど。


 あるものは舟で、あるものは(モリ)で逃れようとしたが、呼擾虎はこれをことごとく(とら)えて斬殺し、城内から見えるように(さら)した。城楼からこれを望んだ楚腰公サルチンは、


神都(カムトタオ)の兵か、酷いことをする!」


 そう言って(オロウル)を噛んだ。その間にも大軍はひしひしと(バリク)を包囲する。


 サルチンはヒィ・チノに急使を派遣した。万が一のことを考えて十数騎を幾度かに分けて送り出したが、彼は途中の駅が(ブルガ)(ガル)に落ちていることを知らない。急使はすべてイルシュ平原で(アミン)を落とした。キュロイの街道封鎖は完全(ブドゥン)であった。


 光都(ホアルン)はその傭兵はもちろん、人衆(ウルス)も手に手に得物を()って守備に就いた。しかし劣勢は(くつがえ)しがたく、一丈姐(オルトゥ・オキン)カノンも女衆(ブスクイ)を率いて一隅を守る有様。


 神都(カムトタオ)の兵はあわてることなく包囲を完成し、刀槍は林のごとく連なった。


「ヒィ・チノの援軍(トゥサ)があるとして、どんなに急いでも半月はかかろう」


 サルチンの言葉(ウゲ)に応えてヘカトが言うには、


「ひと月は(こら)えねばなるまい。傭兵を常駐させておいてよかった」


「傭兵か……。まあな」


 サルチンは曖昧に頷くと、一旦城楼より下りる。


 それから三日間、なぜか攻撃は行われず、無言の圧迫が続いた。光都(ホアルン)側は敵の意図が判らず、人衆の間には不安が広がりつつあった。サルチンは苛立って、


「さすがは唯一(ガグチャ)城塞(バラガスン)()つ大族だ。心得ている」


 ヘカトは頷いたものの、言うには、


「攻めてこないなら、それはそれで良いとも考えられる。ナルモントの援軍が間に合うかもしれぬ」


「ヒスワとて援軍を警戒しているはずだが、何か攻撃を急がなくともよい理由があるに違いない……」


 そこへ降伏を(うなが)す使者が来たが、これは門前で追い返される。断乎として戦う(アヤラクイ)姿勢を示したのは、不安に惑う人衆に(オロ)を決めさせるためである。


 その後、徐々に攻撃が始まったが、どうやらまともに攻め落とすつもりはなく、多分に威圧が目的のようであった。しかし守るほうは必死である。敵軍が寄せるたびに(クラ)のごとく矢を放ち、四方に気を配って息を抜く余裕もない。


 十日が過ぎ、やがて半月が経った。相変わらず攻撃は緩慢だったが、人衆は不安と緊張で疲弊していた。


「おかしい」


 憔悴の色を濃くしたサルチンの呟きにヘカトが応えて、


「何がおかしい。まもなくナルモントの援軍も到着する」


 その(ヌル)をじっと覗いて、


「まことにそうか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ