表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻六
353/783

第八 九回 ①

タムヤに三雄会盟して東西和合し

ホアルンに両賈(りょうこ)躍動して南北相通ず

 さてジョルチ部とウリャンハタ部の会盟の(ウドゥル)は定まり、義君ジョルチン・ハーンは僚友(ネケル)を率いてタムヤに入城した。新たに建設された渡し場(オングチャドゥ)を検分したあと、マタージ・ハーンの歓待を受ける。


 翌日、予定どおり衛天王エルケトゥ・カンは諸将を引き連れてやってきた。インジャらは親しく西門でこれを迎える。西原の英傑(クルゥド)たちは、華やかに飾られた大船に乗って無事にタムヤに入った。


 降り立ったカントゥカは、チルゲイらの紹介でインジャと(ヌル)を合わせて礼を交わす。宮城に(いざな)われると、席を分かってお決まりの宴となる。居並ぶのは錚々(そうそう)たる面々。(なご)やかな空気のうちに終了し、翌日の会盟に備えてそれぞれ眠りに就く。


 夜が明ければいよいよ当日である。会盟は城外に築かれた祭壇(ヂュゲリ)で行われる。仔細についてはすでに細かな話し合いがすんでいる。


 三部族(ゴルバン・ヤスタン)好漢(エレ)たちは早朝(バラガスン)を出て、祭壇へ向かった。壇上に上がるのはそれぞれのハーンと、数名の股肱だけである。


 ジョルチ部からは、赤心王(フラアン・セトゲル)ジョルチン・ハーン、胆斗公(スルステイ)ナオル、獬豸(かいち)軍師サノウ、鉄鞭(テムル・タショウル)アネク・ハトンの四名。


 ウリャンハタ部からは、衛天王エルケトゥ・カン、聖医(ボグド・エムチ)アサン、潤治卿ヒラト、奇人チルゲイのやはり四名。


 タロト部は、通天君王マタージ・ハーン、左王ゴルタの二名。


 ほかに巫人(ボエー)として神道子ナユテ、進行の補佐に雪花姫(ツァサン・ツェツェク)カコ、美髯公(ゴア・サハル)ハツチが登壇の栄誉(フンドゥ)を担う。以下の将領は整然と左右に分かれてこれを仰ぐ。


 祭壇は東西南北を底辺とし、(ホイン)を除く三方に階段が設けられている。高さは一丈、上辺は三丈四方、下辺は六丈四方の台形である。四隅には燭台が立ち、(ガル)が揺れる。壇上中央(オルゴル)には(グル)の台座の上に平たい玉杯が置かれている。


 (おごそ)かに楽隊の演奏が始まり、胡弓(ホール)の調べが(サルヒ)に乗って流れる。東からジョルチ部、西からウリャンハタ部、南からタロト部の代表がそれぞれ壇上に登って席に着く。そのあとから神道子ら三名が続いて、準備は整う。


 胡弓の演奏がそっと終わり、群衆(バルアナチャ)の緊張した吐息だけが微かに聞こえる。


 三方の好漢は立ち上がって互いに拝礼する。再び着座するとまずは同盟の細かな条件が確認されたが、三人のハーンは黙って座っている。発言するのはサノウやアサンなど僚友たち。


 いわく、メンドゥを境界として互いの牧地(ヌントゥグ)を犯さないこと。いわく、タムヤは両部族(ヤスタン)自由(ダルカラン)に、かつ安全に利用できるよう、タロト部が責務(アルバ)として管理すること。いわく、城塞改築に費やされた物資についてはジョルチ部が負担すること。


 まずはこうした基本的な案件が承諾される。また、一方が他部族(ヤスタン)に侵犯されたときは兵糧物資などの援助(トゥサ)をすること、請われたときには速やかに一軍を派遣することなど、戦時に関する条項が確認された。


 そして何より重要なのは、共通の(ブルガ)であるヤクマン部を、三年以内に連合して伐つことが公式に決められたことである。さらにサノウが言うには、


「事前に予定されたことではありませんが、ひとつ提案があります」


 ヒラトがやや警戒しつつ何かと尋ねれば、


「東西を結ぶ(モル)を開きたい。というのは、一日行程ごとに公共の駅舎を設けて、早馬(グユクチ)の往来などに益しようというもの。替馬(コトル)糧秣(イヂェ)を常備しておけば東西の連絡は円滑となり、急の事態にも速やかに対処できるようになるでしょう」


 これにはヒラトも大喜び。早速実施を検討することを約した。無論その中心はタムヤになるはずである。


 実はこれこそ「ジョルチン・ハーンの駅站制(ヂャム)」の端緒となる。駅には駅站吏(ヂャムチ)が常駐して往来する人を助け、急を告げる早馬のために替馬なども揃っていた。


 またのちには常に早足のものが待機して、駅から駅へ交替で急報を伝えられるようになった。彼らは駅馬吏(ウラアチン)と呼ばれ、その(モリ)駅伝馬(ウラアン)と称された。


 これのおかげで不測の事態でもすぐに遠隔地まで知らせることができるようになった。ジョルチン・ハーンの騎兵が神出鬼没を(うた)われた背景には、駅站(ヂャム)が深く(あず)かっているのである。


 また駅站(ヂャム)によって、一般の隊商や旅人も安全に旅ができるようになったことも見逃せない。のちに草原(ミノウル)全体に駅站(ヂャム)が施行されると、ハーンの交付する割符(ベルゲ)が必要になったが、当初は小規模だったためか、駅は広く開放されて誰でも利用できた。


 かくしてサノウの発議もすんなり通過した。確かめるべきことはすべて確かめられた。おおいに満足して礼を交わす。


 そこでいよいよ巫人ナユテの登場である。懐中(エブル)から宝珠(ダナ)(ちりば)めたひと振りの短剣(オコル・ウルドゥ)を取り出すと言うには、


永しえの(モンケ・テンゲリ)天の力(・イン・クチュン)にて(・ドゥル)、定められた条項に(したが)うべく兄弟の契りを交わさん」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ