表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻五
300/783

第七 五回 ④

サチ寡兵を用いて善く大敵に伍し

シン軽騎を飛ばして其の不意に(おもむ)

 ネサク軍は傍若無人に敵陣を蹂躙した。その(アクタ)は疾く、(ウルドゥ)は鋭く、気は満ちていた。麒麟児の七星嘆は存分に(ツォサン)を吸い、黒亜騏(こくあき)はその馬蹄(トゥル)の下に敵兵を踏み砕いた。


 ミクケル軍は(カラ)を待たずに遁走(オロア)しはじめる。


「ミクケルの首を奪うぞ!」


 シンが高々(ホライタラ)と宣言すれば、三千騎は奔流(キヤト)のごとく大将旗を目指す。遮るものはすべて(むくろ)と化して(コセル)に転がった。


「ひ、退()け! 退けぇ!」


 ミクケルは震える(オロウル)で叫ぶと、真っ先に馬首を転じた。クルドら奸臣も為す術もなくこれに従う。


逃がすな(ブー・チウデウルス)!」


 シンは躍起になってこれを追う。その前に一隊の人馬が立ち(ふさ)がった。フワヨウである。


「ふん、またお前か。退()け!」


 七星嘆を掲げて馬腹を蹴る。フワヨウもしっかと得物を握り直して身構えたが、


「無益なことを!」


 すれ違いざまにさっと剣を振るえば、応じる間もなく頸脈(スヂャス)に喰い込む。あわれ近衛(ケシク)猛将(バアトル)フワヨウも、呆気なく戦場の塵と消える(ブレルテレ)


 逃げるミクケルは鞍上に身を伏せて馬を()かしながら、ジャルに命じて、


「お前はここに残ってときを稼げ!」


「……承知(ヂェー)


 やむなくそう答えて手勢とともに離れたものの、ジャルはそのまま遁走してしまった。チンサン、クルドもいつの間にか姿(カラア)を消している。変わらず従っているのはシャギチと醜面亀ボロウルのほか、ウラカン氏、スンワ氏の騎兵併せて三百騎ほどである。彼らはあてもなくただ(ヂェウン)を指して駆け続けた。


 そのころ戦場にはさらに衛天王カントゥカ(ひき)いる中軍(イェケ・ゴル)も到着、いよいよ追討戦が遂行されようとしていた。


 とはいえ、ミクケル軍の逃げ遅れたものは次々に馬を降りて降伏し、恭順の意を示したので大規模な戦闘(カドクルドゥアン)には至らなかった。彼らはことごとくヒラトに預けられて監視された。その数は数千騎以上になった。


 檻車にあったツォトンは、麒麟児来襲を知った瞬間にテンゲリを仰いで、


「ああ、我が太陽(ナラン)は没した」


 そう嘆じるや、自ら(ヘル)を噛んで(アミン)を断った。


 亜喪神ムカリは、追撃を逃れた数少ない将の一人である。群がる兵を叩き伏せて主君(エヂェン)を追う。途中、息の上がった馬を捨てて敵騎の乗馬を奪うこと数度、何とか先行するミクケルに追いついた。


 ミクケルはこの猛将に会って安堵の表情を浮かべたが、その(ヌル)は再び恐怖に(ゆが)むことになった。地を埋めるほどの大軍が駆け来たるのが見えたからである。


 すなわち竜騎士カトメイと一角虎(エベルトゥ・カブラン)スク・ベク率いる一万騎(トゥメン)である。振り向けば麒麟児シンと知世郎タクカの三千騎が土煙を上げて迫る。


 悲鳴を挙げると、ムカリに向かって言うには、


「お前は疑うべくもなくウリャンハタ一の勇者だ。それを見込んで頼みがある。我が(ティギン)を託す。メンドゥ(ムレン)を越えてこれを逃がせ」


 ミクケルは(ソオル)に先立ってオルドを東方に残していた。ムカリは頷くとシャギチを伴って去った。かつての大カンは(フル)を止めると、その場を動こうとすらしなかった。形ばかりの脆弱な(デム)()くと、一万の大軍を正面から迎える。


 先駆けるスク・ベクは、あっさりとこれを蹴散らすと、その長槍(オルトゥ・ヂダ)でまず手負いのボロウルを貫き、ついにそれをミクケルに突きつけた。


「お前を殺す(アラハ)のは俺の悲願だったが、お前を(オソル)とするのは独り俺だけではない」


 そう言うと縄で縛って捕虜とした。最後まで抵抗を試みたウラカン勢も、カトメイの姿を見て得物を棄てた。


 彼らはネサク軍と合流(ベルチル)して、意気揚々とドゥルガド台地へ向かった。諸将は集まって戦勝を喜び合った。


 ミクケルを見捨てて逃げた奸臣もことごとく(とら)えられた。すなわちジャルは矮狻猊(わいさんげい)タケチャクが、チンサンは妖豹姫ガネイが、クルドは笑破鼓クメンが発見して捕縛した。カントゥカは彼らを引見すると、(フムスグ)(しか)めてひと言、


斬れ(オンラヂドクン)


 そう言っただけであった。三人の奸臣はがっくりとうなだれる。周囲からは罵声が滝のごとく浴びせられた。誰もが万言を費やしても飽き足らない思いであった。


 次いでミクケルが引き出された。さらに罵声は熱を帯びる。言うだけでは収まらない兵衆は、(チラウン)を拾って投げつけた。スク・ベクの言葉(ウゲ)どおり、これを仇とするものは部族(ヤスタン)中に溢れていたのである。


 アサンは悲しげに首を振ると、立ち上がって群衆(バルアナチャ)を鎮めた。たちまち辺りは静か(ヌタ)になる。それを待ってカントゥカは言った。


「テンゲリに罪を得たものの末路は決まっている」


 あとは無言であった。右手を挙げて合図すると、ミクケルは衛兵(ケプテウル)に連れていかれて処刑された。


 かくしてウリャンハタ部を揺るがした内戦(ブルガルドゥアン)は終わった。論功行賞があり、諸将ことごとく賞された。特に花貌豹サチとその三人の副将は大歓声とともに厚く褒賞された。


 が、そこで蒼鷹娘(ボルテ・シバウン)ササカが、憤然として渾沌郎君ボッチギンを睨みつけると言うには、


「ひとつだけご説明願います。敵の総攻撃に際してカンは、僅か千騎(ミンガン)の援軍しか寄越さず、三倍もの(ブルガ)を半日防げという無理な命令(ヂャルリク)をされました。偶々(たまたま)麒麟児が間に合って勝利を得たものの得心がいきません。我々を捨て駒にするおつもりだったのですか。それとも深慮遠謀あってのことだったのでしょうか」


 居並ぶ諸将は浮かれた気分に(オス)を差されて、はっと息を呑んだ。たしかにシンが少しでも遅れれば、サチら四将の生死は測り知れなかったところである。


 ササカは低く抑えた静かな口調であったが、それこそ忿怒(アウルラアス)が尋常ではないことを示していた。視線がカントゥカに集まる。カントゥカは傍ら(デルゲ)を顧みた。応じてボッチギンが進み出る。


 さて、その返答によっては貴重な勝利の意義すら(あや)うくなるのは言うまでもない。僚友(ネケル)結束(ヂャンギ)を崩さぬためには、誰もが得心する釈明が求められる。


 まさしく仇敵すでに亡きも新たな疑義生じて心休まらずといったところ。果たしてボッチギンは何と言ったか。それは次回で。

<巻五 終わり>


草原(ミノウル)全土

挿絵(By みてみん)


「巻五 登場人物および関連地図」は、

https://ncode.syosetu.com/n2861ib/5/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ